恵那 寿やvs恵那 川上屋/栗きんとんの名店@岐阜県/恵那市
2021年11月22日(月)
岐阜県を旅行中です。以前、岐阜県中津川「すや」の栗きんとんを食べた時の衝撃が忘れられません。過去記事『栗きんとん本家すや/栗きんとん美味すぎ問題』(Oct 20, 2019記事)
2社で買った栗きんとん。帰宅後、実食です。
栗そのものの味・・・いや、栗をストレートに食べるよりも美味いんじゃ?と思わされた衝撃。
該当記事アップ時に頂戴したコメントで「栗きんとんには川上屋という人気店もあるらしい」と知りました。グーグル先生に尋ねたところ・・・川上屋には「恵那 川上屋」と「中津川 川上屋」の2社があるって言うの。しかも、2社は関係会社でもなんでもないって。
また、過去に食べた「すや」にも、そっくりな名前で「恵那 寿や」があるという。
ややこしいのう… (-""-)
「すや」「恵那 寿や」「恵那 川上屋」「中津川 川上屋」の4社が岐阜栗きんとん界のTOP4で、各々にファンがいるとワタシなりに解釈しました。今回の旅では「恵那 寿や」と「恵那 川上屋」の2社をターゲットにしてみよう。
まずは、恵那 寿や 観音寺店へ
恵那 寿やは本店以外にも5店舗あって、ここは郊外のロードサイド店舗です。本店が駐車場ナシの街中にある一方、車で行ける郊外店はありがたい。
にしても、数寄屋造りの豪奢な店舗デザインです。静かで厳かな雰囲気だなあ。栗きんとんって儲かっ…(以下略)
やってくるお客様は、年齢層が高め。気を張った贈答品として購入されているようでした。栗きんとん以外の和菓子も各種ならんでいます。地元民にとって、「勝負手土産は恵那 寿や」という信頼があるのでしょう。販売コーナーの奥は喫茶スペースになっていて、マダムたちがティータイム中。高級感漂う恵那寿やでした。
つづいて、恵那 川上屋 恵那峡店へ
驚いた!同じ栗きんとんを扱う店なのに、コンセプトが全然違う。恵那 川上屋は栗を原材料にした洋菓子メインの店だった。その一角で栗シーズンだけ栗きんとんも売っている、という方向性なんですね。
人気NO1商品が焼モンブランか。皆さんが購入されている品も、圧倒的に栗の洋菓子。
で、広い駐車場が満車になるほど客が集まり、コロナにも関わらず謎の行列が形成されている一角が。
店に来た多くの人がこの行列に加わっている。「あれ、何に並んでいるの?」とよそ者の気安さで店員さんに質問。
「栗一筋という栗シーズンだけ食べられる限定菓子です」(店員さん)テイクアウト出来ますが、賞味期限がなんと30分!なので、テイクアウトは自宅が近い人しかできませんね。多くの人は併設のカフェで食べます。「テイクアウトでもイートインでも、この列に並ばないといけないんです。」…とのお話。
今日は雨だし、それほどの行列ではないけど「土日は凄いです。100人以上で1時間はお待ちいただきます」(店員さん)たしかに、車から降りた人はダッシュで最後尾に並ぶ。殺気立っていましたよ^^;岐阜の人は毎年楽しみにしているのかもね。
ワタシは洋菓子に興味ゼロなので「ふーん」(ハナホジ)で終了でしたが、秋に恵那界隈に行かれたら並んでみるのも良いかも。ここでしか食べられないレアなスイーツです。(可児御嵩インター店と瑞浪店のカフェでも取扱い)
2社で買った栗きんとん。帰宅後、実食です。
左が高級な数寄屋造りの「恵那 寿や」右が栗を使った洋菓子で沸騰中の「恵那 川上屋」
恵那 寿や。6個入り1728円(税込)/恵那 川上屋。6個入り1500円(税込)。2社とも『原材料名栗、砂糖』とピュア度100%(恵那 川上屋の方は栗(国産)とさらに詳しく表記)
消費期限は、恵那 寿やが購入日含め3日。恵那 川上屋が購入日含め4日。恵那 川上屋はフィルム包装している強みで1日長いのかしら?
値段、消費期限の2点で恵那 川上屋の企業努力の勝利か?いや、何より味だよね。
手前、恵那 川上屋。奥、恵那 寿や。口中と鼻腔にアタックしてくる栗の香りに差がありました。恵那 寿やの方が栗の香りが芳醇。オットも同意見を述べていました。
恵那 寿やの断面。中央あたりに目視できる栗の小片。このような粒々がカプセルのように弾けて、噛み締めた時に香りを放つのでしょう。食感は、こっくり&ほこほこです。過去に食べた「すや」と、ほぼ同クオリティの印象を受けました。
恵那 川上屋の断面。栗の粒は見当たらず、均等に練り込まれている感があります。栗の風味はもちろんあります。けど、恵那 寿やほどの力強さが無い。食感はしっとりしている。その方が食べやすい等で、好みの差が出るかも。
結局は個人の好みなんですが、ワタシは「すや」か「恵那 寿や」の栗きんとん推しとケッテイ。
一方、訪れたことで恵那 川上屋支持派がいる理由も納得できました。洋菓子系商品の選択肢もあるし、店内を回遊するお買い物は楽しい。レアなスイーツも魅力なのでしょう。地元ファンが集結する理由はそんな点かな。TOP4以外にも栗きんとんの名店はあるようです。岐阜県民は幸せですね。
よそ者ついでに「同じ名前で別の川上屋があるのはナゼ?」と恵那 川上屋の店員さんに伺いました。「弊社の創業者がもうひとつの川上屋で修業をしました。独立する際に店名を名乗ることを許された、という経緯です」と教えてくれました。数十年前の事とはいえ、そっくりな社名はもはや消費者の混乱を招いていると思うのですがね。実際、検索してもグーグル先生は混乱して表示してくるしw
「すや」と「恵那 寿や」も同様。不親切な商売スタイルだと思う他県民です、スミマセン。イチ消費者としては何とか対処してほしいのだけどなあ。
栗きんとんの季節がやってきました!! 数年前に中津川で栗きんとんを食べ、その美味しさに開眼! 色々なお店の栗きんとんを食べ比べよう!と栗きんとん食べ比べの旅へとやってきました。 今回は中津川のお店7軒と恵那にあるお店1軒、計8軒を食べ比べてみました。 食べログまとめには外食経験豊富な食べログレビュアーによる、独自の切り口のまとめ記事が満載。ここにしかないグルメ情報をお楽しみいただけます。
- 関連記事
-
-
あつた蓬莱軒 本店/ひつまぶし&鰻料理@名古屋市/熱田区 2022/07/04
-
恵那 寿やvs恵那 川上屋/栗きんとんの名店@岐阜県/恵那市 2021/11/30
-
日本料理 ふく梟@岐阜県/多治見市 2021/11/28
-
名代うなぎ 清水家@静岡県/浜松市気賀 2019/07/26
-
4)鵜飼いが見たくて岐阜の旅★割烹うおそう@岐阜県/岐阜市 2013/08/05
-
くらさわや/桜えびづくし@静岡県/由比町 2005/12/03
-