Welcome to my blog

岩手の温泉

藤三旅館/白糸の湯&銀の湯編@岩手県/鉛温泉

0 0
前の記事より続き】
2021年4月15日
岩手県鉛温泉の湯宿、藤三旅館に泊まっています。
藤三旅館/白糸の湯&銀の湯編@岩手県/鉛温泉
建物は昭和16年築の木造で、湧出する温泉の発見は600年前という歴史を持つ、温泉フリークには有名な湯宿です。

藤三旅館/白糸の湯&銀の湯編@岩手県/鉛温泉
前の記事中の「桂の湯」に入った後は、「白糸の湯」そして「銀(はがね)の湯」を攻略だ。

藤三旅館/白糸の湯&銀の湯編@岩手県/鉛温泉
藤三旅館には4つの風呂場があるのだけど、完全男女別の「桂の湯」は別として、他3つの風呂場は細かく時間制で男女の使用が分けられている。この時間表は重要なのでワタシは頭に叩き込んでの宿泊ですw
油断していると、入りたいお風呂に入りたい時間に入れない、という事態になりかねません。そんなマヌケはワタシがワタシを許さない。

《白糸の湯》
この表に従えば、女性の場合夕食前に入っておくべきなのは「白糸の湯」だな。
藤三旅館/白糸の湯&銀の湯編@岩手県/鉛温泉
男性時間用、女性時間用と色でジェンダーがイメージできる暖簾につどつど掛け替えたり、時間割りをあちこちに掲示したりとお宿の方も事故がないようにと大変そうだ。

藤三旅館/白糸の湯&銀の湯編@岩手県/鉛温泉
脱衣所。半数の棚を使用できないようにテープ等で塞ぐのは、コロナ以降見慣れてしまった光景。正直、ハナからこれくらいの利用者数であるほうが快適なんだがな。
時間で男女チェンジがある白糸の湯なので、洗面台のコスメは簡単な物ながら男女用並んでいます。

藤三旅館/白糸の湯&銀の湯編@岩手県/鉛温泉
この白糸の湯&隣接する銀の湯は、2008年4月に造られました。以前ここにはたいそう個性的なお風呂があったそうな。老朽化に伴い、新築されたものです。(旧風呂はアトミック風呂。名前からも不思議なニオイがします)

藤三旅館/白糸の湯&銀の湯編@岩手県/鉛温泉
広めの浴槽に「加水なし、加温なし、循環なし」のピュアな源泉を投入することができる藤三旅館の温泉力よ。

藤三旅館/白糸の湯&銀の湯編@岩手県/鉛温泉
洗い場は4つ。隣人が流す水を避けることができる仕切りが設置されているところからも、桂の湯より後年にできたお風呂なのねと思います。天井が高いのが湯屋っぽくていいな。

藤三旅館/白糸の湯&銀の湯編@岩手県/鉛温泉
白糸の湯の案内には「半露天風呂」という枕詞がついているのだけど、フツーにサッシで塞がれています。当初は半露天だったけど諸事情でサッシを嵌め込んだのかなあ。その辺のファクトをご存じの方がいらしたら教えていただきたい。

藤三旅館/白糸の湯&銀の湯編@岩手県/鉛温泉
他に入浴者がいらっしゃらないので、重たいサッシを開けて自主的に半露天にしてみる。川面が近くていいね。で?なんで白糸の湯?HPにはたしか滝が見えるとかなんとか・・・滝、無いなあ。

藤三旅館/白糸の湯&銀の湯編@岩手県/鉛温泉
湯質は最高級。けど閉塞的な風呂場は苦手なので、白糸の湯は1回の入浴でおしまい。
えっと、この画像を後にじっくりみたら「滝」が写り込んでたわw 正面の枯れ草斜面が一部、黒くなっている所。コレが白糸の滝だった(笑)水量が少ないシーズンだったのか、滝と気づけなかった模様。

藤三旅館/白糸の湯&銀の湯編@岩手県/鉛温泉
では、隣の銀(はがね)の湯へも。
※白糸の湯にあった温泉成分表。藤三旅館には5つの源泉があり、ぬるい源泉&熱い源泉をブレンドして純度100%の源泉をかけ流し使用しているとのこと※

《銀の湯》
藤三旅館/白糸の湯&銀の湯編@岩手県/鉛温泉
白糸の湯と隣り合う銀の湯。

藤三旅館/白糸の湯&銀の湯編@岩手県/鉛温泉
銀の湯にも細かい時間割りがあるので、全湯制覇を企てるのなら入る順番を組み立てる必要があり。

藤三旅館/白糸の湯&銀の湯編@岩手県/鉛温泉
我らは楽天トラベル経由で予約しており、選択したプランに「銀の湯貸切り無料」の特典がついていました。通常、貸切り料金500円(ひとりあたり)ですからお得ね。

藤三旅館/白糸の湯&銀の湯編@岩手県/鉛温泉
銀の湯は1日6組が貸切り可能。予約特典とはいえ確約ではないですから、チェックインと同時にオットがフロントで希望時間をリコンファームしていましたわ。こーいうのは常に抜かりなく素早いオットですw

藤三旅館/白糸の湯&銀の湯編@岩手県/鉛温泉
を~。貸切りにちょうどいいサイズ。男女別フリー利用の時間もあるわけだけど、このキャパで他人様と譲り合っての入浴はちょっとイヤかもね。コロナだし。

藤三旅館/白糸の湯&銀の湯編@岩手県/鉛温泉
シャワー栓2ヶ所。バスアメニティあり。ちいさいお子様連れだったら、有料でも貸切で入りたいかも。

藤三旅館/白糸の湯&銀の湯編@岩手県/鉛温泉
浴槽がこのように小さいのですが、源泉はドバドバと贅沢に噴出。ゆえに、これまで入ってきた桂の湯と白糸の湯よりも高温でした。熱湯好きなワタシにはこのビシッとくる温度が快適だったな~。まあ、天然温泉なので湯温も日々異なることでしょう。

藤三旅館/白糸の湯&銀の湯編@岩手県/鉛温泉
貸切りの特権で窓を全開にして、出たり入ったりの快適な入浴タイムでした。を。銀の湯からも白糸の滝が見えるのですね。水量がほぼ無くて滝に見えてないけど。

藤三旅館/白糸の湯&銀の湯編@岩手県/鉛温泉
藤三旅館で一番直近に出来た湯処なので、この一角は新しかったわ。さて、最後は名物「白猿の湯」だ。
【つづく:白猿の湯へ

【鉛温泉 藤三旅館】 の空室状況を確認する - 宿泊予約は[一休.com]

鉛温泉 藤三旅館 宿泊予約は[一休.comキラリト] 花巻南温泉峡「鉛温泉」唯一の一軒宿。約600年前に開湯した歴史ある温泉で、「新日本百名湯」「日本温泉遺産」にも選ばれています。特に日本一深いとされる源泉100%の自噴天然岩風呂がお勧めです。

関連記事
国内旅行温泉岩手

0 Comments

There are no comments yet.

Leave a reply