Welcome to my blog

京都老舗弁当

二傳/傳心小箱11月@JR京都伊勢丹/老舗名店弁当コーナー

2 0
2021年11月某日
京都から帰京する際のルーティン。JR京都伊勢丹でお弁当を買って帰るよ(JR京都伊勢丹老舗名店弁当のお品書きコチラ

二傳/傳心小箱11月@JR京都伊勢丹/老舗名店弁当コーナー
予約なしでも買えるけど、お目当ての弁当があるのなら前日までに電話予約するのがいいよ。

二傳/傳心小箱11月@JR京都伊勢丹/老舗名店弁当コーナー
なかでも菱岩は人気。そもそも2日前までの予約販売のみだけど、2日前であっても「この日の受付可能数に達しているのでもう予約できません」などという事態も。

二傳/傳心小箱11月@JR京都伊勢丹/老舗名店弁当コーナー
あいにく菱岩ゲットならず。「じゃ、二傳がいいな」というオットのリクエストで今回は姉小路通油小路にある二傳の傳心小箱弁当3456円(税込)を予約しました。

二傳/傳心小箱11月@JR京都伊勢丹/老舗名店弁当コーナー
上下、二段に分かれたお弁当。秋盛りの風情を表していて美しいビジュアル。

二傳/傳心小箱11月@JR京都伊勢丹/老舗名店弁当コーナー
何度目かのリピート購入です。いつも安定して美味しい、信頼の二傳。

二傳/傳心小箱11月@JR京都伊勢丹/老舗名店弁当コーナー
それなのに今まで記事にしていなかったな。3千円代の商品は、老舗名店弁当コーナーの中では最多価格帯だと思います。

二傳/傳心小箱11月@JR京都伊勢丹/老舗名店弁当コーナー
煮物は、六方むきの里芋、南瓜、紅葉麩。湯葉で巻かれた「鰻の東寺巻」がピカッと輝く味。小さいのに存在を主張する鰻。

二傳/傳心小箱11月@JR京都伊勢丹/老舗名店弁当コーナー
紅葉烏賊、いくら霙和え、うなぎ雲龍巻。京都には雲龍という銘菓がある。それにインスパイアされた「うなぎ雲龍巻」かなあ。

二傳/傳心小箱11月@JR京都伊勢丹/老舗名店弁当コーナー
お弁当の命、だし巻玉子。出汁の味、問題なくおいしい。分厚いポーションなのだけど2分割されていて食べやすいサイズ。菊花を模した大根は鷹の爪でピリッ。アクセントになります。

二傳/傳心小箱11月@JR京都伊勢丹/老舗名店弁当コーナー
どれも丁寧な味でおいしいなあ。画像はサーモンの幽庵焼。

二傳/傳心小箱11月@JR京都伊勢丹/老舗名店弁当コーナー
この界隈が一番気に入った。奥、京都弁当の定番、松風。これもお菓子を模した料理。多くの店は鶏肉で「とり松風」なのだけど、二傳は「鯛松風」だった。ふわふわ感が鶏松風と違うや。
「蟹の絹田巻き」大きく写しているけど、弁当サイズでちっちゃく作ってある。手間のかかり具合よ。「海老椎茸二身揚げ」しっかり味を含んだ具材たちがひとつにまとまってます。

二傳/傳心小箱11月@JR京都伊勢丹/老舗名店弁当コーナー
下段のごはんたち。松茸ご飯と海鮮ちらし寿司です。正直に『松茸:中国産』の表記。ちゃんと香りある松茸で驚くわ。酸味の効いたちらし寿司がバランスよくて、ご飯類が2種もあるのに余裕で食べ切れました。

IMG_1505_20211207141405f2a.jpg
「傳心小箱」と名付けられている通り、弁当箱がやや小ぶり。そのサイズ感に合わせるように、各々の料理が小サイズに仕上げてある。ちっちゃく作るのって大変なのではないですか?多種類食べられて嬉しいですけど^^

二傳/傳心小箱11月@JR京都伊勢丹/老舗名店弁当コーナー
「小箱」の名に引きずられてはいけないよ。充実したクオリティと内容量。成人男性のオットも「足りなくなかったよ。満足~」と申しておりました。また買おうっと。

関連記事
京都和食老舗弁当テイクアウト

2 Comments

There are no comments yet.
一度は買いたい京都伊勢丹

ふわり  

2022-01-07 16:20

ここではいつかお弁当を買いたいと思いつつ、阪急電車ラバーなので前回も断念しました。
(近々、京都旅行の話が出てきます)
なにより感心したのが、このお弁当よりもこにゃくうさんの盛り付けセンス。いいわ~



EDIT  REPLY    
こにゃくう
To ふわりさん

こにゃくう  

2022-01-08 20:28

今回の関西旅は京都まで足を延ばされているんですね。
楽しみにしています。

>阪急電車ラバーなので前回も断念しました

私は購入後すぐに新幹線に乗れるので、ついついJR京都伊勢丹派です。
阪急だと、四条河原町の高島屋のデパ地下でも同じような老舗弁当を展開しているんですよ。
地元民だったら河原町の方が買いやすいかもしれないです。
はっ!盛付け~。ご注目いただいて恐縮ですっ

EDIT  REPLY    

Leave a reply