Welcome to my blog

佐賀

吉野ケ里遺跡/弥生人の声聞こえたよ@佐賀県/吉野ケ里町

0 0
前の記事より続き】
2019年2月25日(月)
長崎・佐賀の旅ももうすぐおしまいです。「最後に観光するなら、どこがいい?」(オット)ぜひ行ってみたい!と気になっていた吉野ケ里遺跡に行こうよ。
吉野ケ里遺跡@佐賀県/吉野ケ里町
わ~!市街地走行中の道路から、すでに弥生人の村がガッツリ見えてるじゃないですか!こんなに本格的な復元度だったとは~。遠望しただけでもう驚いています。

吉野ケ里遺跡@佐賀県/吉野ケ里町
入場ゲートに近づいてまた驚く。すごく立派な施設なんですけど?来て初めて知ったのですが、この「吉野ケ里歴史公園」は国営の公園だった。(一部は県営)

吉野ケ里遺跡@佐賀県/吉野ケ里町
国営公園は日本に17か所ある。そのうちいくつかに行ったことがあるのだけど、資金の投入量が尋常じゃない公園なのだ。懐具合が民営または県営公園の比ではないのだな、とド素人のワタシでも感じましたよ。国交省スゲーな、と。

吉野ケ里遺跡@佐賀県/吉野ケ里町
尚、平日だったせいでしょうけれど来園者はパラパラ程度。ほぼ、ワタシとオットしか周囲にいない空間が続きます。入園料は460円(大人)とお安いのにあまり人いない。いや、入園料をアテにするような国交省ではないですね。

吉野ケ里遺跡@佐賀県/吉野ケ里町
敷地もこんなに広いとは思わなかった~。全部を巡るなど不可能。持ち時間の1時間強で可能なのは、この心臓部の見学かな。行ってみよう。

吉野ケ里遺跡@佐賀県/吉野ケ里町
「北内郭」に踏み入る。『神聖な場所。まつりごとが行われていた所』とのこと。この大きな櫓は祭壇なんだって。よくぞこんなに丁寧な復元ができたなあ。登れるようになっているから入ってみた。

吉野ケ里遺跡@佐賀県/吉野ケ里町
大人数でまつりごとやってた。広い広い宴会場です。そこにワタシとオットだけ。他は大人数の弥生人。(の人形)ふたりぽっちでここにいるのがちょっと怖くなった次第。リアルな再現です。

吉野ケ里遺跡@佐賀県/吉野ケ里町
最上階では巫女がお告げを受けている?彼女が受けたお告げを下の豪族会議に伝える。それを受けて国の方向性が決まる、というシステムだったらしい。平和な世界だ。

吉野ケ里遺跡@佐賀県/吉野ケ里町
「しかたないよ。雨が降るメカニズムすら知らない人たちなんだから」とかなんとかしゃべりつつ、地上に降りる。と、第一弥生人発見。人形じゃなく生身の弥生人だった。(いや、公園スタッフさんだからw)せっかくだからいろいろ質問しちゃおう!弥生人をナンパ。

吉野ケ里遺跡@佐賀県/吉野ケ里町
「驚くほど広い土地ですね。ここって、こーなる前は何だったんですか?」(こにゃくう)「何もなくて、町からも離れた土地だったの。私らが子供の時からね、掘ると色々出てくる土地だということは分かっていた。畑でも作るか~、って掘ると骨出てきちゃう。」(弥生人)「きゃ~、死体遺棄事件とか思わなかったんですか?」(こにゃくう)「いや、ちょっとやそっと昔の骨じゃない、っていうのは見て分かったから」(弥生人)

吉野ケ里遺跡@佐賀県/吉野ケ里町
「1982年くらいかなあ、大規模な工場団地を造る計画が立ってね。その前に、と確認調査したら、まーあいろいろ出てきて。工場計画は白紙だね。」(弥生人)工場団地候補になるほど何もなかった土地だったのですか~。中世も近世も放っておかれていたから、遺跡はそのまま埋没していたんですね。

