Welcome to my blog

京都

赤れんがパーク/海の京都へ@京都府/舞鶴市

0 0
2019年6月15日(土)
朝の大阪駅です。AM9:10発こうのとり号で京都府北部と丹後半島をめぐる旅に行きます。
赤レンガパーク、引揚記念館/海の京都へ@京都府/舞鶴市
関東人にとっては行き難いエリアですが、大阪住みのムスメ宅を足掛かりにすれば楽勝だ。ムスメよ、助かるわ~。

赤レンガパーク、引揚記念館/海の京都へ@京都府/舞鶴市
そんなわけで、今回はムスメも共に3人旅。3時間後には、丹後半島の付け根ともいえる宮津駅に到着したよ。2018年1月にも間人蟹を食べる旅でここに来ています。

赤レンガパーク、引揚記念館/海の京都へ@京都府/舞鶴市
その時、丹後地方の印象が良かったのでリピートです。駅前の素朴さもスキ。素朴だけど丹後には、歴史とカルチャーを感じるんだなあ。

赤レンガパーク、引揚記念館/海の京都へ@京都府/舞鶴市
まずは、軍港の香りがする舞鶴に行ってみようか。
途中、川に差し掛かったところで「あれ見て!有名な橋なんだよ」とオット。

赤レンガパーク、引揚記念館/海の京都へ@京都府/舞鶴市
うわ、ナニアレ!「由良川に架かる丹後鉄道の線路なんだ。」(オット)列車がゴトゴトと通過する姿を見てみたいなあ。乗って渡るのも爽快かもね。また宿題ができちゃった。(由良川橋梁です

赤レンガパーク、引揚記念館/海の京都へ@京都府/舞鶴市
舞鶴赤れんがパーク。舞鶴は明治以来の軍港の町。海軍の施設としてたくさんの赤煉瓦による建築物が造られたのだけど、使われることが無くなった今は、観光と商業用施設としてリニューアル。

赤れんがパークと引揚記念館/海の京都へ@京都府/舞鶴市
1~5番の赤れんが棟は舞鶴市の所有だったので、イベントホールや博物館、カフェ、ショップになっています。

赤れんがパークと引揚記念館/海の京都へ@京都府/舞鶴市
横浜の赤れんが倉庫同様、美しくリニューアルされています。が、かなり丁寧に見学したのだけど、いまひとつ心に響かなかったので画像ゼロ。ついでにショップやカフェもスルーで画像が皆無。海の京都DMO提供のフリー画像から「赤れんがショップ」を頂戴しました。ね、響かないでしょ?w

赤レンガパーク、引揚記念館/海の京都へ@京都府/舞鶴市
展示内容等もリピートには堪えない感じなんだけど、外観はこの通りステキ。左の棟(3号棟)も右(4号棟)も正面(5号棟)も内部はう~ん・・・だったのだけどね。三方を赤煉瓦で囲まれたこの空間に漂う空気感は素敵だったわ。

赤レンガパーク、引揚記念館/海の京都へ@京都府/舞鶴市
すべての棟が手入れ済みなわけではなく、ほぼほったらかしのままの棟もあり。コチラの、案内図6番は三棟が縦列しているのだけど国有(文科省所管)です。ゆえに、リニューアルすることなくこうして打っちゃられて古いままです。

赤レンガパーク、引揚記念館/海の京都へ@京都府/舞鶴市
『部外者乃』って!がジワる。電柱が木製なんだ ♥ ワタシにはこっちの方が断然おもしろいゾ。
2千円でこっちに入れるツアーがあると!(限定公開赤れんがガイドツアー

赤れんがパークと引揚記念館/海の京都へ@京都府/舞鶴市
いまひとつ心に響かなかった商業施設、見学施設にリピは無いと思う。けど、このナゾの倉庫に入れるのなら、ツアー目当てでもう一度来てもいいかも。

赤レンガパーク、引揚記念館/海の京都へ@京都府/舞鶴市
廃屋マニア魂に訴えかける何かがある文科省の赤れんが倉庫群でした。ノスタルジック、堪らん☆

赤レンガパーク、引揚記念館/海の京都へ@京都府/舞鶴市
そうそう、隣の桟橋に海上自衛隊の護衛艦がチラチラ見えてかっこいいんだ。こちらも見学できる時があるっていうから、それも合わせ技で行きたい。コロナの今は中止なのですべてはコロナが去ってから、だわね。また宿題ができちゃった。
【つづく:舞鶴引揚記念館へ

2021年 舞鶴赤れんがパーク - 行く前に!見どころをチェック - トリップアドバイザー

舞鶴赤れんがパーク(舞鶴市)に行くならトリップアドバイザーで口コミ(121件)、写真(232枚)、地図をチェック!舞鶴赤れんがパークは舞鶴市で4位(80件中)の観光名所です。

関連記事
国内旅行京都

0 Comments

There are no comments yet.

Leave a reply