Welcome to my blog

京都

修学院離宮/紅葉時に当日申込み参観してみた@京都市/左京区

0 0
※修学院離宮がもっとも人気集中する紅葉最盛期の日曜日に当日参観券をゲットしたお話です。閑散期の参観とは状況が異なることをご留意ください※
前の記事より続き】
2019年11月24日(日)
京都の有名ラーメン店で朝ラーしたら、七条まで歩いて京都国立博物館へ行ったよ。AM9:00到着。
修学院離宮/紅葉時がおススメよっ@京都市/左京区
この時は話題の展覧会が掛かっていたし、しかも日曜日。なので、AM9:30の開場と同時入場狙いです。

修学院離宮/紅葉時がおススメよっ@京都市/左京区
「佐竹本三十六歌仙絵と王朝の美」展。開場30分前からざっくり100人の行列。今日は最終日ですし、ギリギリで来場できたのは幸運です。

修学院離宮/紅葉時がおススメよっ@京都市/左京区
当然撮影禁止なので脳内に刻み込むのみでしたが、すばらしい展示でした。ちょうど100年前にバラバラにされた絵巻の36人の歌仙。そのうちの31人の再集結です。たぶん、ワタシの人生では31人も一同に観る機会は二度とないでしょう。東京国立博物館では開催されず、京博のみの企画でした。

修学院離宮/紅葉時がおススメよっ@京都市/左京区
ワタシが王朝絵巻に浸っていると、オットからメール。「参観手続き完了。13時10分に修学院離宮集合だよ」ヲヲ、参観券をゲットしたか。オットよ、でかした。

オットがゲットした「参観券」とは・・・?以下、オットが撮った画像で進めます。
修学院離宮/紅葉時がおススメよっ@京都市/左京区
オットが出向いたのは、京都市左京区にある修学院離宮の正門前。たった35人分×2回の入場枠をめざして、朝から並んでもらっていたのでした。ワタシはラーメン喰ったり、好きな王朝絵巻眺めていたりしていましたけど、スミマセン。

修学院離宮/紅葉時がおススメよっ@京都市/左京区
修学院離宮は、江戸時代初期(1659年)に完成した後水尾上皇の山荘です。今は宮内庁が管理を担っています。
見学は往復はがきかネット申込みの予約制。しかし、希望者が多いと抽選です。
くじ運の悪さには定評がある我が家。100%当たらない。しかも、奇跡的に当たっても当日悪天候だったらどうする?

修学院離宮/紅葉時がおススメよっ@京都市/左京区
そんな利便性の悪い参観方法を長年貫いてきた宮内庁ですが、2016年8月から「当日申込み」枠が設けられました。朝から現地に並べば、早い者勝ちで当日午後の参観ができる!という、根性勝負のシステムです。(宮内庁:修学院離宮の参観について

修学院離宮/当日申込み参観してみた@京都市/左京区
「早く行って並べば観れるのなら、俺並ぶ」と殊勝なオットが申しますので 犠牲者 代表者になっていただきました。チケット配布はAM11:00と公式サイトにあります。紅葉みごろド真ん中の日曜日ですから、果たして何時に並べばセーフなのでしょう?

この3日前にワタクシ、宮内庁京都事務所さんに電話でヒアリングしてみましたよ。
修学院離宮/当日申込み参観してみた@京都市/左京区
「今日あたりは何時ごろから並び始めて、何時の人までがセーフでしたか?」(こにゃくう)
「多くの人は8:30以降に並び始めますやろか。今日ラストの人は10:00に並び始めた人やったかな」(職員さん)訊いたのは平日の話ですから、10:00より前倒しで考えないとなあ・・・

修学院離宮/当日申込み参観してみた@京都市/左京区
四の五の考えないオットはAM7:20に正門前に行ったそうです。早いわー。
でも、驚いたことに「1番じゃなかった!3人目です」とメール。つわものはいるのだね。
で、1時間以上立ち続けたAM8:45の画像。宮内庁職員さんがベンチを運んで来てくれてようやく座れた、の図。11月の京都北部は市内中心部よりも寒いから…

