白布温泉 東屋/石風呂編@山形県/米沢市
【前の記事より続き】
2022年1月某日
山形の名湯、白布温泉にある湯宿「東屋」に宿泊してます。
では、お風呂に入りに行こうぜ!
東屋さんのお風呂は、渡り廊下を進んだ先にある「浴室棟」に集結しています。
大浴場が男女各1つ。(時間による男女交代なし)それぞれに露天風呂と滝のように流れ落ちる滝風呂が付随しています。そして、空いていれば貸切り且つ無料で使える「石風呂」と「家族風呂」という4つで構成。
<石風呂>
まずは石風呂から攻略だ。ドアには鍵が付いていて、施錠すると「入浴中」の赤ランプが点灯して使用中をお知らせする、という優れた仕様。
真冬の山形、マジ寒い。脱衣所に温風ヒーターがあって助かる~。4人ほどが一度に入れるかと。
石だ!石をくり抜いて浴槽に仕上げたお風呂だ。
石風呂なんだからそうでしょー、って話だけどすごくないか?お宿HPには『藩公上杉家の保養御殿時代の大きな庭石を、昭和26年から2年かけて手彫りした「石風呂」です。』って書いてあるんですよ。
その、つるつるっとした浴槽の感触がイイ。肌に当たった時がやさしくなめらかで、安心して体をゆだねられる感じ。
白く舞う温泉成分たち。漆黒の闇に雪が舞っているような…シビレます。盛大に攪拌するとワッと乱舞が始まる。そしてすぐに鎮まると、白い塊になって黒い湯舟の底に沈殿するんだ。湯の華、ブラボー 

尚、湯温はムチャクチャ熱いです。この日のコンディションでは44℃以上は確実。入り心地良いように湯温を下げるにはどうすれば・・・
ホースありましたけど、蛇口をひねっても水が出なかった。ワタシは、せっかくの温泉を水で薄めるのは嫌いなので水が出たとしてもこの方法は却下ですけど。
湯もみ板があったぞ!長い板に苦戦しつつ、ザバザバ やってみた。下手クソなせいか、ほぼ効果なし^^;
窓を開けて、極寒の外気を取り込んでみる。おっ、イイ感じに湯の表面温度が低下。雪見風呂、いいですわっ
ドバドバとフレッシュな熱湯が惜しみなく注がれる浴槽です。すっごく気に入りました!熱すぎて、2~3分しか連続して浸かっていられないんだけどねw
気前イイ源泉注入量、舞い上がる湯の華、漆黒の湯舟、身が引き締まる外の冷気。すっかり気に入って、1泊の滞在中に4回も入った温泉バカはワタシですw
尚、雪が無くて爽やかなシーズンの石風呂の画像を添付しておこう。(公式HPより)冬以外も別の良さがある石風呂なのだな。(夏もあんなに湯温が高くて大丈夫なのか?は未調査)
【つづく:東屋、男女別大浴場へ】
本場米沢牛と3mの滝湯の宿 白布温泉 東屋 - 宿泊予約は【じゃらんnet】
湯量豊富な天然自噴の名湯!本物の米沢牛と優しいおもてなしが自慢/じゃらんならお得な期間限定プランや直前割引情報が満載。当日/直前のオンライン予約もOK。本場米沢牛と3mの滝湯の宿 白布温泉 東屋の宿泊予約は国内最大級の旅行情報サイト<じゃらん>
- 関連記事
-
-
白布温泉 東屋/朝食と雑感編@山形県/米沢市 2022/02/16
-
白布温泉 東屋/夕食編@山形県/米沢市 2022/02/14
-
白布温泉 東屋/大浴場編@山形県/米沢市 2022/02/11
-
白布温泉 東屋/石風呂編@山形県/米沢市 2022/02/10
-
白布温泉 東屋/施設編@山形県/米沢市 2022/02/09
-
上杉の御湯 御殿守(ごてんもり)で立寄り湯@山形県/赤湯温泉 2021/01/06
-
銀山温泉街さんぽ。夜も朝もステキです@山形県/銀山温泉 2021/01/03
-
能登屋旅館/お食事編@山形県/銀山温泉 2020/12/31
-
能登屋旅館/お風呂編@山形県/銀山温泉 2020/12/28
-
能登屋旅館/和洋タイプ客室編@山形県/銀山温泉 2020/12/27
-
能登屋旅館/アクセスと施設編@山形県/銀山温泉 2020/12/24
-