新井の千枚田&天橋立笠松公園ビュー@京都府/伊根町&宮津市
【前の記事より続き】
2019年6月16日(日)
舟屋の宿「雅」をチェックアウト。
伊根という町は、そこに暮らす町民ありきの町で、観光客用の過剰な開発はありません。
人によっては不便な町と感じるかもしれないけど、そこが伊根の良いところと思います。
今後も、大手資本のコンサル企業とかの毒牙にかかることがありませんよ~に、と(勝手に)祈りながら出発です。
伊根湾から車で山道を10分。「新井の千枚田」(ニイと読みます)に行ってみたいの。
新井崎街道から脇道に入って、まーまー狭い山道を進みます。唯一車が止められるスペースはここだけ。
あとは車から降りて登るのだ。棚田、どこだろ~?
6月に行けば、田植えされた直後の水田で美しい風景だろうと企んで今回のスケジュールを組んだのに?「ここじゃないんじゃないかな~」と往生際の悪いワタクシ。
「現実を見ろ。ここだ。ほら、完全に一致」(ムスメ)そっかー、ここなんだ。どーいうことだ?
ちょうど、同じように棚田の写真を撮りに来た男性がいらして「何度かこの季節に来ています。どうやら今年は田植えをしなかったみたい。」
伊根町観光協会に電話で問い合わせですよ。「後継者がいなくて2018年を最後に休耕です」とのこと。棚田のお世話は特別に大変。跡を継ぐ人がいなければ美田も荒れましょう。
自分はただただ眺めてみたかっただけのお気楽観光客ですが、地権者さんにとっては苦渋の決断なのでしょう。残念ですが。
ところで、新井の千枚田から見下ろすとちっちゃな港が見えた。ここ気になる!ボロッちい(←失礼です)舟屋が傾いて並んでいるよ。秘密の入り江っぽくて、ワタシのセンサーがぴぴぴっと反応。
googleマップさんによると「新井崎漁港」というらしい。次回はチェックだな(次に来たらまた無くなっていたりして…^^;)
今回の丹後の旅、最後のスポットは天橋立・笠松公園。ケーブルカーで昇るね。
ワタクシ、20歳くらいの時にひとり旅でこの展望台に来ています「あれ?天橋立、イメージと違う~」と思ったことを思い出したよ。今なら分かる。相対の昇龍観サイドからの景色の方がメジャーなんじゃー。
※画像は「海の京都DMO」フリー画像からいただいた昇龍観からの景色
雑誌のグラビアは、この昇龍観サイドからの景色が使われる場合が圧倒的に多いんだったー。
天橋立っていったらこの景色でしょ?どっちがステキかは人によると思いますがネ。
でもね、「江戸時代、天橋立が日本三景のひとつに数えられたのはこっち(笠松公園側)からの景色なんです」とNHKブラタモリで言ってたよ。「江戸時代の途中までは、天橋立の右奥部分は無かった」と!
今では「橋」に見えるけど、砂が堆積するまでは「梯子」に見えていたそうな(ブラタモリ情報)
『神様が天に通じる梯子を立掛けたのだけど、寝ているうちに梯子が倒れた』と考えられていたって(丹後国風土記)
「天」の「はしご」を「立てた」で「あまのはしだて」だったんかー。昇龍観に負けないよう、もっと笠松ビューの存在感をアップさせてあげないとね。かさぼうだってお愛想振りまいてアピールしていたけど、観光客はほぼスルーで気の毒だったゾw
いにしえの日本人が神秘性を感じて惹き付けられたのは、こっちサイドの光景だったのか。
昇龍観に行って「日本三景のひとつ見た」気になっていてはいけなかったのよ~
【つづく:丹後とり貝オイシイよ】
2021年 傘松公園 - 行く前に!見どころをチェック - トリップアドバイザー
傘松公園(宮津市)に行くならトリップアドバイザーで口コミ(317件)、写真(433枚)、地図をチェック!傘松公園は宮津市で3位(75件中)の観光名所です。
- 関連記事
-
-
無鄰菴/南禅寺界隈別荘@京都/東山 2021/07/02
-
びわ湖疏水船乗りました@滋賀県大津→京都市蹴上 2021/06/29
-
曼殊院/紅葉時のお庭がステキ@京都市/左京区 2021/06/23
-
修学院離宮/紅葉時がおススメです@京都市/左京区 2021/06/21
-
修学院離宮/紅葉時に当日申込み参観してみた@京都市/左京区 2021/06/17
-
新井の千枚田&天橋立笠松公園ビュー@京都府/伊根町&宮津市 2021/04/27
-
伊根町さんぽ/魚屋がない漁師町@京都府/伊根町 2021/04/22
-
伊根の舟屋 雅(みやび)/泊まれる舟屋@京都府/伊根町 2021/04/17
-
舞鶴引揚記念館/海の京都へ@京都府/舞鶴市 2021/04/14
-
赤れんがパーク/海の京都へ@京都府/舞鶴市 2021/04/12
-
美山 かやぶきの里@京都府南丹市/美山町 2021/04/09
-