吉野駅~西行庵/全山を歩いてお花見@奈良県/吉野山
2018年4月8日(日)
2020年の東京に於ける桜開花は観測史上最速だったとか。しかし、宴会スタイルのお花見は新型コロナの自粛でままなりませんね。では、アウトドアを歩いて愛でるお花見なら、ウイルス危機でもイケるかも?


と、いうわけで歩くの大好き夫婦のオットとワタクシこにゃくうは山を登り出す。
メインの街道は帰路にとっておくことにして、脇道ともいえる林道を歩こう。地図上、「ささやきの小径」というステキな名がついている道だからさぞや…と思ったら、こんな淋しい林道だった (°_°) 桜はどこだ~(涙)

いいです、歩きますっ!1時間もひたすらバスを待つなんて出来ない性分の我らですから、こうなったら上千本だろうと奥千本までだろうと歩き切りましょう。待ち時間を知って我らと同様に歩き出す花見客多数です。ここも桜はほぼ終わってるなー。ついでに春だというのに霙まで降ってきちゃったよ。

1時間45分で奥千本に到達。参道の両脇の染井吉野が美しい「修行門」という扁額が掲げられた鳥居をくぐります。当初狙っていた竹林院前バス停からバス乗車ができていれば、ここまでバスで登れたのだけどね。これは修行か?

この参道について、日本橋の奈良県アンテナショップスタッフさんに言われたっけ。「ここの坂は急です。辛いけどがんばって登ってくださいね」と。仰る通りのハードさでしたが、参道脇の桜が見ごろなので励みになるわ。古い樹を伐採したばかりのようで、若い桜の樹が咲き誇っている参道です。上千本、奥千本の桜満開で、ようやく吉野山の本領に触れられた気がします。

西行庵、軽くアクセスできるのかと思っていたわ。道は、急斜面をジグザグに下った谷合に降りていきます。整備されてはいるけれど道幅狭く、すれ違えません(故に西行庵エリアは一方通行)
自分の前に歩みが遅い人がいたとしても、安全に追い抜くことは出来ないなあ。

吉野水分神社。花見客大集結していました。吉野山に来た人がもれなく立ち寄る神社かもね。

上千本から下はすでに散り桜。見るべきスポットも無いのでひたすらひたすら下山です。下りは楽だろうというのは浅はかな考えだったようで、所により急坂になる参道を1時間下り続けると大腿四頭筋(太ももの前側)が痛くなるんですね(涙)
2020年の東京に於ける桜開花は観測史上最速だったとか。しかし、宴会スタイルのお花見は新型コロナの自粛でままなりませんね。では、アウトドアを歩いて愛でるお花見なら、ウイルス危機でもイケるかも?

2018年4月。奈良県吉野山を全山踏破でお花見をしたお話し。(ガチで足がガタガタになりましたw)
大阪、近鉄 阿倍野橋駅から特急に乗ると1時間ほどで吉野駅に着くのですね。アクセスいいなあ。車両の内装も桜仕様になっていて、お花見気分を盛り上げてくれる近鉄さん。
AM 8:30 吉野山の玄関口、近鉄吉野駅に到着。早めに来たのにもうこの人の多さ!さすが吉野山は桜の名山だわ。
えっと、「アクセスいいね」などと言っていられたのはここまで。駅前からのロープウェイは2017年の事故の影響で運休中だった。(記事アップ時は運行再開しています)代行バスが走っているけど、並んで乗るのは時間が惜しいよね。
※吉野山のバス・ロープウェイ運行会社サイトで最新情報確認を! ⇒ 吉野大峯ケーブル自動車(株)

と、いうわけで歩くの大好き夫婦のオットとワタクシこにゃくうは山を登り出す。
メインの街道は帰路にとっておくことにして、脇道ともいえる林道を歩こう。地図上、「ささやきの小径」というステキな名がついている道だからさぞや…と思ったら、こんな淋しい林道だった (°_°) 桜はどこだ~(涙)
下・中・上・奥、と4つのエリアがある吉野山。そのうちの「中千本」と名付けられたエリアを登山中です。この年は、4月8日ではすでにこの界隈の桜はおしまいだわ。
代行バス待ちの行列をスルーしたので、40分の地味な登山をして来ましたよ。
ここ「竹林院前バス停」から出ているバスに乗れば、ぐっと山頂の「奥千本口バス停」まで移動ができます。やれやれ。
「定員23名のバスです。立って乗るのはやや厳しいから、早く行って並んでね」と、この旅行前に日本橋にある奈良県アンテナショップのスタッフさんにアドバイスを貰っていたのですが…AM 9:20ですでに行列完成(涙)バス会社職員さん曰く「う~ん、乗車まで?1時間待ちかな」本数が異常に少ない路線です。
「定員23名のバスです。立って乗るのはやや厳しいから、早く行って並んでね」と、この旅行前に日本橋にある奈良県アンテナショップのスタッフさんにアドバイスを貰っていたのですが…AM 9:20ですでに行列完成(涙)バス会社職員さん曰く「う~ん、乗車まで?1時間待ちかな」本数が異常に少ない路線です。

