天麩羅-おばた/再訪@東京・銀座
2020年5月某日
オットが誕生日。「どこでもいいよ。お好きな店にワタクシスポンサーで参りましょう」
オットが選んだのは以前行った銀座の天麩羅屋さん「おばた」(過去の訪問記事)

新型コロナのご時世ですから暫くは一組のお客様貸し切りで運営になるよう努力されているそうです。5名の予約ならお店への貢献度が高いのに、2名で独占とは申し訳ない。
(別途個室があり、そちらはこの日もお客様が入店されていました)

先ほど頭をいただいた2尾の車海老が天麩羅になってやってくる。1尾は、芯はとろりと半生のレア揚げで。画像の起立した海老は、ミディアムレア。芯まで火が入って、こちらはほくほく食感となり、2種それぞれの海老を味わいます。

千葉産そら豆の天麩羅。からすみ塩で。揚げることでほくほく。甘味が増すそら豆。

これはいったい、何かな?「甘長唐辛子です。下に敷かれているのはちりめん佃煮です」(尾畑さん)日本酒が秒で無くなるお料理、ありがとうございます!

ここからは春の山菜4連発。こしあぶらだ。苦味が油に合う。
こごみを揚げる尾畑さん。花塩で食べるのをご推奨、とのこと。

たらの芽だあ。こしあぶらとはまた異なる苦味。油に合うんだなあ。

佐賀産アスパラ。白トリュフ塩で。「先端は花塩がよろしいかと」(尾畑さん)
のどぐろと原木しいたけ。こののどぐろは塩で〆てあるのだろうか?旨味が凝縮しているわ。厚目の切身なので噛み応えがあり、皮目が特に美味。天麩羅は蒸し物だと言うが、こういうことか。今回の中で図抜けてオイシイかった、のどぐろ天ぷら。

この組み合わせはナニなのだろう?「上は宮崎産かぼちゃの天ぷらです。下はめひかりの一夜干し。焼いたうえに木の芽味噌を塗ってあります」なんとも凝ったひと皿。

別々に食べても美味しいのだけど、酢橘を絞りかけていただくと、不思議なことにこれらが一体となって、まとまるのだ。外食で、プロの腕で味わわせていただくシアワセを感じています。

千葉の太刀魚と泉州水茄子の天ぷら。ソースは青海苔。青海苔ソースが合うこと!

左、鱚(きす)の天ぷら。右はめごちです。「めごちは今、旬です。天ぷらの為に生まれてきたような魚ですね(笑)人相は悪いが味わいは上品。天つゆでどうぞ」(尾畑さん)

ここで爽やかなひと品。じゅんさいは大好物よ。
オットが誕生日。「どこでもいいよ。お好きな店にワタクシスポンサーで参りましょう」
オットが選んだのは以前行った銀座の天麩羅屋さん「おばた」(過去の訪問記事)
同感ですよ。再訪はワタシも嬉しい(公式HP)

天麩羅おばたは銀座7丁目の雑居ビル地下1階の目立たない店舗です。隣の寿司屋さんと暖簾を分け合う狭いエントランス。指紋認証が扉脇に付いているのが隠れ家風。前回の退店時に指紋登録したの。ですが、この日は扉が半開き。セコム無用で草


天麩羅おばたは銀座7丁目の雑居ビル地下1階の目立たない店舗です。隣の寿司屋さんと暖簾を分け合う狭いエントランス。指紋認証が扉脇に付いているのが隠れ家風。前回の退店時に指紋登録したの。ですが、この日は扉が半開き。セコム無用で草

コロナ対策で扉を半開きにしていたのでしょう。そして、今晩は我ら2名だけの貸し切りにしてくれたからセコム要らずだったのでした。詰めれば5人座れるカウンターなのに、客2名です。
※器や膳のセンスが良いおばたさん。初めての時は緊張したけど2度目だと余裕感じるワタクシ

新型コロナのご時世ですから暫くは一組のお客様貸し切りで運営になるよう努力されているそうです。5名の予約ならお店への貢献度が高いのに、2名で独占とは申し訳ない。
(別途個室があり、そちらはこの日もお客様が入店されていました)
〈2021年3月30日追記:【仕切りわけあり同席】と称して、他のお客様との間にアクリル板を置いて仕切った仕様での営業に変わっています〉
最初はトリュフと雲丹が乗った茶碗蒸。前回も頂いたが、中にカマンベールチーズが仕込まれていたのが変化した点。トリュフの香りが前回よりしっかりと届きました。
ここから徐々に天麩羅の品が始まっていきます。まずは、車海老の頭。