修学院離宮/当日申込み参観してみた@京都市/左京区
AM9:25、ついに「整理券」の配布が始まる!宮内庁HPでは当日午前11時頃から先着順に、参観時間を指定した整理券を配布』と書かれていますが、紅葉時期の土日のように激混みマストな日は早く配り始めるのかもしれません。この状態でAM11:00まで待って「順番回ってきませんでした、ゴメン」では気の毒だからかなあ。

修学院離宮/当日申込み参観してみた@京都市/左京区
オット、プラチナチケットをゲット。当日申込み枠は13時30分の回に35人、15時00分の回に35人あるのですが、先頭の人から順に希望の時間と人数(4人まで)を訊かれ、この札が人数分渡されます。

修学院離宮/当日申込み参観してみた@京都市/左京区
オットメールによると「AM9:49に13時30分の回は終了。15時00分の回もあと3人だって」秋の日暮れは早いから、写真の映えを考えると13時30分を希望する人が多いだろうね。
「昨日(土曜日)は並んだのに札をもらえなかった人が100人以上出たんだってさ」
早朝にこんなところまでやってきて空振りは辛いよねえ…

修学院離宮/当日申込み参観してみた@京都市/左京区
AM10:25。整理券をもらっただけではお終いではない。一般の京都の寺院と異なり、宮内庁ならではの手続きがこれから始まります。テーブルとイス、テントまでセットする宮内庁職員さん。

修学院離宮/当日申込み参観してみた@京都市/左京区
先頭から順に、身分を証明する書類と共に申込み手続きに入ります。オットは3人目だったからすぐに終わっただろうと思いますが、後ろの方々はかなり待つのでは。宮内庁職員さんも身分証をきちんと確認し、全員に記入していただく作業は時間がかかるだろうなあ、と思います。
天皇家ゆかりの地に、怪しげなヤツは入れられないのだ。

修学院離宮/当日申込み参観してみた@京都市/左京区
手続き後、あらためて頂く「参観券」。当記事冒頭でオットが「参観手続き終了。」とメールしてきたのはこの時です。(AM10:56
参観券に届かなかった人たちでしょうか?狭く開いた正門から、美しい紅葉をスマホに収めている女性たち。

オットからのメールが続きます。
修学院離宮/当日申込み参観してみた@京都市/左京区
「内部の紅葉が見えた。素晴らしい。今日は最高だぞ。」(オット)
次記事で修学院離宮参観の思い出を。
【つづく:修学院離宮参観
《尚書きです》
オットが並んでくれたこの日は、修学院離宮が一年でもっとも沸騰する日の一つだったと思います。修学院離宮は有名ですが、桜の時期よりも紅葉の方が見ごたえある。夏に参観するのは日差しが厳しい。冬はずっと屋外を巡ることを思うと辛そう。
そんなわけで、秋。しかも紅葉時期がベストでは?と誰もが考えるのでしょう。
紅葉ど真ん中の日なので、早い行動が功を奏しました。が、通常の参観であれば、ここまでの根性は必要無いと思います。(逆に紅葉時の土日は覚悟が必要)
また、当記事アップ時はコロナ禍。公式HPにあるように、参観可能人数がぐっと減らされています。当日申込みにトライする際には、コロナ減員のことも加味していただきたい。2021年秋の参観は定員が正常に戻っているといいけど、無理だろうなあ。

2021年 修学院離宮 - 行く前に!見どころをチェック - トリップアドバイザー

修学院離宮(京都市)に行くならトリップアドバイザーで口コミ(399件)、写真(589枚)、地図をチェック!修学院離宮は京都市で10位(1,753件中)の観光名所です。

関連記事
国内旅行京都

0 Comments

There are no comments yet.

Leave a reply