醍醐寺の桜2019@醍醐寺/京都
新型コロナウイルス禍で京都の花見旅行キャンセルの2020年春でした。
毎年恒例の京都の桜に逢えないのはツライのでブログでバーチャル花見だ。

上りに1時間30分、下りに1時間。都合2時間30分のトレッキング終了。
春の醍醐寺に花見に来て、ついでに上醍醐往復はワタクシにはハードだった~(涙)

拝観料1500円で入れるその3「霊宝館」が未踏だけど、「もう醍醐寺いいや」な気分になって退出です。あまりにもつかれました。
毎年恒例の京都の桜に逢えないのはツライのでブログでバーチャル花見だ。
AM9:00の開門に合わせてAM8:45に到着したら、すでにこの大行列が開門を待っていたのでした。
恐ろしや、醍醐の花見 (°_°)

ここはテーマパークなの?しかし醍醐寺さん手慣れたものです。開門してからの客誘導はサクサクと素早かったわ。すごいな。この混雑を毎年さばいているのでしょう。寺とは思えないシステマティックな作業スキルでしたよ。

ここはテーマパークなの?しかし醍醐寺さん手慣れたものです。開門してからの客誘導はサクサクと素早かったわ。すごいな。この混雑を毎年さばいているのでしょう。寺とは思えないシステマティックな作業スキルでしたよ。
※拝観料1500円!三宝院、霊宝院、伽藍の3ヵ所可とはいえ高いなあ。尚、境内に入るだけなら無料です※

まずは「三宝院」へ。
みごとな枝垂れ桜がいきなりお出迎えしてくれて大感激です。美しい!しかもちょうど見頃。
※三宝院 太閤しだれ桜※

桜の美しさに誰もが惹きつけられていますから、人を入れずに撮るのは難しい事態。

まずは「三宝院」へ。
みごとな枝垂れ桜がいきなりお出迎えしてくれて大感激です。美しい!しかもちょうど見頃。
※三宝院 太閤しだれ桜※

桜の美しさに誰もが惹きつけられていますから、人を入れずに撮るのは難しい事態。
でもまあ、皆さんでニコニコと桜を見上げ、一斉に褒め称えるのは平和な春ならではの光景よね。

三宝院の見どころのひとつがこの庭園。醍醐の花見に際して、秀吉自らが基本設計した庭なのだそーです(ホントか?)しかも花見に間に合わせるべく、たった40日で完成させたんですって。
明るい印象だし、許されるならば散歩してみたくなる石の配置でナイスデザインですよ、太閤殿。

静かな庭園…というわけにはいかず、人の垣根の隙間から鑑賞する事態だったのですけどね。
人波を縫うように書院内を見学していたら「ここから先はさらに500円徴収」というエリアにぶち当たりました。
「あ~、もうお金払うのはいいよね」という気分になり、三宝院は退散です。

ケチ臭くてごめんなさいね、太閤殿。

三宝院の見どころのひとつがこの庭園。醍醐の花見に際して、秀吉自らが基本設計した庭なのだそーです(ホントか?)しかも花見に間に合わせるべく、たった40日で完成させたんですって。
明るい印象だし、許されるならば散歩してみたくなる石の配置でナイスデザインですよ、太閤殿。

静かな庭園…というわけにはいかず、人の垣根の隙間から鑑賞する事態だったのですけどね。
人波を縫うように書院内を見学していたら「ここから先はさらに500円徴収」というエリアにぶち当たりました。
「あ~、もうお金払うのはいいよね」という気分になり、三宝院は退散です。

ケチ臭くてごめんなさいね、太閤殿。
じゃ、桜の馬場というステキな名前の参道を歩いて醍醐寺の奥に進んで行こうか。

仁王門に被る桜が美しいわ。でも、この仁王門から先がエライことになっていて…

桜満載の景色から一変です。これは2018年9月の台風21号の被害。


仁王門に被る桜が美しいわ。でも、この仁王門から先がエライことになっていて…

桜満載の景色から一変です。これは2018年9月の台風21号の被害。

この参道は両脇が分厚い杉林だったのですって。当日、風に耐えきれなかった杉500本が倒れたのだそうですよ。台風前のグーグルストリート画像を見ると、これだけの林が1日で無くなる?って驚きます。
拝観料1500円で入れるエリアその2「伽藍」
拝観料1500円で入れるエリアその2「伽藍」
堂々とした五重塔に惹きつけられます。これ951年築、京都府下最古の建築物だと仰る。
ここまで来ると大量の参拝客は分散するようで、ゆったり気分で散策です。

桜が映り込む水辺。「伽藍エリア」は重厚な密教建築が続いていたから、弁天堂周辺はホッとするなあ。散策が楽しいよ。

弁天池の先は堅牢なゲートが行く手を阻んでいますよ。醍醐寺は「下醍醐」と「上醍醐」2つのエリアに分かれていまして「ここから先は上醍醐エリア。追加料金600円」ということらしい。
醍醐寺、じわじわお金かかるシステムw


桜が映り込む水辺。「伽藍エリア」は重厚な密教建築が続いていたから、弁天堂周辺はホッとするなあ。散策が楽しいよ。

弁天池の先は堅牢なゲートが行く手を阻んでいますよ。醍醐寺は「下醍醐」と「上醍醐」2つのエリアに分かれていまして「ここから先は上醍醐エリア。追加料金600円」ということらしい。
醍醐寺、じわじわお金かかるシステムw

受付事務所かなあ?こちらに声掛けして入山料お支払い。通常600円ですが、拝観券(三宝院、霊宝館、伽藍)を持っていると500円で入れてくれます。
整備はされているけどこんな山道をひたすら登る行程。
景色が良い事もなく、延々と杉の中。醍醐の花見って…太閤殿なんでまたこんなところで~(涙)