いいです、歩きますっ!1時間もひたすらバスを待つなんて出来ない性分の我らですから、こうなったら上千本だろうと奥千本までだろうと歩き切りましょう。待ち時間を知って我らと同様に歩き出す花見客多数です。ここも桜はほぼ終わってるなー。ついでに春だというのに霙まで降ってきちゃったよ。
いささか心が折れそうになりながらも、きっとこの先はきれいな桜がド~ンと咲いているはず…と信じて登っています。登って来た坂道を見下ろすと桜はすでに散り始めていますけど、それが霞のようでもあり可憐です。
全体の7割くらいまで来たかなあ。吉野水分神社の前を通過。ここまで上がると、染井吉野もふくむ多彩な桜がたくさん咲いています!吉野水分神社もみどころのひとつなのだけど、帰りに寄ろう。今、境内で休んだりしたら二度と歩き出せなくなってしまいそうだし。

1時間45分で奥千本に到達。参道の両脇の染井吉野が美しい「修行門」という扁額が掲げられた鳥居をくぐります。当初狙っていた竹林院前バス停からバス乗車ができていれば、ここまでバスで登れたのだけどね。これは修行か?

この参道について、日本橋の奈良県アンテナショップスタッフさんに言われたっけ。「ここの坂は急です。辛いけどがんばって登ってくださいね」と。仰る通りのハードさでしたが、参道脇の桜が見ごろなので励みになるわ。古い樹を伐採したばかりのようで、若い桜の樹が咲き誇っている参道です。上千本、奥千本の桜満開で、ようやく吉野山の本領に触れられた気がします。
どうやら金峯神社は金運のパワースポットということらしくて、さらに御朱印をいただく行列も。
源義経が吉野山に逃れたのは有名な話ですが、彼が隠れた堂がこの先にあるそうです。人が多い場所は避けたいし、パワースポットには興味がないので金峯神社はスルーで。

源義経が吉野山に逃れたのは有名な話ですが、彼が隠れた堂がこの先にあるそうです。人が多い場所は避けたいし、パワースポットには興味がないので金峯神社はスルーで。

金峯神社の右手から伸びている山道をさらに登ります。「西行庵」これが我らの最終目的地。西行が3年間暮らした場所なんだそうです。

西行庵、軽くアクセスできるのかと思っていたわ。道は、急斜面をジグザグに下った谷合に降りていきます。整備されてはいるけれど道幅狭く、すれ違えません(故に西行庵エリアは一方通行)
自分の前に歩みが遅い人がいたとしても、安全に追い抜くことは出来ないなあ。
西行庵周辺は、最近整備を進めているのでしょうか。杉の木を伐採して、若い桜の樹がたくさん植樹されています。これらが育った10年後、20年後。西行庵一帯は桜が美しいエリアになると思うわ。
西行庵に来る人は桜のイメージで来るのだろうから、鬱蒼とした杉林ではがっかりだものね。

桜の樹にも寿命があるのだから、定期的に植樹していかないとやがて桜の吉野山も荒れてしまうのでしょう。20年くらいしたら、また来てみたい西行庵でした。さて、下山です。

下山のハイライトのひとつ高城山展望台。サクラのタイミングが良ければ、ここからの桜の眺めは一見の価値アリ。皆さんが一斉に同じ方向を向いているのは、正面に見える奥千本の桜の塊が美しいから。
西行庵に来る人は桜のイメージで来るのだろうから、鬱蒼とした杉林ではがっかりだものね。

桜の樹にも寿命があるのだから、定期的に植樹していかないとやがて桜の吉野山も荒れてしまうのでしょう。20年くらいしたら、また来てみたい西行庵でした。さて、下山です。

