名胡桃城址/真田と北条、因縁の砦@群馬県/みなかみ町
【前の記事よりつづき】

思うに北条は、真田と秀吉の仕掛けた挑発に乗っちゃって、侵攻の動機を自ら作ったのかもね。実地検証することで、歴史のエピソードを実感できるのが旅の醍醐味です。今回の群馬の旅も面白かった。これにておしまいです。
2018年10月15日(月)
群馬県四万温泉をチェックアウト。上越新幹線で帰る前にオットの希望で城跡めぐりです。

群馬の利根川両サイドには、真田と北条が奪い奪われを展開した城が5つも点在しているそうで。そのひとつ、名胡桃城(なぐるみ-じょう)へ。ビジターセンターのボランティアガイドさんが案内してくれます。

わー。中世の城、というより小さい砦って感じ?イメージが湧くように丁寧に整備されていますね。てか、丁寧過ぎて公園の様なんですケド。やっぱり2016年のNHK大河真田丸の効果?
「そうですね。全国から真田ゆかりの地として注目されますから、一気に整備されました」(ガイドさん)それまではまーまーな雑木が生える砦跡だったそうです。

それでも、大正時代には「保存会」が発足し、名胡桃城がどんな理由で有名かつ歴史上の意味があるのかを伝え続けていたそうです。象徴として本丸に石碑があったらいいんじゃない?って話になったのが大正13年。

「大きな石碑でしょう?揮毫はあの徳富蘇峰なんですよ。」(ガイドさん)この巨大石をここに運び込むのが地域を挙げての大イベントだったという記録が残っているそうです。「人力で運んだのですけど、どこから持ってきたと思います?」(ガイドさん)

「あれ」とガイドさんが示した山。「あの三角形の山の8合目から村の人たち総出で引っ張ってきた巨石なんです」(ガイドさん)荷鞍山、地元通称で富士山。見えているけどさ、あそこから人力って凄くないですか?地元民自慢の城跡だったということですか。

そのように地元の方は名胡桃城広報の努力されてきたのでしょうけれど、このワタシが名胡桃城の存在を知ったのはNHK大河の真田丸が初耳だ、ゴメン。ドラマでは秀吉の天下統一直前、あとは北条が軍門に下ったら秀吉の野望はほぼ完成、というストーリーの頃だったな。

群馬県四万温泉をチェックアウト。上越新幹線で帰る前にオットの希望で城跡めぐりです。

群馬の利根川両サイドには、真田と北条が奪い奪われを展開した城が5つも点在しているそうで。そのひとつ、名胡桃城(なぐるみ-じょう)へ。ビジターセンターのボランティアガイドさんが案内してくれます。

わー。中世の城、というより小さい砦って感じ?イメージが湧くように丁寧に整備されていますね。てか、丁寧過ぎて公園の様なんですケド。やっぱり2016年のNHK大河真田丸の効果?
「そうですね。全国から真田ゆかりの地として注目されますから、一気に整備されました」(ガイドさん)それまではまーまーな雑木が生える砦跡だったそうです。

それでも、大正時代には「保存会」が発足し、名胡桃城がどんな理由で有名かつ歴史上の意味があるのかを伝え続けていたそうです。象徴として本丸に石碑があったらいいんじゃない?って話になったのが大正13年。

「大きな石碑でしょう?揮毫はあの徳富蘇峰なんですよ。」(ガイドさん)この巨大石をここに運び込むのが地域を挙げての大イベントだったという記録が残っているそうです。「人力で運んだのですけど、どこから持ってきたと思います?」(ガイドさん)

「あれ」とガイドさんが示した山。「あの三角形の山の8合目から村の人たち総出で引っ張ってきた巨石なんです」(ガイドさん)荷鞍山、地元通称で富士山。見えているけどさ、あそこから人力って凄くないですか?地元民自慢の城跡だったということですか。

そのように地元の方は名胡桃城広報の努力されてきたのでしょうけれど、このワタシが名胡桃城の存在を知ったのはNHK大河の真田丸が初耳だ、ゴメン。ドラマでは秀吉の天下統一直前、あとは北条が軍門に下ったら秀吉の野望はほぼ完成、というストーリーの頃だったな。