尾畑さんのおススメはからすみ塩。

4種の塩が用意されています。からすみ塩の他は、新潟の花塩、瀬戸内海の藻塩、そして白トリュフ塩。特に白トリュフ塩は単体で酒の合いの手になるぞ、旨いぞ。

お造り。本マグロ、独活と茗荷。肌理細かい鮪です。独活のツマってイイですね。

緊急事態宣言後、おばたさんも5月8日まで休業されていたそうです。再開しても「酒類の提供は夜7時までで8時閉店ルール」ですものね。今日の我々も、8時には退店できるように5時(!)で予約しましたよ^^;(5/30以降のルールは酒類提供PM9時まで、閉店10時に変更)

尾畑さんのおススメはからすみ塩。

4種の塩が用意されています。からすみ塩の他は、新潟の花塩、瀬戸内海の藻塩、そして白トリュフ塩。特に白トリュフ塩は単体で酒の合いの手になるぞ、旨いぞ。

お造り。本マグロ、独活と茗荷。肌理細かい鮪です。独活のツマってイイですね。

緊急事態宣言後、おばたさんも5月8日まで休業されていたそうです。再開しても「酒類の提供は夜7時までで8時閉店ルール」ですものね。今日の我々も、8時には退店できるように5時(!)で予約しましたよ^^;(5/30以降のルールは酒類提供PM9時まで、閉店10時に変更)

先ほど頭をいただいた2尾の車海老が天麩羅になってやってくる。1尾は、芯はとろりと半生のレア揚げで。画像の起立した海老は、ミディアムレア。芯まで火が入って、こちらはほくほく食感となり、2種それぞれの海老を味わいます。

千葉産そら豆の天麩羅。からすみ塩で。揚げることでほくほく。甘味が増すそら豆。

これはいったい、何かな?「甘長唐辛子です。下に敷かれているのはちりめん佃煮です」(尾畑さん)日本酒が秒で無くなるお料理、ありがとうございます!

ここからは春の山菜4連発。こしあぶらだ。苦味が油に合う。
こごみを揚げる尾畑さん。花塩で食べるのをご推奨、とのこと。

たらの芽だあ。こしあぶらとはまた異なる苦味。油に合うんだなあ。

佐賀産アスパラ。白トリュフ塩で。「先端は花塩がよろしいかと」(尾畑さん)
天麩羅がつづくのではなく、こうしてつまみ系の小鉢料理を差し込んでもらえる点が好き。

淡路島の玉葱と加賀れんこん。花塩か天つゆで。甘く、旨味がある玉葱。蓮根も十分美味しいのに印象が霞んでしまった程、この玉葱の味の濃さったら!

淡路島の玉葱と加賀れんこん。花塩か天つゆで。甘く、旨味がある玉葱。蓮根も十分美味しいのに印象が霞んでしまった程、この玉葱の味の濃さったら!

のどぐろと原木しいたけ。こののどぐろは塩で〆てあるのだろうか?旨味が凝縮しているわ。厚目の切身なので噛み応えがあり、皮目が特に美味。天麩羅は蒸し物だと言うが、こういうことか。今回の中で図抜けてオイシイかった、のどぐろ天ぷら。

この組み合わせはナニなのだろう?「上は宮崎産かぼちゃの天ぷらです。下はめひかりの一夜干し。焼いたうえに木の芽味噌を塗ってあります」なんとも凝ったひと皿。

別々に食べても美味しいのだけど、酢橘を絞りかけていただくと、不思議なことにこれらが一体となって、まとまるのだ。外食で、プロの腕で味わわせていただくシアワセを感じています。

千葉の太刀魚と泉州水茄子の天ぷら。ソースは青海苔。青海苔ソースが合うこと!