下山のハイライトのひとつ高城山展望台。サクラのタイミングが良ければ、ここからの桜の眺めは一見の価値アリ。皆さんが一斉に同じ方向を向いているのは、正面に見える奥千本の桜の塊が美しいから。
杉林に浮かぶ桜色の群れ。さっき歩いてきたのはあの中なのだなあ。非常に感動的だったのに
ワタシのカメラがへっぽこで残念なことである。

展望台にある「高城山休憩所」からは東方面が一望。記念の一枚を写す人、感心したように眺め続ける人。画像に写る皆さんの嬉し気な様子でここからの景色がナイスだったことを思い出します。

桜と言えば染井吉野が女王のように言われますが、山桜も群れ成すと美しいのネと初めて実感。

やや高台にあるので更に登るのが辛い「高城山展望台」ですが、スルーするには惜しいスポットだと思います。

次に現れた必見スポットは吉野水分神社。帰路に寄ろうね、と登山時にはスルーした神社です。

回廊の中心、優雅に咲く枝垂れ桜。ここまで見てきた染井吉野とも山桜とも違う美しさ 。

うっとりだわあ・・・


展望台にある「高城山休憩所」からは東方面が一望。記念の一枚を写す人、感心したように眺め続ける人。画像に写る皆さんの嬉し気な様子でここからの景色がナイスだったことを思い出します。

桜と言えば染井吉野が女王のように言われますが、山桜も群れ成すと美しいのネと初めて実感。

やや高台にあるので更に登るのが辛い「高城山展望台」ですが、スルーするには惜しいスポットだと思います。

次に現れた必見スポットは吉野水分神社。帰路に寄ろうね、と登山時にはスルーした神社です。

回廊の中心、優雅に咲く枝垂れ桜。ここまで見てきた染井吉野とも山桜とも違う美しさ 。

うっとりだわあ・・・

回廊は腰かけて桜を見上げるのにちょうど良く。ホッと一息です。思えばAM 8:30に歩きだして3時間。初めての休憩タイムだわ。

吉野水分神社。花見客大集結していました。吉野山に来た人がもれなく立ち寄る神社かもね。

上千本から下はすでに散り桜。見るべきスポットも無いのでひたすらひたすら下山です。下りは楽だろうというのは浅はかな考えだったようで、所により急坂になる参道を1時間下り続けると大腿四頭筋(太ももの前側)が痛くなるんですね(涙)
助けて~!ひもじい、ビールが飲みたい、大腿四頭筋が痛~い(涙)柿の葉すし7個+お吸い物セット 1200円と柿の葉すし3個+うどんセット 1100円とビール!うどんも柿の葉寿司も美味しい!疲れていたから等は関係なく、柿の葉寿司としてきちんとオイシイ。

お値段とボリュームのバランスも納得。柿の葉寿司って、葉のワイルドな香りがたまらんなあ・・・

お値段とボリュームのバランスも納得。柿の葉寿司って、葉のワイルドな香りがたまらんなあ・・・
ホッと一息つけたイートインコーナー(画像左の小上がり)は桜シーズンのみの営業だそうです。
ごちそうさま。

PM 1:40。近鉄吉野駅前に戻って来ました。吉野山の下千本~奥千本往復を歩き切った約5時間。
近鉄吉野駅前には、朝とは比べ物にならないバス待ちの行列が出来上がっていました。新型コロナウイルス警戒の2020年、吉野山の混雑具合はどうなのだろう?自粛する人が多く、例年のようなバス待ち行列は無い?…かもしれない。
ごちそうさま。

PM 1:40。近鉄吉野駅前に戻って来ました。吉野山の下千本~奥千本往復を歩き切った約5時間。
近鉄吉野駅前には、朝とは比べ物にならないバス待ちの行列が出来上がっていました。新型コロナウイルス警戒の2020年、吉野山の混雑具合はどうなのだろう?自粛する人が多く、例年のようなバス待ち行列は無い?…かもしれない。
(この行列の密着具合はウイルス感染の可能性がありそうで今年は嫌かも…)
【 つづく:翌日は京都の桜 】
- 関連記事
-
-
吉野駅~西行庵/全山を歩いてお花見@奈良県/吉野山 2020/03/27
-
5.奈良 今井町は町屋がステキ@京都と奈良の紅葉旅 2019/11/17
-
4.石舞台 → 甘樫丘@京都と奈良の紅葉旅 2019/11/14
-
3.談山神社の紅葉@京都と奈良の紅葉旅 2019/11/12
-
2.長谷寺の紅葉@京都と奈良の紅葉旅 2019/11/10
-
1.室生寺の紅葉@京都と奈良の紅葉旅はじめます 2019/11/08
-