秀吉がレフリーになって、真田代表・真田信繁(堺雅人)と北条代表・板部岡江雪斎(山西惇)の「沼田エリア城争奪会議」が行われます。会議の主題は、メインの沼田城をどっちの物にするか。ドラマでは、沼田城が真田の物になる寸前に「沼田城は引き渡しましょう」と真田側が譲歩します。そして「でも、沼田の外れにある名胡桃城は真田先祖代々の墓があるから渡せません!」と信繁の父昌幸(草刈正雄)が強めに主張するシーンが印象的でした。

先祖の墓?え~、そうだったの?と、ドラマを観ている誰もがそう思った瞬間、草刈昌幸が陰で言い放ちます「でまかせに決まっているではないか。名胡桃城はひときわ高い所にある。あそこからなら沼田城は丸見えじゃあ!わははっ!」草刈正雄昌幸のハッタリおやじ振りにシビレた瞬間です。
画像は、ガイドさんに連れられて来た「ささ郭」からの眺望。案内板には確かに「沼田城」が見えるとあります。

沼田城はこの辺?もうちょっと右かな~。昔は構築物がほとんど他にないし、人の視力も4.0とかありそうだから余裕で見えていたのかもね。確かに、メインの城を渡すことになっても、上から見下ろせる名胡桃を死守した方が戦略的に有利だよね。さすが試合巧者真田。結果、常に見下ろされ続けることになった北条は耐えかねたのかしら、ついに名胡桃城を襲撃します。

ちゃんと取り決めしたのに約束反故した!とレフリー秀吉がキレて、北条討伐が行われます。そこから続くストーリーが有名な「小田原城攻め」

先祖の墓?え~、そうだったの?と、ドラマを観ている誰もがそう思った瞬間、草刈昌幸が陰で言い放ちます「でまかせに決まっているではないか。名胡桃城はひときわ高い所にある。あそこからなら沼田城は丸見えじゃあ!わははっ!」草刈正雄昌幸のハッタリおやじ振りにシビレた瞬間です。
画像は、ガイドさんに連れられて来た「ささ郭」からの眺望。案内板には確かに「沼田城」が見えるとあります。

沼田城はこの辺?もうちょっと右かな~。昔は構築物がほとんど他にないし、人の視力も4.0とかありそうだから余裕で見えていたのかもね。確かに、メインの城を渡すことになっても、上から見下ろせる名胡桃を死守した方が戦略的に有利だよね。さすが試合巧者真田。結果、常に見下ろされ続けることになった北条は耐えかねたのかしら、ついに名胡桃城を襲撃します。

ちゃんと取り決めしたのに約束反故した!とレフリー秀吉がキレて、北条討伐が行われます。そこから続くストーリーが有名な「小田原城攻め」
名胡桃城に掲げられた幟には『歴史を変えた名胡桃城』というキャッチフレーズが。これは、この城の所有権争奪戦が結果的に戦国時代を終わらせたんだよ、つまり歴史を変えた城がここ!という意味なのだそうです。

思うに北条は、真田と秀吉の仕掛けた挑発に乗っちゃって、侵攻の動機を自ら作ったのかもね。実地検証することで、歴史のエピソードを実感できるのが旅の醍醐味です。今回の群馬の旅も面白かった。これにておしまいです。
【草津・四万、群馬の旅おしまい】
名胡桃城址 - 名所・観光地 / 利根郡みなかみ町 - ぐんラボ!
秀吉の小田原北条征伐のきっかけになった城として歴史の上でも有名です。 (名所・観光地/群馬県利根郡みなかみ町下津3462 ほか)
- 関連記事
-
-
名胡桃城址/真田と北条、因縁の砦@群馬県/みなかみ町 2020/11/01
-
旧太子駅/遺跡のような廃墟のような@群馬県/中之条町 2020/10/15
-
チャツボミゴケ公園/本州随一らしいよ@群馬県/中之条町六合 2020/09/27
-
伊香保温泉・岸権旅館の旅(9)★初しり!こんにゃくパーク 2017/10/06
-
富岡製糸場・群馬県★官営工場ってホワイトだったの~?! 2015/07/24
-
ろうばいの郷(群馬県安中市) 2015/07/19
-
鹿岳/群馬県★鹿の角に登る 2008/03/04
-
草津の街めぐり@群馬県/草津町 2005/10/06
-