Welcome to my blog

群馬の温泉

湯宿 季の庭(朝散歩と朝食と宿泊雑感編)@群馬県/草津温泉

2 0
前の記事よりつづき】
2018年10月14日(日)
「一度泊まってみようよ、共立リゾートの宿に」という企画で、オットと草津温泉の 湯宿 季の庭に宿泊しています。
湯宿 季の庭(朝食と宿泊雑感編)@群馬県/草津温泉
朝食前のAM6:00。旅先恒例の朝散歩に出かけよう。草津温泉街の中心地、湯畑までね。この宿は湯畑まで1kmちょっと離れた場所にあります。日中は湯畑までの送迎バスを宿が運行していますが、天候や健康に問題がなければ丁度よいお散歩の距離だと思います。

湯宿 季の庭(朝食と宿泊雑感編)@群馬県/草津温泉
15分ほどで湯畑到着。宿泊客もほとんど歩いていない早朝の湯畑は、喧噪の日中とは違った風景。いいなあ。

湯宿 季の庭(朝食と宿泊雑感編)@群馬県/草津温泉
草津のお湯は大好きさ!歴史に残る有名人も、古代ローマの設計技師もここの湯に惹き付けられたのね。実際、この旅行の前日に「これは外科的治療が必要か?」くらいにやや深刻な切創を負っていたワタクシ。だが、たった1泊しただけで傷はムクムクと塞がる方向に動き出した!恐るべし、草津の効能。

湯宿 季の庭(朝食と宿泊雑感編)@群馬県/草津温泉
今回はイマイチ自分たちの心には響かない宿を選んじゃったけど、草津は今後も繰り返し来たいな。施設や街並みが新しくなっていて、以前より町に活気を感じられるしね。次回の宿は原点回帰で湯畑周辺にしてみる?今、目の前にある大規模旅館タイプはパスだけど。

湯宿 季の庭(朝食と宿泊雑感編)@群馬県/草津温泉
一周回って、レトロ系山本館にする?またはその隣の老舗、奈良屋はどうかなあ・・・ての字屋が気になる・・・などと、次回の宿候補をチェックする朝の散歩。

湯宿 季の庭(朝食と宿泊雑感編)@群馬県/草津温泉
来年、草津温泉にあの星野リゾートが開業するらしいよ。迎え撃つ共立リゾートも黙っていない。今回、我らが泊まった季の庭&木の葉につづいて「ラピスタ草津ヒルズ」という名の宿泊施設をオープンさせるってさ(2020年11月予定)コロナ禍モノともしない両社の勢い、スゴイわ。

湯宿 季の庭(朝食と宿泊雑感編)@群馬県/草津温泉
共立リゾートの温泉旅館はもう利用しないと思うし、星野も優先順位が下の我が家だけど、宿泊客が増えることで草津の宿全体のクオリティが引きあがるといいなあ、と思います。さて、散歩の最後に草津のお気に入りの場所に到着。ココ!

湯宿 季の庭(朝食と宿泊雑感編)@群馬県/草津温泉
この川は草津の湯が流れたもの。ここは、その強烈な酸性の湯をせっせと中和しているスポットです。pH2の酸性水がどばどば流れていったら、下流の町はエライ迷惑ですよね。シャワーのように、石灰水を川に注ぎ続けることで中性に近づけています。

湯宿 季の庭(朝食と宿泊雑感編)@群馬県/草津温泉昭和38年から一瞬も休まずに注ぎ続けているはず。せっかくの温泉が~、というのは戯けですネ。コレができるまで、湯川が注ぎ込む吾妻川は魚が住めない川だったそうだよ。草津の湯は効能高いがゆえに環境にはキビシイのでした。

湯宿 季の庭(朝食と宿泊雑感編)@群馬県/草津温泉
約1時間のお散歩で季の庭に戻ってきたよ。外観は素敵な宿なんだがなあ・・・

湯宿 季の庭(朝食と宿泊雑感編)@群馬県/草津温泉
そのままAM7:00からの朝食へ。(7:00~9:30の間で任意です)昨晩と同じお食事処ですが違うテーブルに案内されました。今朝は窓があるブース(やはり狭いw)

湯宿 季の庭(朝食と宿泊雑感編)@群馬県/草津温泉
夕食がイマイチでも、朝食がそれを凌駕するほどウマイ!という宿には生涯一度も出会っていないので、今朝も期待しないわ。桃ジュースとブルーベリーソースのヨーグルト。

和朝食と洋朝食で選べます。和を選んだワタクシ。
湯宿 季の庭(朝食と宿泊雑感編)@群馬県/草津温泉
焼茄子、鯵なめろう、もやし御浸し、香の物、刺身蒟蒻、烏賊塩辛。宿の朝食として悪くないです。

湯宿 季の庭(朝食と宿泊雑感編)@群馬県/草津温泉
ただ、どこかで集中調理した品を配膳しているだけでは?と思う品が挟まっているけどね(画像左)
運転はオットが引き受けてくれたので、朝ビーいってます^^

湯宿 季の庭(朝食と宿泊雑感編)@群馬県/草津温泉
卓上コンロで温めなおす鯵の干物と塩鮭。あら。旅館の朝食としては品数が多い部類に入ると思いますよ。手間をかけたものは一切ナイけど、寂しい朝食ではありません。がんばってますね!