左、鱚(きす)の天ぷら。右はめごちです。「めごちは今、旬です。天ぷらの為に生まれてきたような魚ですね(笑)人相は悪いが味わいは上品。天つゆでどうぞ」(尾畑さん)

ここで爽やかなひと品。じゅんさいは大好物よ。
ここまで、6品のお料理と16品の天ぷらが出ています。まだつづきがあります!夜は1万5千円コース一択なのですけど、ハイレベルのお料理と天ぷらであることを考えると、なんとステキなお店なのだろう、と改めて思います。はい、まだコースは続くよ~


〆の天茶の用意にとりかかる大将、尾畑さん。ソフトなお人柄、スマートな接客のおかげで、狭い空間で対面していてもちっとも緊張しないのだ。にこやかな話題提供も楽しく、そして天ぷらは美味しい。最高の店じゃないですか?


今回、気付いたのだけど・・・最初こそ敷き紙が敷かれていたけれど、それは最初の車海老の時まで。その後は、陶器の上に揚げたての天ぷらを直接乗せて提供されていた大将。なのに、油の跡が付いていないんだ。所謂、揚物を食べている実感が、ない。
「お腹の具合によっては天茶の量を減らしましょうか?」(尾畑さん)いーえ!マックス、定量くださいっ(我々)ガンガン呑んで、パクパク食べても天茶をも軽々。嗚呼、この天茶ったらコーンとさつま芋だけでなくイクラまでONされている~。美味しくて、お茶(お出汁)をかけるタイミングが無いほど食べ進めてしまったよw

新型コロナで外食できず、なんだか力を削がれたかのような日々だったワタシ。この日、おばたさんのお料理を食べてムクムクと元気が湧いたのを実感しました!「よし、これで明日から頑張れるぞ!」と大将の前で宣言。苦笑される大将w

そうなんだ。悟ったよ。自分では作れない美味しい物、プロの技による唸るほどの料理。それを食べる時こそがワタシの活力の源なのだ、と。
だからこれからも美味しいものを食べ続ける。コロナには負けないよっ
(↑アジア系外国人がいない。日本人さえも疎ら。人口密度薄い数寄屋橋交差点の、奇跡のような夕暮れ時)
<自分のための記録メモ>
ディナーコース 15000×2、日本酒(日高見、金̪鵄政宗純吟、紀土、森嶋、澤屋まつもと守破離)各1合ずつ、生ビール×3で45000円

新型コロナで外食できず、なんだか力を削がれたかのような日々だったワタシ。この日、おばたさんのお料理を食べてムクムクと元気が湧いたのを実感しました!「よし、これで明日から頑張れるぞ!」と大将の前で宣言。苦笑される大将w

そうなんだ。悟ったよ。自分では作れない美味しい物、プロの技による唸るほどの料理。それを食べる時こそがワタシの活力の源なのだ、と。
だからこれからも美味しいものを食べ続ける。コロナには負けないよっ
(↑アジア系外国人がいない。日本人さえも疎ら。人口密度薄い数寄屋橋交差点の、奇跡のような夕暮れ時)
<自分のための記録メモ>
ディナーコース 15000×2、日本酒(日高見、金̪鵄政宗純吟、紀土、森嶋、澤屋まつもと守破離)各1合ずつ、生ビール×3で45000円
★★★☆☆3.31 ■銀座 厳選された旬の食材と居心地いい空間 目と食感、そして味を楽しめる天麩羅を ■予算(夜):¥15,000~¥19,999
- 関連記事
-
-
日本料理つきはし/こんなお店が近所に欲しい@東京/目黒 2020/11/11
-
天麩羅-おばた/ムスメ誕生日です@東京/銀座 2020/11/06
-
ベンジャミンステーキハウス六本木@東京/港区 2020/09/23
-
杉玉(SUGIDAMA)/東京・神楽坂店@一品299円均一!の美味 2020/07/30
-
富山はま作/東京日本橋とやま館@白えびづくしディナーコース 2020/07/27
-
天麩羅-おばた/再訪@東京・銀座 2020/07/22
-
御料理 かつ志/東京銀座8丁目@「新しい生活様式」おうちグルメの記録(5) 2020/06/20
-
西麻布 大竹/東京乃木坂@「新しい生活様式」おうちグルメの記録(4) 2020/06/19
-
ふしきの/東京神楽坂@緊急事態宣言下、おうちグルメの記録(3) 2020/06/17
-
鮨 心白/東京恵比寿@緊急事態宣言下、おうちグルメの記録(2) 2020/06/14
-
海山和酒 なるたか/東京水道橋@緊急事態宣言下、おうちグルメの記録(1) 2020/06/13
-