梅宮大社/歴史あるユル系神社@京都市/右京区梅津
【前の記事より続き】
2021年7月某日
「夏の花が咲く寺社」と「こにゃくう未踏の寺社」をテーマに行先を決めました。まずは梅宮大社へ。オットは当然ながら、ワタシも初訪問の神社です。
梅宮大社。そもそもは750年頃奈良に建立され、平安遷都後ここに移されたという、京都指折りの歴史ある神社なんですよ。ですが、参拝客は少なめ。コロナのせいもあると思うけど。
社務所周りは猫だらけ
ついでに張り紙だらけで、情報が多すぎですw

とりあえず、お目当ての神苑に入場するには600円、という貼り紙を見つけたのでお支払い。水辺の夏の花がキレイと聞いています。
咲耶池。この池をぐるりと散策していく流れ。
予想通り、花菖蒲は終わりだね。花盛りの時期だったら、紫と白のお花に縁どられた池の景色が見事だと思います。花菖蒲の見頃は6月中・下旬だったのかな。
我ら以外に人がおらず、のんびりできる雰囲気なのが良いところかも。ユル~い感じで散策できます。
睡蓮がちょろちょろと白い姿を浮かべていてくれたのが救い。
京都の夏の花が美しい寺は他にもあるのだけど、近年はコアに京都通いをしているので、大概行ってしまっている感があり。今日は思い切ってこのマイナー神社(←失礼です)を選んでみました。
夏なので植物たちが伸び放題。割と草ボーボーですw そんな池ですけど、茶亭「池中亭」が良いアクセント(内部は非公開)
道標に従って進んで行くと土俵。ナゼここに土俵。梅宮大社さんのHPによると毎年8月最終日曜は嵯峨天皇祭で、ちびっこの相撲大会があるそうです。露店も出て、この静かな境内が賑わう地元の夏祭なのでしょう。2020年、2021年はコロナで中止とのことで、土俵も寂しそうだ。
土俵界隈から先は紫陽花が両サイドに連なるのだけど、ハイ、紫陽花も見ごろ過ぎです。花菖蒲との合わせ技で6月のうちがベストだったのでしょう。
周辺は雑木が鬱蒼と育っていて、ちょっとした森。樹々の上から「ギギギ~」「ぐががー」鳥の謎の声が大量に降ってきます。森の中は鷺の巣がいっぱい造られているみたいで、バードサンクチュアリー状態。ちょっとブキミです(汗)
勾玉池へ。かなり広い敷地に植物がたんまり育っているので、神社としてもお庭管理が大変そう。鳥たちには格好の住まいでしょうけれど。
勾玉池ってコレね。ここも花菖蒲が咲き終わって草伸び放題。藤棚(すっかりボーボー)もあるから、5月ごろは藤の花がきれいだったのだろうな。
ちょこっと咲いてくれていた睡蓮の花が救い。花の画像撮れ高イマイチで神苑一周散歩は終了です。
神苑出口を出ると社務所前。猫さまたちは相変わらずトグロを巻いてお昼寝中。猫ベッドを用意してくれているのに賽銭箱に乗る猫さまw 好きに過ごさせてくれる神社のヒトでキミらは幸せだね。
尚、たくさんの貼り紙で埋没気味なんだけど『餌やり禁止』の貼り紙がありますので、猫さまは眺めて撫でるだけにしましょう。
神社には何匹の猫ちゃんが?と伺ったところ「今のところ9匹」とのこと。ワタシは5匹に出逢えたわ。9匹全部に遭遇出来たら願いが叶う、とかそーいう伝説は・・・ナイですかね?
樹木は好き勝手に育ち、鳥たちも自由に営巣。猫さまも自在に闊歩、という緩めな空気の梅宮大社。
うん。今度は花菖蒲の見ごろを逃さないように来るよ。
【つづく:松尾大社】
梅宮大社 口コミ・写真・地図・情報 - トリップアドバイザー
梅宮大社(京都市)に行くならトリップアドバイザーで口コミ(61件)、写真(288枚)、地図をチェック!梅宮大社は京都市で227位(1,805件中)の観光名所です。
- 関連記事
-
-
大吉山展望台/平等院鳳凰堂を見下ろせます@京都府/宇治市 2022/03/06
-
宇治上神社/地味にスゴイ神社@京都府/宇治市 2022/03/04
-
平等院鳳凰堂/平安時代に戻った姿で@京都府/宇治市 2022/03/01
-
妙心寺 退蔵院/庭園美はオールシーズン@京都市/右京区花園 2021/07/31
-
松尾大社/日本酒界隈に崇められる神様@京都市/西京区 2021/07/29
-
梅宮大社/歴史あるユル系神社@京都市/右京区梅津 2021/07/27
-
2021年夏の京都さんぽ(絶賛コロナ中)@京都/下京&東山 2021/07/19
-
和中庵/秋の特別公開2019@京都市/鹿ケ谷 2021/07/10
-
天授庵/2つの庭が見事です@京都/左京区南禅寺町 2021/07/07
-
無鄰菴/南禅寺界隈別荘@京都/東山 2021/07/02
-
びわ湖疏水船乗りました@滋賀県大津→京都市蹴上 2021/06/29
-