江差旅庭 群来(くき)夕食編@北海道/江差町
【前の記事よりつづき】
2018年8月26日海に浮かぶ木造船イメージしたというデザインの旅館、江差の「旅庭 群来」夕食の時間です。

メイン棟にあるダイニングにてお食事。構造上、他の宿泊客に遭遇する機会は相当に少ない宿ですが、ほぼ個室のテーブルでいただくので一層、他の宿泊客にはお目にかからない夕食タイム(対コロナに相応しいかも)
自らラウンジやBARに出向かなければ、スタッフ以外の他人様に接触する場面がほぼ無い可能性大。
対コロナだけでなく、お忍び旅行にも向いている宿かもね。

こくわ酒の食前酒をいただいたら、前菜です。
(右)江差産にしんの利休焼。利休焼は胡麻を表面にまぶしたりしたスタイルの焼き物。ソフトに焼きあげてある鰊。
(左)オクラと黄ズッキーニのゼリー寄せ。色どりキレイ。群来で提供される野菜を栽培している直営農場のお野菜により。

椀盛り。漆黒に銀のアクセントの椀が、この宿のコンセプトにぴったり。
(左)オクラと黄ズッキーニのゼリー寄せ。色どりキレイ。群来で提供される野菜を栽培している直営農場のお野菜により。

椀盛り。漆黒に銀のアクセントの椀が、この宿のコンセプトにぴったり。
地鶏玉子豆腐と紅すわい蟹。柘榴の実をひっそり沈めるところがセンスいいね。この出汁なのだが、濃厚な昆布出汁を堪能できる塩梅に仕上げてあって、北海道を感じます。傑作。

お造り。北寄貝、牡丹海老は噴火湾産。平目は江差で揚がったものだと思うよ。本マグロは大間の鮪だという!生の本マグロ、しかも大間かあ。

生本まぐろとしての味わいは最高レベルではなかったのだけど、レア度はよーく伝わります。

お造り。北寄貝、牡丹海老は噴火湾産。平目は江差で揚がったものだと思うよ。本マグロは大間の鮪だという!生の本マグロ、しかも大間かあ。

生本まぐろとしての味わいは最高レベルではなかったのだけど、レア度はよーく伝わります。
江差産 紅ずわい蟹 浜茹で。おいしいです。でも、ずわいはずわいでそれ以上でもそれ以下でもなくフツーにおいしい。地元で揚がった蟹を提供してくれる点には感謝。他所の蟹ならテンション下がるもの。

ダイニングでのアルコール類も、部屋でいただけるのと同じメニューをフリーで飲めます。
基本ラインナップ以外の有料プレミア枠のドリンクメニューがこちら。うーん、道産ワインは口に合わないからなあ・・・
日本酒はコレ。宿コンセプトに則って、日本酒も道産しばり。道産でも、このメンバーでは敢えてお金を払ってまで飲むべき銘柄では無い(個人の感想です)

ダイニングでのアルコール類も、部屋でいただけるのと同じメニューをフリーで飲めます。
基本ラインナップ以外の有料プレミア枠のドリンクメニューがこちら。うーん、道産ワインは口に合わないからなあ・・・
日本酒はコレ。宿コンセプトに則って、日本酒も道産しばり。道産でも、このメンバーでは敢えてお金を払ってまで飲むべき銘柄では無い(個人の感想です)
北海道の日本酒だったら、上川大雪、北斗随想、二世古のどれかが並んでいたら嬉しいのだけどな(個人の感想です)
※2021年4月追記:三千桜も並んでいてほしい北海道日本酒

と、いうことで生ビール後はオットはひたすらレギュラーメニューの日本酒を。ワタシはスーパーニッカ水割りをわんこで飲み続けました。好みの酒があれば有料メニューからでもお願いしたかったのだけど、相性が合わなかったのだから仕方ないね。

こちらのお料理はお品書きに記載されていませんでした。海老と烏賊、玉子のスモーク。ウイスキーに合いますわ。味噌をつけて食べる燻製ってアリだね。

蝦夷あわび柔らか煮と天ぷら。獅子唐と舞茸、薩摩芋(紅あずま)天ぷらは、まあフツーに天ぷら。

江差がある渡島半島の沿岸では、あわびの養殖業が多くの町で行われています。鮑料理が自慢の宿も多いのです。でも、たいていは本州の鮑よりも小型な物。こんなに大きな蝦夷あわび、ワタシは初めて遭遇したかも。

