五稜郭タワーで土方歳三わっしょい@北海道/函館市
【前の記事よりつづき】

今回の旅のはじまりポイントだった江差。そこがこのジオラマの現場です。復元された開陽丸が江差のハーバーに停まっていたわ。この船をむざむざと座礁などさせなかったら、彼らの運命も違うものになっていたかもしれないのに。ほんと、榎本君ってば使えな・・・(以下略)

2018年8月28日
旅の終わりに函館空港に向かう途中です。時間の許す限りでどこかに立ち寄ろうよ。五稜郭タワーはいかが?
オットは昇ったことがあるのだが、ワタシは初めての五稜郭タワー。ついで立ち寄りにちょうど良いかな、と。
チケット売り場でオットが「タワー展望台チケット900円也」を買っている間、こにゃくうさん大興奮。「をを~、これは有名な錦絵「函館五稜郭奮戦之図」じゃないかっ。榎本君だー」すみません、ワタクシ界隈で有名なだけで一般的にはそんな有名じゃないと思いますケドw

旅の終わりに函館空港に向かう途中です。時間の許す限りでどこかに立ち寄ろうよ。五稜郭タワーはいかが?
オットは昇ったことがあるのだが、ワタシは初めての五稜郭タワー。ついで立ち寄りにちょうど良いかな、と。
チケット売り場でオットが「タワー展望台チケット900円也」を買っている間、こにゃくうさん大興奮。「をを~、これは有名な錦絵「函館五稜郭奮戦之図」じゃないかっ。榎本君だー」すみません、ワタクシ界隈で有名なだけで一般的にはそんな有名じゃないと思いますケドw

旅の最後に、五稜郭を上から眺められれば…くらいな気持ちで来たのですが、タワー内の展示物やオブジェが旧幕府軍蝦夷共和国寄りで展開している事態。幕末ネタ好きです、素通りできません!

ここは、この欧州式城郭の異形に感激してじっくり見降ろすべき局面ですが、それどころではない。今のワタシは景色よりも展示物のジオラマだw

展示スペースには16のジオラマがならんでいる。「1854年ペリーが松前藩にやってきたシーン」から始まって「1857年五稜郭造ろうぜ」→「1868年榎本武揚軍団蝦夷に上陸」→「1869年函館戦争おしまい」までを16景で解説しています。
このジオラマは、江差に係留した頼みの軍艦開陽丸が嵐で沈没していく様を見て、言葉もなくがっくりしている土方さん、だね。

ここは、この欧州式城郭の異形に感激してじっくり見降ろすべき局面ですが、それどころではない。今のワタシは景色よりも展示物のジオラマだw

展示スペースには16のジオラマがならんでいる。「1854年ペリーが松前藩にやってきたシーン」から始まって「1857年五稜郭造ろうぜ」→「1868年榎本武揚軍団蝦夷に上陸」→「1869年函館戦争おしまい」までを16景で解説しています。
このジオラマは、江差に係留した頼みの軍艦開陽丸が嵐で沈没していく様を見て、言葉もなくがっくりしている土方さん、だね。

今回の旅のはじまりポイントだった江差。そこがこのジオラマの現場です。復元された開陽丸が江差のハーバーに停まっていたわ。この船をむざむざと座礁などさせなかったら、彼らの運命も違うものになっていたかもしれないのに。ほんと、榎本君ってば使えな・・・(以下略)

12番目のシーンのジオラマにワタクシ、感激しました!有名な(ワタクシ界隈で有名)「二股口の戦い」の再現シーンです。洋装で指揮する土方さん。壕を掘って潜み、銃を撃つ旧幕府軍の兵士たち。
この、好きな人しか知らないかもしれないシーンを、わざわざジオラマにしてくれた五稜郭タワーさんよ!企画担当者に握手求めたいですよw
この「二股口古戦場跡」に、今回の旅の中で立ち寄っています。
この「二股口古戦場跡」に、今回の旅の中で立ち寄っています。
明治新政府の軍団が日本海側の乙部に上陸します。「奴ら、ぜったいにここを通る」とケンカの天才土方さんが待ち伏せして狙い撃ちし、新政府軍を決して通過させなかった峠が「二股口」です。

