後生掛温泉に泊まる/旅館部施設編@秋田八幡平、温泉とトレッキング旅(1)
【2022年4月追記:2021年から改修工事を行っていた後生掛温泉。2022年4月15日営業再開しました。温泉施設の変更、日帰り入浴時間の変更等があります。当ブログ記事は2018年訪問時の記録です。現況は公式HPでご確認ください】
秋田県八幡平は温泉がいっぱい。ついでに初夏の花が美しい季節。トレッキングなどを楽しみつつ、オットとふたりで秋田旅行です。

今回のお泊り宿は「後生掛温泉」(ごしょうがけおんせん)ここは温泉好きには知られた湯宿です。一度泊まってみたかったのだ!(後生掛温泉公式HP)

有名な温泉宿ですが、そもそものスタートが湯治目的の為の宿です。今でも施設の大部分が湯治滞在客用。ガチの後生掛ファンや治療の人、農閑期の骨休めの地元民が長期滞在します。

そんな後生掛ガチ勢とは異なる、ワタクシこにゃくうのような「ただの温泉好きで~す」的ヤワな客向けに「旅館部」があります。我らはそちらへの予約。ロビーもこのようにフツーに温泉旅館だわ。

旅館部本館のパブリックスペース。ラウンジなどもあり(八幡平の写真ギャラリー)こりゃ、フツーの温泉旅館で安心だわ(←軟弱者)
客室まで案内してくださる宿の方。ワタクシの小汚いキャリーを持ってくださってスミマセン、てか彼女の歩行速度の速いことw 後生掛温泉は「馬で来て足駄で帰る」が100年来のキャッチフレーズ。足腰のトラブルに効くのかな。彼女のフットワークの軽さも温泉効果かしら?
尚、この建物にエレベーターはありません。硫黄成分で故障しちゃうから設置できないのでしょう。2階建程度なので健常者なら問題ないと思いますけれど。

案内いただいた108号室が我らの客室。HP上でいうところの『本館-山側 和洋室(ツイン+8畳)』でした。

ほんと!リニューアルしたばかりのようで清々しい客室です。寛げそうだあ~


案内いただいた108号室が我らの客室。HP上でいうところの『本館-山側 和洋室(ツイン+8畳)』でした。

ほんと!リニューアルしたばかりのようで清々しい客室です。寛げそうだあ~

お布団ではなくて、ベッドルームが付属しています。

温泉旅館はお布団だよなあ、とも思うのです。が、ワタクシはチェックイン後はスタッフさんが客室に入る機会をなるべく減らしたくてベッドタイプを所望します。

布団敷き作業の為に入室される機会が無くなるからね。これはきっと、パリのホテルで盗難事件に遭ったトラウマだなw

設備チェック、いきますっ。シングルの洗面台。後生掛温泉大浴場には置かれていないドライヤーが、この部屋には用意されていて助かった!(硫黄成分で壊れるから大浴場にドライヤーは無いの)

温泉旅館はお布団だよなあ、とも思うのです。が、ワタクシはチェックイン後はスタッフさんが客室に入る機会をなるべく減らしたくてベッドタイプを所望します。

布団敷き作業の為に入室される機会が無くなるからね。これはきっと、パリのホテルで盗難事件に遭ったトラウマだなw

設備チェック、いきますっ。シングルの洗面台。後生掛温泉大浴場には置かれていないドライヤーが、この部屋には用意されていて助かった!(硫黄成分で壊れるから大浴場にドライヤーは無いの)
女性用にDHCの簡単なコスメ(試供品サイズ)が置かれていました。

旅館部は全室トイレ付。(湯治部では基本トイレは共同)バスタオル、温泉タオル、浴衣、というベーシックなアメニティ。
緑茶セット以外にコーヒーがあり、冷蔵庫あり。Wifiは客室でも問題なく入ります。

客室からの眺望は?窓の向こうは、湯治部&日帰り入浴客用の玄関でした。入口も旅館部とは分けているのね。旅館部の70人に対し、湯治部は200人の収容能力があるそうだから、別の方が混乱しなくていいかも。

ワタクシ、温泉宿に来ると寝る間も惜しんでお風呂に入っているので、客室のクオリティなんてどうでもいいような気もするのですけどね。老朽化した部屋や、トイレがない部屋ではテンション上がらないから~

後生掛温泉の周囲は、沸き立つ源泉を眺めながら回遊できる遊歩道になっています。ちょっと散歩に行ってみよう。

「後生掛自然研究路」とお堅い名前の散歩道。無料で自由に散策できます(冬期閉鎖)
最初に登場した大きな噴湯池。これが後生掛温泉の源泉なのだそうです。豊富な湯量の温泉宿であることを再確認。この噴湯の名前が変わっていて「おなめもとめ」

