2021年夏の京都さんぽ(絶賛コロナ中)@京都/下京&東山
2021年7月某日

うーん。絶対に美味しいに違いないと思うけど、お店の個性が・・・制約が多くて自分とは相性が合わない気がするので対象外です。カウンターで全員一斉スタートスタイルでアノ価格とか、ドリンクメニューに価格が無いのに現金払のみ、とか料理の撮影禁止、とかさ。リラックスできる空間で食べたいもの。
夏が暑い町なのだけど、やっぱり京都が好きだ。また来ちゃってます。
コロナじゃなければ、祇園祭に突入した京都にはコンチキチンが溢れていたはず。ついでに人も溢れていたはずだ。
祇園祭は、昨年に続き山鉾巡行が中止。でも今年は鉾建てはアリ。こうして厄除け粽の授与は行われていました(画像は大船鉾保存会)
祇園祭の匂いをちょこっとだけ嗅ぎつける。綾傘鉾がお囃子の練習をしているのか、鐘の音が聞こえていました。来年こそは綾傘鉾のエネルギッシュな棒振り囃子が見たいわあ。
歩いて八坂神社まで来てみます。さすがコロナ。祇園祭シーズン中だというのに、人少なっ!
夏越しの祓の茅の輪が置かれています。誰もくぐってへん。くぐり放題w
間隔開けて並ばないとな。お約束に則って「そみんしょうらいのしそんなり」を3回唱えて3回くぐったよ。無病息災が約束されるという茅の輪くぐり。コロナの今こそ威力発揮してくれよ。
八坂神社から円山公園につづく道を進むと蔵がある。これは、祇園祭の山または鉾の一部が収まってる蔵。
祇園祭山鉾館といいます。昭和40年代に都市化が進み、会所によっては山や鉾を格納する蔵の維持が難しくなった山町鉾町が出てきたのだと思う。一部、10の山鉾を収めた蔵が並びます。(ちゃんと高床式なんだね)
祇園祭の山や鉾は、釘を使わずに縄で縛りあげて組み立てるのは有名な話。どの木材がどのパーツと組みあい、どーいう手順で組み立てていくかのノウハウは代々受け継がれていくスタイルです。今年は鉾建てだけでも実行できたのは幸いなのかな。(円山公園のプリンス、祇園枝垂桜の根元でお昼寝黒猫ちゃん)
円山公園を奥まで進んでみる。なだらかな斜面になっている公園の奥。斜度を利用して涼やかなせせらぎが流れています。
暑い京都でちょこっとだけホッとできる木陰と流水。もはや数えきれないほどこの公園には来ているけど、こんなに整備されていなかった気がします。
どうやら近年、大正時代の公園の様子に復元する工事が行われた模様。最近アップした無鄰菴の記事中で、明治大正の天才庭師、小川治兵衛について『京都を旅していると知らぬ間に小川氏メイドの庭にいるんだよな』などと綴ったばかりだけど、ここ円山公園はまさに小川治兵衛の作庭だ。またいつの間にか来てたわ。
斜面をさらに上がっていくと現れたお店は「未在」。ステキな店舗だー。
ミシュラン連続3星、茶懐石の名店。移転したと聞いていたけどここだったのね。「食べてみたいとは思わないの?」とオットが問います。

うーん。絶対に美味しいに違いないと思うけど、お店の個性が・・・制約が多くて自分とは相性が合わない気がするので対象外です。カウンターで全員一斉スタートスタイルでアノ価格とか、ドリンクメニューに価格が無いのに現金払のみ、とか料理の撮影禁止、とかさ。リラックスできる空間で食べたいもの。
ワタシにとっては、未在よりも今夜オットが予約してくれたお店の方が期待大ですよ。(長楽寺。奥の山から吹き下ろしてくる風が涼やかでした)
そろそろお店予約の17時になるね。コロナで20時までの営業だから、スタート時間が早いのだ。お店は、ここから歩いてすぐのはず。
菊乃井 本店。こちらもミシュラン2010年度版から12年連続3星の名料亭でございます。楽しみ~。
【つづく:菊乃井 本店でお夕食】
- 関連記事
-
-
宇治上神社/地味にスゴイ神社@京都府/宇治市 2022/03/04
-
平等院鳳凰堂/平安時代に戻った姿で@京都府/宇治市 2022/03/01
-
妙心寺 退蔵院/庭園美はオールシーズン@京都市/右京区花園 2021/07/31
-
松尾大社/日本酒界隈に崇められる神様@京都市/西京区 2021/07/29
-
梅宮大社/歴史あるユル系神社@京都市/右京区梅津 2021/07/27
-
2021年夏の京都さんぽ(絶賛コロナ中)@京都/下京&東山 2021/07/19
-
和中庵/秋の特別公開2019@京都市/鹿ケ谷 2021/07/10
-
天授庵/2つの庭が見事です@京都/左京区南禅寺町 2021/07/07
-
無鄰菴/南禅寺界隈別荘@京都/東山 2021/07/02
-
びわ湖疏水船乗りました@滋賀県大津→京都市蹴上 2021/06/29
-
曼殊院/紅葉時のお庭がステキ@京都市/左京区 2021/06/23
-