江差産桜鱒のハーブ焼き。奉書焼のスタイルで登場です。

奉書焼は松江の名物料理だけど、下部に昆布を敷いている点が北海道風だね。桜鱒も江差界隈で釣れるのだろうなあ。『宿で使用する食材は、原則半径25km内から調達したもの』と決めて運営している、というHPのコメントを実感です。

拓美ファーム サフォーク種羊 海洋深層水塩焼き 厚沢部産とうきび、ズッキーニ
大好物、羊料理!うれしいなっ。拓美ファームは、群来で提供する食材を自社栽培している農園。オーナーご夫妻自ら農作業をされているそうです。

オットと向き合うその中心に、熱々の岩?石?が置かれました「北海道新幹線の海底トンネル発掘作業で出た岩です」と仰る。玄武岩?すっごく堅そう(←あたり前w)
熱せられた岩に羊肉やソーセージを押し当て、さらに焼き目を付けて食べる、という趣向。

もちろん焼かずにそのままでも、羊肉のレア感が味わえて美味しいのだけど演出として面白いです。
ところで、この羊肉はあまり羊臭がしないです。あの独特の香りが苦手、という人でもイケるかも。ワタシのように、あの臭さが大好き!という羊ラバーにはちょっと物足りないのだが。

〆のお食事、自家製寒干し山漬け鮭茶漬け。寒干し山漬けとは?鮭の加工方法のひとつで、塩鮭よりも手間と時間がかかっているのだそうです。「3ヶ月熟成です」とお宿の方。

鮭の加工食品で「山漬け」って初めて食べました。なんだか棒鱈のような固さと食感。3ヶ月も熟成しないといけないのなら、珍味だしお高いのだと思います。ワタシにはこの鮭のありがみが全く伝わらなかったわ、ごめんなさい!

デザートに焼きプリンと苺アイス。2時間のディナー、ごちそうさま。

もちろん焼かずにそのままでも、羊肉のレア感が味わえて美味しいのだけど演出として面白いです。
ところで、この羊肉はあまり羊臭がしないです。あの独特の香りが苦手、という人でもイケるかも。ワタシのように、あの臭さが大好き!という羊ラバーにはちょっと物足りないのだが。

〆のお食事、自家製寒干し山漬け鮭茶漬け。寒干し山漬けとは?鮭の加工方法のひとつで、塩鮭よりも手間と時間がかかっているのだそうです。「3ヶ月熟成です」とお宿の方。

鮭の加工食品で「山漬け」って初めて食べました。なんだか棒鱈のような固さと食感。3ヶ月も熟成しないといけないのなら、珍味だしお高いのだと思います。ワタシにはこの鮭のありがみが全く伝わらなかったわ、ごめんなさい!

デザートに焼きプリンと苺アイス。2時間のディナー、ごちそうさま。
願わくば、自分の好みにあったお酒で食べたかったなあ。

自室に戻る前にBARに寄る?とも思いましたが、スルーで。BARはオールインクルーシブに含まれません(リピーターはフリーになる、とスタッフさん曰く)
部屋の温泉が気に入ったので2度目の入浴でもするかな!
【 つづく 】

自室に戻る前にBARに寄る?とも思いましたが、スルーで。BARはオールインクルーシブに含まれません(リピーターはフリーになる、とスタッフさん曰く)
部屋の温泉が気に入ったので2度目の入浴でもするかな!
【 つづく 】
日本遺産の町を世界へ。北海道発、食糧自給率70%のラグジュアリー旅館。[江差旅庭 群来/北海道檜山郡]
宿の設計も、料理の監修を手がけたのも、第一線で活躍する有名建築家であり料理人。客室の浴槽には源泉かけ流しの湯が湛えられ、朝晩の食事に使われる食材は、地元で獲れた新鮮なものを贅沢に。スペックだけを並べて
- 関連記事
-
-
温泉旅館 銀婚湯:お食事編@北海道/八雲町 2020/09/11
-
温泉旅館 銀婚湯:隠れ野天風呂編@北海道/八雲町 2020/09/09
-
温泉旅館 銀婚湯:大浴場編@北海道/八雲町 2020/09/04
-
温泉旅館 銀婚湯:施設編@北海道/八雲町 2020/09/02
-
江差旅庭 群来(くき)朝食編@北海道/江差町 2020/08/23
-
江差旅庭 群来(くき)夕食編@北海道/江差町 2020/08/17
-
江差旅庭 群来(くき)施設編@北海道/江差町 2020/08/13
-
8.登別・滝乃家の夕&朝ごはん 2010/05/17
-
7.登別・滝乃家のお風呂たち 2010/05/16
-
登別・滝乃家のお風呂たち 2010/05/16
-
6.登別温泉★滝乃家のお部屋編 2010/05/10
-