途中、不自然な空き地?みたいな空間がありました。秀吉が花見の茶屋を建てた場所だというの。

案内板を読んで初知りです!醍醐の花見って、何もない山にムリクリ桜をバンバン植えて俄か桜山を造り上げて花見をした、ということだったのね!秀吉の突貫工事は三宝院の庭を40日で造っただけじゃなかったのかー
ひと春だけの俄か桜山は400年も経てば何の名残も無く、太閤殿一行の茶屋跡はただの空き地に。
山は杉林が濃いだけの、本来の修行の山に戻っています。
※不動の滝:登り始めて30分。湧き水飲めます※

オットのように「花見ができて登山トレッキングもできる醍醐寺は一石二鳥」くらいに思って喜ぶ人にはおススメできますが、ワタクシには上醍醐エリアはあまり面白くなーい (´・_・`)

醍醐寺の名の元になったという醍醐水は「今でも飲める」とHPにあったものの、封鎖されていて近づけず。2018年9月の台風21号の被害のひとつでしょうか。

上醍醐では文化財のお堂が点在しているのを巡っていくわけですが、ひとつひとつが階段の上!だったり、だらだら坂を下りた後にまた長い坂を登り返す…だったりと気持ちが折れるわ(ヘタレ)

この長い石段を登り切ったら素敵な景色があるのかも・・・の希望を支えに頑張って上がってコレ。

途中、不自然な空き地?みたいな空間がありました。秀吉が花見の茶屋を建てた場所だというの。

案内板を読んで初知りです!醍醐の花見って、何もない山にムリクリ桜をバンバン植えて俄か桜山を造り上げて花見をした、ということだったのね!秀吉の突貫工事は三宝院の庭を40日で造っただけじゃなかったのかー
ひと春だけの俄か桜山は400年も経てば何の名残も無く、太閤殿一行の茶屋跡はただの空き地に。
山は杉林が濃いだけの、本来の修行の山に戻っています。
※不動の滝:登り始めて30分。湧き水飲めます※

オットのように「花見ができて登山トレッキングもできる醍醐寺は一石二鳥」くらいに思って喜ぶ人にはおススメできますが、ワタクシには上醍醐エリアはあまり面白くなーい (´・_・`)

醍醐寺の名の元になったという醍醐水は「今でも飲める」とHPにあったものの、封鎖されていて近づけず。2018年9月の台風21号の被害のひとつでしょうか。

上醍醐では文化財のお堂が点在しているのを巡っていくわけですが、ひとつひとつが階段の上!だったり、だらだら坂を下りた後にまた長い坂を登り返す…だったりと気持ちが折れるわ(ヘタレ)

この長い石段を登り切ったら素敵な景色があるのかも・・・の希望を支えに頑張って上がってコレ。
えっと、天狗の銅像ですか?違いますねw なんだか偉い修験者さん、ってことでいいですかねw
※天狗じゃないらしい。たぶん埋源大師さん※

上醍醐登山開始から1時間30分。再奥地に着きました。「やったー!」って感激もいまひとつ得られ難いお地味な如意輪堂前。崖の上にあり、いささかですが遠望ができるのが嬉しい。

宇治の方面かなあ?霞んでいますが、やっと山ならではの眺望が望めました。
※天狗じゃないらしい。たぶん埋源大師さん※

上醍醐登山開始から1時間30分。再奥地に着きました。「やったー!」って感激もいまひとつ得られ難いお地味な如意輪堂前。崖の上にあり、いささかですが遠望ができるのが嬉しい。

宇治の方面かなあ?霞んでいますが、やっと山ならではの眺望が望めました。
下山していると、げっそりした表情で登ってくる人の多いこと。「あとどれくらいですか?」という質問を多々頂きましたよw こんなにハードとは思わず、軽い気持ちで来ちゃったといったご様子です。
それも無理ないかな。入山チケットの絵はデフォルメしていて所要時間を推測するのには役立たず。登山道に道標もない。ノリで登って来てしまった人は下山者に訊くしかないよね~。

上りに1時間30分、下りに1時間。都合2時間30分のトレッキング終了。
春の醍醐寺に花見に来て、ついでに上醍醐往復はワタクシにはハードだった~(涙)

拝観料1500円で入れるその3「霊宝館」が未踏だけど、「もう醍醐寺いいや」な気分になって退出です。あまりにもつかれました。
観光スポット・サービス情報。京都にある観光情報をカテゴリ別にご用意しました。行きたいスポットへは、エリアで検索できる機能が便利です。
- 関連記事
-
-
美山荘/新緑の時季に@京都市/左京区花背 2021/04/01
-
京都・寺之内通の桜2019@妙顕寺・本法寺・報恩寺・妙連寺 2020/04/30
-
京都府庁旧本館の桜2019@ルネッサンスな洋館に7本の桜 2020/04/29
-
渉成園-枳殻邸-2019@京都駅徒歩10分の名庭園 2020/04/24
-
山科界隈の桜めぐり2019@山科/京都市 2020/04/22
-
醍醐寺の桜2019@醍醐寺/京都 2020/04/18
-
黒田100年桜と福徳寺の桜@京北周山町/京都市 2020/04/09
-
常照皇寺の桜@京北周山町/京都市 2020/04/06
-
魚ヶ渕の枝垂桜と玉林寺の一本桜@京都市/京北周山町 2020/04/05
-
魚ヶ渕吊り橋の桜@京北周山町/京都市 2020/04/02
-
明智光秀の城と京北の桜@京北周山町/京都市 2020/03/29
-