吉野ケ里遺跡@佐賀県/吉野ケ里町
ホントは、調査が済んだら一部は残しても遺跡は壊す予定だったそうです。が、1989年2月に朝日新聞が一面トップで『邪馬台国?かもよ~』的見出しを付けたものだから、3ヶ月で100万人も押し寄せる人気スポットになっちゃいました。リアルに復元された物見やぐらが。登ってみよう。

吉野ケ里遺跡@佐賀県/吉野ケ里町
四方に4棟の物見やぐら。すべてが復元されているのがスゴイ。ふつう、1個だけ造って『同じのがあと3つありました』の解説で終わるところだ。

吉野ケ里遺跡@佐賀県/吉野ケ里町
物見やぐらからの景色が凄い。再現ぶりがリアルだから、まるで住民が居なくなった弥生の村を俯瞰しているように思えてくる。平日故、入場者が全く居ないのも時空を越えてる感を後押し。そうだ、遠くの山まで、高層ビルや目につく看板などが一切無いから余計にリアルなんだわ。弥生の頃も今とほぼ一緒の景色が見えていたのかも。

吉野ケ里遺跡@佐賀県/吉野ケ里町
弥生人さんに「時間が無くても、この先にある北墳丘墓だけは見てってね」と言われたスポットに向かいます。北墳丘墓。2100年ほど前の王族等身分が高い人たちの墓。吉野ケ里遺跡の一番の見どころかも。

吉野ケ里遺跡@佐賀県/吉野ケ里町
この北墳丘墓、すごい造り方をしていて驚愕です。まず、見ての通り露出していない。外見は2000年前に造られた時のような盛り土。その中が展示室になっています。

吉野ケ里遺跡@佐賀県/吉野ケ里町
斬新な展示室です!弥生人が掘ったままの墓穴が露出展示されている、という・・・。ぐるりと巡るデッキから墓穴を覗き込む。もろに土なので、場内はかなり土臭いというか埃臭いにおいもします。
遺体を納めた甕が埋まっているのだけど、レプリカではなく本物だというのだからちょっとホラー。

吉野ケ里遺跡@佐賀県/吉野ケ里町
驚くことに、ひび、カビ、苔対策として表面に特殊樹脂を散布してあるって。専用の空調も。湿度管理も大事よね。側面に並ぶ黒い円筒が空調のダクトかな。どんだけお金かけて造ったのかしら!

吉野ケ里遺跡@佐賀県/吉野ケ里町
吉野ヶ里遺跡のキャッチフレーズは『弥生人の声が聞こえる』です。うん、ワタシ聞こえた気がした。主祭殿でお告げを発している巫女の声だ。

吉野ケ里遺跡@佐賀県/吉野ケ里町
巫女曰く。「王様たちの死から2000年経った頃。日ノ本のクニの民草たちが納めた500億円の税で王族の皆さまの墓と村を永久保存してくれる日がやってきます。それまで土の中で人目につかぬようにひっそり眠っていてください」王様たちも、21世紀の人間どもがハイテクの粋で墓を守ってくれて「よしよし!」って喜んでないかな。

吉野ケ里遺跡@佐賀県/吉野ケ里町
お掃除係さんまで弥生人だわ。徹底して2000年前を演出していて、楽しめる歴史公園でした。

吉野ヶ里遺跡 - 吉野ヶ里歴史公園の口コミ - トリップアドバイザー

吉野ヶ里遺跡 - 吉野ヶ里歴史公園(神埼郡)に行くならトリップアドバイザーで口コミを事前にチェック!旅行者からの口コミ(345件)、写真(555枚)と神埼郡のお得な情報をご紹介しています。

関連記事
国内旅行佐賀

0 Comments

There are no comments yet.

Leave a reply