Welcome to my blog

鹿児島

坂元の黒酢/壺畑って?@鹿児島県/福山町

4 0
前の記事より続き】
2020年3月8日(日)
鹿児島県大隅半島をドライブ中。錦江湾と桜島を眺める海沿いの国道220号を走るのは快適だ。
坂元の黒酢/壺畑って?@鹿児島県/福山町
なんだか果樹に袋がかかっておりまして。それがまるでお花のような・・・ナニコレ。

坂元の黒酢/壺畑って?@鹿児島県/福山町
時には白。農家によっては黄色。何かの果物を育成する過程でこのような袋掛けをしているのだろうけど、何の果実なのかなあ。果物や植物に詳しい方、または鹿児島農産物に詳しい方、お教えください。
<追記>ふわりさんのコメにより枇杷の実であると判明。ありがとうございました。

坂元の黒酢/壺畑って?@鹿児島県/福山町
海を背に咲く、紙の花の群れがちょっと感動的だったのだ。

坂元の黒酢/壺畑って?@鹿児島県/福山町
シーサイドライン国道220号から別れ、脇道の斜面を登って行く。江戸期からこの地域で行われてきた独特な方法で黒酢を造っている企業、坂元醸造の見学施設があります。坂元醸造HP)

坂元の黒酢/壺畑って?@鹿児島県/福山町
訪問者が自由に見学できる「坂元醸造くろず情報館」はオシャレだ。どこかの名のある設計事務所のお仕事だろう。周辺がすっごいカントリーサイドなので、この建物だけ異空間。

<追記>ふわりさんからいただいたコメントでアーキテクトファイブという設計事務所の作品と判明。ありがとうございました。やはり、建築界隈では有名なデザインだった模様

坂元の黒酢/壺畑って?@鹿児島県/福山町
内部もスタイリッシュ。坂元くろずの歴史を映像で見るビデオルームとお買い物ゾーンで構成されています。

坂元の黒酢/壺畑って?@鹿児島県/福山町
工場だから安い、とかは無いのだけど旅人はついつい買いたくなる。ドレッシングが美味しそうで買っちゃったわ。

坂元の黒酢/壺畑って?@鹿児島県/福山町
お酢の試飲もさせていただける。この頃は鹿児島県内にコロナが蔓延していなかったからこんなテイでした。(今は違った形になっているかも)

坂元の黒酢/壺畑って?@鹿児島県/福山町
情報館を出ると中庭が。真正面に桜島です。ナイスビュー!坂元さんでは、薩摩焼の壺を使って屋外で1年~3年かけてゆっくり発酵させるという、独特な造り方で黒酢を造っている。(育てている?)その現場をみることができます。

坂元の黒酢/壺畑って?@鹿児島県/福山町
壺がびっしり整列中!そして背景に桜島。壮観です。

坂元の黒酢/壺畑って?@鹿児島県/福山町
坂元醸造さんは、この施設を「壺畑」と命名されているが、そのネーミングを思いついたヒト天才だわ。黒酢が熟成されつつある壺がみっちりのこの光景はまさしく「畑」であるよ。

坂元の黒酢/壺畑って?@鹿児島県/福山町
壺畑と桜島ビューのレストランもあるよ。お買い物もできて、施設はオシャレ。太陽光が降り注ぐ斜面は気持ちよいのだ。これが無料なのですからナイスです。

坂元の黒酢/壺畑って?@鹿児島県/福山町
ワタシは低レベルな画像しか撮れませんでしたが、テクに自信のある方ならここで映える一枚を写せることでしょう。

2021年 坂元のくろず「壺畑」情報館 - 行く前に!見どころをチェック - トリップアドバイザー

坂元のくろず「壺畑」情報館(霧島市)に行くならトリップアドバイザーで口コミ(61件)、写真(87枚)、地図をチェック!坂元のくろず「壺畑」情報館は霧島市で8位(84件中)の観光名所です。

関連記事
国内旅行鹿児島

4 Comments

There are no comments yet.
No title

すけさん  

2021-12-23 15:47

こにゃくうさんのブログを読んでいると、久しぶりにブログやりたくなりますね。撮りたまった写真もあるし、新たな年と共に旅行ブログやろうかな。
FC2ブログの使い心地はどうですか?
あとはアメブロが有名なのかな?

EDIT  REPLY    
こにゃくう
To すけさんさん

こにゃくう  

2021-12-24 09:20

「おでっせいあ」は他ブログに引っ越しなさらなかったのでしょうか。
今でも記憶に残る面白い記事がいっぱいありましたが、特に旅行記事は冴えわたっていましたね。
新ブログ立ち上げ、ぜひご検討ください!

Yahooブログ閉店の前後は自ブログの移転に慌ただしくて、お知り合いになったおひとりおひとりに引っ越し先を確認できないままコミュニティが解散してしまったのが心残りです。今でもお話を伺いたい元Yahooブロガーさんがたくさんいます。そんな中、こうしてすけさんと再会できる奇跡はありがたいです。

〉FC2ブログの使い心地はどうですか?
Yahooブログのほとんどはアメブロに引っ越したのだと想像します。メジャーですからね。
FC2はマイナーですが、ある部分ではYahooブログよりも私は気に入っています。
何より、今私が使っているテンプレの仕様が合っているので使い勝手が良いです。
FC2公式テンプレはカスなのですが、↓下部リンクのAkiraさん制作のテンプレに出会えたおかげで「Yahoo亡き後もブログを続けよう」と筆を折ることなく今日まで続けられました。
FC2は、テンプレを吟味して自分に合う仕様の物が見つかれば悪くない場所だと思います。
長文失礼しました。

EDIT  REPLY    
ご無沙汰しています

ふわり  

2021-12-24 10:06

何度かチャレンジしたのですが、あるときからコメントが入れられなくなったので、これは送信できるか不明。
袋掛けしてあるのは、たぶん琵琶だと思います。こんなに手間を掛けるのかと私も驚きました。
設計事務所はアーキテクトファイブ。HPのworksには載っていませんでしたが、雑誌に掲載されていました。
https://japan-architect.co.jp/shop/shinkenchiku/sk-200704/
設計会社の人が建築巡りをしているブログにも載っていましたよ。
https://offficekym.exblog.jp/

EDIT  REPLY    
こにゃくう
To ふわりさん

こにゃくう  

2021-12-25 16:03

ちゃんとコメント頂戴できました。どこか不具合あったのかしら?全記事コメント可設定にしてたんだけどなぁ。ご迷惑おかけしました。
〉袋掛けしてあるのは、たぶん琵琶だと思います。
あ~あ!ビワ。納得です。たしかに葉の形状がビワですね。謎が解けました!ありがとうございます。
鹿児島ビワって「栽培面積日本2位で、多くは大隅地域」と只今ぐぐって参りました。
ビワはあまり買うことが無い果物なものだから、思い至りませんでした。

設計事務所情報も調べてくださってありがとうございます。
建築界隈では有名な作品だったのですね。くろず情報館は傾斜地で建設しにくい場所なのに、そこを逆に利用したデザインでした。背後の桜島が被らないように屋根に大胆な傾斜を付けている点、黒酢の壺の群れを主役に持ってくる発想に凄腕を感じたのでした。建築に興味ある人なら一見の価値ある物件なのですね。

EDIT  REPLY    

Leave a reply