有馬温泉で6つの源泉めぐり@神戸市/兵庫県
【 前の記事よりつづき 】

18.6度の冷鉱泉なんだね。炭酸泉だから冷鉱泉だよね(高温ならばガスは抜けてしまう)
前述の「有馬温泉観光協会HP」の、阪神淡路大震災までこの冷鉱泉に砂糖を入れて茶店で飲ませていた!という記述にも驚きます。
そもそもの妬泉源はすでに枯れているので、こちらは新たに近くに掘られた妬泉源2代目だそうで。
古い日本語で後妻のことを「うわなり」と言うから、嫉妬もあながち無関係ではないかも?
軽く覗いて終了w

妬泉源の先は、江戸時代から有馬温泉のメインストリートだった「湯本坂」を進みます。
2018年3月10日(土)

人生初有馬温泉です。
「金の湯」と命名された鉄分豊富な源泉があると知って、いつか行きたいと思っていた有馬温泉。

京阪神の都市部からサクッと行ける距離に良質な源泉の古湯があるというのは素晴らしい事です。
我ら首都圏人にとっての箱根かな~。または熱海温泉?
温泉街への玄関口である阪急バスターミナル周辺はアジア系観光客も多く、賑わっています。


人生初有馬温泉です。
「金の湯」と命名された鉄分豊富な源泉があると知って、いつか行きたいと思っていた有馬温泉。

京阪神の都市部からサクッと行ける距離に良質な源泉の古湯があるというのは素晴らしい事です。
我ら首都圏人にとっての箱根かな~。または熱海温泉?
温泉街への玄関口である阪急バスターミナル周辺はアジア系観光客も多く、賑わっています。

神戸市営の日帰り入浴施設「金の湯」周辺は観光客集結ポイント。
太閤秀吉がお気に入りだったというエピソードを持つ金の湯。有馬に来たら入りたいものね。
「気になる~」というワタクシに「ここで入らなくても金の湯には今晩の宿で好きなだけ入れるから!」(オット)
ごもっともです。ここはスルーで散歩をつづけましょう。

金の湯周辺は魅力ナシだけど、奥地に来ると人も減って建物もイイ感じになるな~
すると、古い温泉街に挟まれた空間に第1の源泉がありました。
源泉その1:御所泉源
戦後、この近くにある旅館「御所坊」の裏手に湧出した源泉だからこの名前になったらしい(ワタシ調べ)

ちょっとしたポケットパークのように整備されて近くまで接近できるようになっています。

盛大に湯気を上げる源泉。有馬温泉は湯量豊富そうです。
湧出時には透明な温泉なのに1時間後には温泉成分の鉄イオンが酸化して赤茶色に変色する性質で、なんとなく湯釜が茶色です。
その赤茶色の温泉を、風雅に「金の湯」とネーミングしたのですね。
名付けた人はセンスあるわー

この旅行の直前にNHK「ブラタモリ」で有馬温泉をやっていたのでソレ情報では、有馬温泉は火山性の温泉ではないと。
直にマントルに触れた海水が断層を経由して湧いて出る湯なんだと言っていたわ。
ごもっともです。ここはスルーで散歩をつづけましょう。

金の湯周辺は魅力ナシだけど、奥地に来ると人も減って建物もイイ感じになるな~
すると、古い温泉街に挟まれた空間に第1の源泉がありました。
源泉その1:御所泉源
戦後、この近くにある旅館「御所坊」の裏手に湧出した源泉だからこの名前になったらしい(ワタシ調べ)

ちょっとしたポケットパークのように整備されて近くまで接近できるようになっています。

盛大に湯気を上げる源泉。有馬温泉は湯量豊富そうです。
湧出時には透明な温泉なのに1時間後には温泉成分の鉄イオンが酸化して赤茶色に変色する性質で、なんとなく湯釜が茶色です。
その赤茶色の温泉を、風雅に「金の湯」とネーミングしたのですね。
名付けた人はセンスあるわー

この旅行の直前にNHK「ブラタモリ」で有馬温泉をやっていたのでソレ情報では、有馬温泉は火山性の温泉ではないと。
直にマントルに触れた海水が断層を経由して湧いて出る湯なんだと言っていたわ。
マントル直送だから湯温は驚きの97度ですよ!
名湯といえば火山のめぐみだと思っていたら、天下の有馬温泉はマントル直送の湯だったのね。
海水由来だから塩分濃度も海水(3%)以上の4.6%もあるのだ、とブラタモリ。
有馬温泉の特殊性にびっくりです。
源泉その2:極楽泉源
次の源泉は建物と建物の間の奥に入り込んだ場所にありました。
名湯といえば火山のめぐみだと思っていたら、天下の有馬温泉はマントル直送の湯だったのね。
海水由来だから塩分濃度も海水(3%)以上の4.6%もあるのだ、とブラタモリ。
有馬温泉の特殊性にびっくりです。
源泉その2:極楽泉源
次の源泉は建物と建物の間の奥に入り込んだ場所にありました。
「このあいだブラタモリで・・・」とか「タモリが」とか言ってる(笑)
ワタシたちもだけど、皆さんが注目していたのはこの鉄パイプ。
パイプに白く硬く付着しているのは温泉成分である炭酸カルシウムです。
温泉を通すこの鉄パイプは、なんと4日でこうなるのだって!

