江差 かもめ島をお散歩@北海道/江差町
【前の記事より続き】
2018年8月26日‐27日北海道江差のラグジュアリーな宿、旅庭 群来に泊っております。宿周辺のお散歩へ行くよ。

旅庭 群来の立地は江差のシンボル的存在である、かもめ島至近。ワタクシ、江差は3回目の訪問なので町の見どころはほぼ経験済み。今回はこの島を歩いてみよう。
たしかに、曰くありそうな神秘的な形ですね。

岩のてっぺん。神をも恐れぬかもめちゃんがご休憩所として使用中。かもめ島だけに。

海面ギリギリに設置された散策路を進む。江戸期、明治初期までは、江差港といえばこのかもめ島のこの湾のことを言ったそうだ。散策路に立つカップルの脇に太めの木杭が立っているのが目視できます。これは北前船を係留した杭なのだ、と。

かもめ島が防波堤になって波や風を防いでくれたから、係留するのに好都合な湾だったのかもね。今も海面は穏やかで、白波が立っていませんもの。

遊歩道は階段を上がって高台に上がります。うわっ、なんて清々しい海の景色だろう。浅瀬を歩くカップルさん、気持ちよさそうだー。干潮になると平らな岩場が現れるのでしょう。「千畳敷」と名付けられていました。

島の上部はほぼ平で樹木無く、小低木が地面に張り付くように生えるだけ。今日は穏やかだけれど、相当に風が強い時季があるのでしょう。なんだかスコットランドの小島の風景に似ているかも。行ったことないけどw

かもめ島、思った以上に広い!まだ先の方まで遊歩道が続いているよ?此処までで約30分のお散歩。


岩のてっぺん。神をも恐れぬかもめちゃんがご休憩所として使用中。かもめ島だけに。

海面ギリギリに設置された散策路を進む。江戸期、明治初期までは、江差港といえばこのかもめ島のこの湾のことを言ったそうだ。散策路に立つカップルの脇に太めの木杭が立っているのが目視できます。これは北前船を係留した杭なのだ、と。

かもめ島が防波堤になって波や風を防いでくれたから、係留するのに好都合な湾だったのかもね。今も海面は穏やかで、白波が立っていませんもの。

遊歩道は階段を上がって高台に上がります。うわっ、なんて清々しい海の景色だろう。浅瀬を歩くカップルさん、気持ちよさそうだー。干潮になると平らな岩場が現れるのでしょう。「千畳敷」と名付けられていました。

島の上部はほぼ平で樹木無く、小低木が地面に張り付くように生えるだけ。今日は穏やかだけれど、相当に風が強い時季があるのでしょう。なんだかスコットランドの小島の風景に似ているかも。行ったことないけどw

かもめ島、思った以上に広い!まだ先の方まで遊歩道が続いているよ?此処までで約30分のお散歩。

赤ライン → ピンクラインを歩いて来ました。水色ラインも行きたいから、翌朝の散歩タイムにつづきを・・・

つづきの水色コースはこっちね。案内サインに色分けがされていて分かり易い。「弁慶の足跡」って?マユツバ物のスポットですね。

気になるので、遊歩道の先端まで歩き切る。朝6:30では誰もいないわw


つづきの水色コースはこっちね。案内サインに色分けがされていて分かり易い。「弁慶の足跡」って?マユツバ物のスポットですね。

気になるので、遊歩道の先端まで歩き切る。朝6:30では誰もいないわw

これが「弁慶の足跡」だと仰る。いや、このくぼみ全体ではなく、海水越しに薄っすら2つ見える穴。これが弁慶さんのフットプリントだよ。干潮になると露出して見つけやすいのでしょう。

もちろん、義経&弁慶コンビが北海道に、ましてや江差に来たというのは伝説に過ぎないのですが、北海道には意外と各地に「弁慶の○○」や「義経○○」などの所縁スポットがあります。


もちろん、義経&弁慶コンビが北海道に、ましてや江差に来たというのは伝説に過ぎないのですが、北海道には意外と各地に「弁慶の○○」や「義経○○」などの所縁スポットがあります。

そう、追われたものは北を目指すのがセオリーなのだよ。徳川幕府軍の生き残りたちもそうさ。北海道(当時は蝦夷地)を最後の砦と定めて、榎本武揚率いる幕府軍は乗って来た軍艦、開陽丸を江差に係留するの。

11月の北海道は冬よ。暴風雪で開陽丸は江差で沈没しちゃって、榎本軍は破滅に向かっていく。もちろん、この開陽丸は復元したものです。かもめ島から開陽丸の全容がよく見えるわ。

ついでに、旅庭群来もよく見えちゃうんですけどw右端から2つ目が我らの部屋だわ。

かもめ島一周さんぽ終了。旅庭群来さんに戻って朝ごはんいただきまーす。

11月の北海道は冬よ。暴風雪で開陽丸は江差で沈没しちゃって、榎本軍は破滅に向かっていく。もちろん、この開陽丸は復元したものです。かもめ島から開陽丸の全容がよく見えるわ。

ついでに、旅庭群来もよく見えちゃうんですけどw右端から2つ目が我らの部屋だわ。

かもめ島一周さんぽ終了。旅庭群来さんに戻って朝ごはんいただきまーす。
- 関連記事
-
-
チミケップホテル/施設編@北海道/網走郡津別町 2022/05/10
-
北海道ドライブ/然別峡→ナイタイ高原→阿寒湖→チミケップ湖@北海道/道東 2022/05/08
-
五稜郭タワーで土方歳三わっしょい@北海道/函館市 2020/09/16
-
大沼国定公園の湖岸さんぽ@北海道/七飯町 2020/09/12
-
勝山館跡はアイヌと和人のコミニュティ?@北海道/上ノ国町 2020/08/26
-
江差 かもめ島をお散歩@北海道/江差町 2020/08/21
-
3.紅葉音【ニセコ湯本温泉】温泉編 2010/04/14
-
1.ニセコにスキーに行ったんだー。 2010/04/03
-
8.北海道の逸品たち 2008/03/28
-
4.マッカリーナの朝ごはん(北海道) 2008/03/16
-
3.オーベルジュ・マッカリーナ(北海道) 2008/03/13
-