以前から行ってみたかった新選組聖地巡礼スポットのひとつです。「江差に向かう途中だから立ち寄ってあげる」とオットが付き合ってくれて、初詣で。

轍が残る、意外と真っ当な林道だね。行けるところまで車で侵入してみよう・・・


以前から行ってみたかった新選組聖地巡礼スポットのひとつです。「江差に向かう途中だから立ち寄ってあげる」とオットが付き合ってくれて、初詣で。

轍が残る、意外と真っ当な林道だね。行けるところまで車で侵入してみよう・・・

割とすぐに行き止まりw 奥のフェンスは何だろうなあ。北斗市の水道用源水の施設かなあ。取付道路が意外と真っ当だったのはこの施設のためであって、古戦場巡礼者の為ではなかったのネ。

「あ~、古戦場はたぶん、このロープの先だね」(オット)行けるところまで入ってみようよ!と、行く気満々のワタクシにオットが申します。「ダメ。これ、出るよ。出る雰囲気あるからダメ」(オット)は?古戦場に出る戦死者の霊とか、そーいうの?

「このくらい人が薄い山はヒグマ出るレベル。今日は熊対策グッズを何も用意していないから止めたほうがいい」(オット)そっかー。残念だけどその通り。チーム土方が塹壕を掘って、3万5千の銃弾を撃ちまくったという戦場跡を前にして、ワタクシは退却です(涙)無念・・・


「あ~、古戦場はたぶん、このロープの先だね」(オット)行けるところまで入ってみようよ!と、行く気満々のワタクシにオットが申します。「ダメ。これ、出るよ。出る雰囲気あるからダメ」(オット)は?古戦場に出る戦死者の霊とか、そーいうの?

「このくらい人が薄い山はヒグマ出るレベル。今日は熊対策グッズを何も用意していないから止めたほうがいい」(オット)そっかー。残念だけどその通り。チーム土方が塹壕を掘って、3万5千の銃弾を撃ちまくったという戦場跡を前にして、ワタクシは退却です(涙)無念・・・

土方さんの見事な戦いぶりは、官軍に「敵は百戦錬磨」「援軍たのむ」「官軍、勝算難しい」という手紙を書かせたほど。でも、他チームが弱っちくて土方チームだけの勝利だったものだから、後の結果は歴史に残っている通り。そんな土方さんの最後の華麗な舞台が二股口だ。


探索を諦めて、国道上に戻って来ています。この距離で敵と対峙したのかあ。橋から下二股川を見下ろして、意外なほどの近さを実感。

北斗市主催の古戦場ツアーがあれば再訪したい二俣口。今回は「山を見て妄想」で終了です(大野保護文化財研究会HP)
そんな行程があったうえで出会った五稜郭タワーのジオラマですから、をを~!ここに二股口があるじゃないか!と丁寧な再現に感激しているわけです。再び、タワーのジオラマ。

北斗市主催の古戦場ツアーがあれば再訪したい二俣口。今回は「山を見て妄想」で終了です(大野保護文化財研究会HP)
そんな行程があったうえで出会った五稜郭タワーのジオラマですから、をを~!ここに二股口があるじゃないか!と丁寧な再現に感激しているわけです。再び、タワーのジオラマ。
函館・五稜郭タワー | 公式ウェブサイト - Goryokaku Tower
函館・五稜郭タワーの公式サイトです。展望台からは特別史跡五稜郭の美しい星形と函館市街や函館山を見ることができます。2006年4月1日にオープンした高さ107mの五稜郭タワーは函館のランドマークです。
- 関連記事
-
-
ウエモンズハート/共働学舎ミンタル/すし屋花ぶさ@北海道/帯広~新千歳空港 2022/05/19
-
チミケップホテル/朝食と宿泊雑感@北海道/網走郡津別町 2022/05/14
-
チミケップホテル/夕食編@北海道/網走郡津別町 2022/05/13
-
チミケップホテル/施設編@北海道/網走郡津別町 2022/05/10
-
北海道ドライブ/然別峡→ナイタイ高原→阿寒湖→チミケップ湖@北海道/道東 2022/05/08
-
五稜郭タワーで土方歳三わっしょい@北海道/函館市 2020/09/16
-
大沼国定公園の湖岸さんぽ@北海道/七飯町 2020/09/12
-
勝山館跡はアイヌと和人のコミニュティ?@北海道/上ノ国町 2020/08/26
-
江差 かもめ島をお散歩@北海道/江差町 2020/08/21
-
3.紅葉音【ニセコ湯本温泉】温泉編 2010/04/14
-
1.ニセコにスキーに行ったんだー。 2010/04/03
-