何か、白いコーティングを内側に施した鉄パイプに見えるよw
やがで目詰まりするのは必定なので、週に2回もパイプの交換作業をするのだそうです。
もちろんパイプの再利用はできないと(ブラタモリ情報)


何か、白いコーティングを内側に施した鉄パイプに見えるよw
やがで目詰まりするのは必定なので、週に2回もパイプの交換作業をするのだそうです。
もちろんパイプの再利用はできないと(ブラタモリ情報)

有馬の湯の成分の濃さとブラタモリの影響力の強さを実感した極楽泉源でした。
有馬温泉観光協会公式サイトにおもしろい事が書いてありました。
明治8年に水質検査で「飲める!」と分かるまで「ここの水は毒水だから飲んだら死ぬ」と伝えられていて誰も近寄らなかったのだ、とのこと。

ちょろちょろと出ている炭酸泉源。飲んでみる。
明治8年に水質検査で「飲める!」と分かるまで「ここの水は毒水だから飲んだら死ぬ」と伝えられていて誰も近寄らなかったのだ、とのこと。

ちょろちょろと出ている炭酸泉源。飲んでみる。
ぎゃあ。マズーイ(涙)
炭酸のシュワッと感はほぼ無くて、エグイ鉄の味しかしなかったわー
「これ毒の水!」と昔の人が思ったのも納得。
『一度にたくさん飲むとお腹下る』とか書いてあるしw
炭酸のシュワッと感はほぼ無くて、エグイ鉄の味しかしなかったわー
「これ毒の水!」と昔の人が思ったのも納得。
『一度にたくさん飲むとお腹下る』とか書いてあるしw

18.6度の冷鉱泉なんだね。炭酸泉だから冷鉱泉だよね(高温ならばガスは抜けてしまう)
前述の「有馬温泉観光協会HP」の、阪神淡路大震災までこの冷鉱泉に砂糖を入れて茶店で飲ませていた!という記述にも驚きます。
おいしく飲めたのだろうか?ガクブル

この炭酸泉源公園に至る途中に「銀の湯」市営日帰り温泉施設がありました。
ここの湯は二酸化炭素泉とラジウム泉の混合なのだそうだけど、炭酸泉源の湯温と湧出量から思うに、循環・塩素消毒・加温のトリプル加工温泉ではなかろうかと想像します。

この炭酸泉源公園に至る途中に「銀の湯」市営日帰り温泉施設がありました。
ここの湯は二酸化炭素泉とラジウム泉の混合なのだそうだけど、炭酸泉源の湯温と湧出量から思うに、循環・塩素消毒・加温のトリプル加工温泉ではなかろうかと想像します。
『美人がこの泉源の前を通ると嫉妬して湯が噴き出したことから命名』という、
読んでもちょっとガッテンできない謂れが掲示されています(笑)
読んでもちょっとガッテンできない謂れが掲示されています(笑)
そもそもの妬泉源はすでに枯れているので、こちらは新たに近くに掘られた妬泉源2代目だそうで。
古い日本語で後妻のことを「うわなり」と言うから、嫉妬もあながち無関係ではないかも?
軽く覗いて終了w

妬泉源の先は、江戸時代から有馬温泉のメインストリートだった「湯本坂」を進みます。
『昭和23年に温泉の湧出量減少により境内に源泉を掘り、以来80余度の温泉の湧出を得て…』
ブラタモリではこの円形の構築物を「湧き出した温泉を金の湯や旅館に送るため、貯めておく温泉の井戸」と説明していました。
他の泉源のような柵がないのでぐっと近くに寄れます。
木製蓋の上は、冬寒の日に猫がお昼寝したら気持ちよさそうなヌクヌクさ。

ほころびだした紅梅、沸き立つ湯気、ただよう硫黄っぽい温泉臭。
他所の天神様には無いコラボの有馬天神社。
他の泉源のような柵がないのでぐっと近くに寄れます。
木製蓋の上は、冬寒の日に猫がお昼寝したら気持ちよさそうなヌクヌクさ。

ほころびだした紅梅、沸き立つ湯気、ただよう硫黄っぽい温泉臭。
他所の天神様には無いコラボの有馬天神社。
最後に残った「有明泉源」はちょっと見つけ難かった。
旅館「康貴」の左手の外壁に沿って脇道を進みます。地元の人すら歩いていないほぼ裏道。
そこを進む我々、不審者のようですw
源泉その6:有明泉源

有明泉源コレだもの。
温泉を契約旅館に配湯する会社さんなんですね。他の泉源にあった神戸市の案内板とか無いですし。

旅館「康貴」の左手の外壁に沿って脇道を進みます。地元の人すら歩いていないほぼ裏道。
そこを進む我々、不審者のようですw
源泉その6:有明泉源

有明泉源コレだもの。
温泉を契約旅館に配湯する会社さんなんですね。他の泉源にあった神戸市の案内板とか無いですし。

柵の隙間からスキ見ングW
鉄分が酸化して一面赤茶色の空間。漂う硫黄臭。絶えなく聞こえるシュ~、シュ~・・・ボコボコ
鉄分が酸化して一面赤茶色の空間。漂う硫黄臭。絶えなく聞こえるシュ~、シュ~・・・ボコボコ
- 関連記事
-
-
有馬温泉で6つの源泉めぐり@神戸市/兵庫県 2020/01/27
-
神戸北野の異人館エリアをお散歩@神戸市/兵庫県 2020/01/22
-