逆に、オットが選んだ洋朝食のお膳は悲しい(涙)
湯宿 季の庭(朝食と宿泊雑感編)@群馬県/草津温泉
こ、これはヒドイw てか、和朝食の方が予想以上にがんばっていただけということかしら?

湯宿 季の庭(朝食と宿泊雑感編)@群馬県/草津温泉
オットに感想は聞いていないけど、おおよそ想像つきます。夕食も同様だけど、1泊3万4千円感はないな、ここの食事。2万円代だったら「そうね!」と思う。我らよりも広い部屋の宿泊客も同じ物を食べているとしたら納得できないかも。そちらはひとり4万~5万円の宿泊料金のシーズンでしたから。

湯宿 季の庭(朝食と宿泊雑感編)@群馬県/草津温泉
オムレツがマズそうw オットが写す食べ物は一律「標本」のように撮れるのでその辺は割り引いてみてくださいw でもな~、手作り感はナイ。ここに泊まったら「洋」は選ばない方が・・・かもよ。

湯宿 季の庭(朝食と宿泊雑感編)@群馬県/草津温泉
そんなわけでチェックアウトです。「なんだかな~」な気分でこの立派な門を出たところで、声を掛けられました。たぶん20代の、恋人旅行のカップルです。「門の前で写真撮っていただけますか?」おっけ~。へたくそだけど丁寧に押しますよっ

湯宿 季の庭(朝食と宿泊雑感編)@群馬県/草津温泉
楽しかった思い出を残そうとしている彼らをスマホで写しながらワタクシ悟りました。
この宿は、彼女&彼らのようなお客様がターゲットの宿なのだ。カップル旅行で譲れないのは清潔でおしゃれな宿であること。楽しくなるよう遊び心ある仕掛けも用意されているし、お風呂もいっぱいあって楽しい。泉質低目だけど、そんなこと温泉ヲタク以外は問題にしない。
部屋だって、恋人と過ごすのに広い空間は返って不要だよね。恋人旅行で料理のクオリティの高さは最重要事項ではない。テーブルの上が華やかであればOK。他のターゲット層はちいさなお子様連れの家族かな。

湯宿 季の庭(朝食と宿泊雑感編)@群馬県/草津温泉
「こんにちは。こにゃくうブログの風呂記事辛口担当の風呂ずきんちゃんです。やっと気づいたわね、こにゃくう。アナタはこの宿にお呼びじゃなかったってことよ。二度と来るんじゃないわよ」

ええ。共立リゾートの温泉旅館は二度と泊まらないわ。(ドーミーインは好きよ)

〈自分のための記録メモ〉宿泊代34000円×2、生ビール918円×3、ノンアルコールビール648円×1、水芭蕉ひやおろし4合瓶5184円、土田4合瓶6480円、入湯税150円×2、合計:83366円
関連記事
国内旅行温泉群馬

2 Comments

There are no comments yet.
え、高い!

ふわり  

2020-10-13 09:17

お盆の土日といえども、お値段は高級ホテルの括りですよね。
うーん、高い。印象は25,000円までといった雰囲気。

と言いつつも、年末に未訪問最後の県、青森の予約が取れているんですがそれが星野リゾート。
この状況下、ランチは提供しておらず、JRバスも来月には冬季期間で運行終了。
近隣のレストランも営業終了の時期でランチにはありつけそうになく、どう過ごせというのか?と、決行するかどうか迷っているところです。
当時星野リゾートだった比叡山のホテルを参考に考えると、こちらに比べて最低限のレベルは確保してそうなんですけど、奥入瀬渓流にも行けないし、十和田湖にも行けないし・・・ねぇ。

こにゃくうさんちの20室以下の宿選びを参考に、私もしばらく国内にシフトして出掛けようかな。
でも、国内だと途端に交通費嫌いが頭をもたげるんですよね。

EDIT  REPLY    
こにゃくう
To ふわりさん

こにゃくう  

2020-10-16 07:04

すみません!記事の日付を入力相違していました、10月14日でしたごめんなさい。
〉印象は25,000円までといった雰囲気
そうです、そんな価格帯なら納得なんだけど。GoToの今、サイトを見るとワタシの泊まった部屋で4万円になってます。あの内容で4万はナイなあ。

私は星野に泊まったことはないのですが、たぶん私と相性が合わない予感がするので選択肢から外しています。が、いい青森滞在になるといいですね。
星野も、セントラルキッチン(千葉にある)で作った食材を半分以上は使うシステムでやっています。でも、学生寮や社員寮業からスタートの共立ですが星野は旅館業からの始まりだから料理はがっかりするほどではないのではないでしょうか?

夏と秋の奥入瀬は混みますが、冬は人がいなくてレアな景色が見られるかもしれませんね。

EDIT  REPLY    

Leave a reply