由来の説明板。ナニ、この男のゲスっぷりw 世間から十字砲火の非難浴びて炎上するレベルでしょ。
しかし、鹿角市のサイトではもうちょっと詳細に語られていて、コチラだと牛方若者も含め、3人各々の立場に同情できるし、牛方君は悔恨と2人の供養を忘れていない。説明板は省略し過ぎで牛方君がただのクズ男になってますがな。

ボッコボコで粘度が高い泥の湯が沸き出ている紺屋地獄。「染料を煮ているような」というイメージで名付けたものの、後年の日本人には全くその例えが伝わらないという事態です。

全行程をのんびり歩いても40分程の散歩道。活動さかんな火山地帯ゆえ、頻繁に形が変わるようです。ぐるりと回遊できるように造ったものの、突如始まった噴湯で立入り禁止にしたようで一周はできませんでした。今後もコース変更がありそうです。

生きて、日々エネルギーを発散している様子は頼もしい限りです。君たちのおかげだ。温泉の恵みをありがとう。
では、後生掛温泉のお湯に浸かりにいきましょ

旅館部は全室トイレ付。(湯治部では基本トイレは共同)バスタオル、温泉タオル、浴衣、というベーシックなアメニティ。
緑茶セット以外にコーヒーがあり、冷蔵庫あり。Wifiは客室でも問題なく入ります。

客室からの眺望は?窓の向こうは、湯治部&日帰り入浴客用の玄関でした。入口も旅館部とは分けているのね。旅館部の70人に対し、湯治部は200人の収容能力があるそうだから、別の方が混乱しなくていいかも。

ワタクシ、温泉宿に来ると寝る間も惜しんでお風呂に入っているので、客室のクオリティなんてどうでもいいような気もするのですけどね。老朽化した部屋や、トイレがない部屋ではテンション上がらないから~

後生掛温泉の周囲は、沸き立つ源泉を眺めながら回遊できる遊歩道になっています。ちょっと散歩に行ってみよう。

「後生掛自然研究路」とお堅い名前の散歩道。無料で自由に散策できます(冬期閉鎖)
最初に登場した大きな噴湯池。これが後生掛温泉の源泉なのだそうです。豊富な湯量の温泉宿であることを再確認。この噴湯の名前が変わっていて「おなめもとめ」

由来の説明板。ナニ、この男のゲスっぷりw 世間から十字砲火の非難浴びて炎上するレベルでしょ。
しかし、鹿角市のサイトではもうちょっと詳細に語られていて、コチラだと牛方若者も含め、3人各々の立場に同情できるし、牛方君は悔恨と2人の供養を忘れていない。説明板は省略し過ぎで牛方君がただのクズ男になってますがな。

ボッコボコで粘度が高い泥の湯が沸き出ている紺屋地獄。「染料を煮ているような」というイメージで名付けたものの、後年の日本人には全くその例えが伝わらないという事態です。

全行程をのんびり歩いても40分程の散歩道。活動さかんな火山地帯ゆえ、頻繁に形が変わるようです。ぐるりと回遊できるように造ったものの、突如始まった噴湯で立入り禁止にしたようで一周はできませんでした。今後もコース変更がありそうです。

生きて、日々エネルギーを発散している様子は頼もしい限りです。君たちのおかげだ。温泉の恵みをありがとう。
では、後生掛温泉のお湯に浸かりにいきましょ
後生掛 温泉 旅館【 2020年最新の料金比較・口コミ・宿泊予約 】- トリップアドバイザー
後生掛 温泉 旅館に関する旅行者からの口コミ、写真、地図をトリップアドバイザーでチェック!旅行会社の価格を一括比較してお得に予約をすることができます。後生掛 温泉 旅館は、鹿角市で2番目に人気の宿泊施設です。
- 関連記事
-
-
後生掛温泉に泊まる/食事編@秋田八幡平、温泉とトレッキングの旅(3) 2020/06/30
-
後生掛温泉に泊まる/温泉編@秋田八幡平、温泉とトレッキング旅(2) 2020/06/27
-
後生掛温泉に泊まる/旅館部施設編@秋田八幡平、温泉とトレッキング旅(1) 2020/06/25
-
12)東北新幹線グランクラスに初めて乗ったらこーなったw 2019/02/18
-
10)乳頭温泉郷・妙乃湯@湯めぐり帖で立ち寄り湯 2019/02/16
-
9)乳頭温泉郷・孫六温泉@湯めぐり帖で立ち寄り湯 2019/02/14
-
8)鶴の湯の夕食&朝食@秋田県乳頭温泉郷 2019/02/13
-
7)鶴の湯のお風呂たち@秋田県乳頭温泉郷 2019/02/12
-
6)乳頭温泉郷・鶴の湯チェックイン@本陣2号室 2019/02/06
-
5)乳頭温泉郷・休暇村乳頭温泉郷@湯めぐり帖で立ち寄り湯 2019/02/05
-
4)乳頭温泉郷/蟹場温泉@湯めぐり帖で立ち寄り湯 2019/02/04
-