平等院鳳凰堂/平安時代に戻った姿で@京都府/宇治市
2020年6月6日(土)
大阪住みのムスメも誘って京都宇治に来た。「平等院鳳凰堂が見てみたい」というオットのリクエストです。
ワタシ的には一度来ていて、特に心に響かなかった鳳凰堂なんですけどね(コラ)まあ、付き合ってあげても良くってよ。
オットと知り合うずっと前だったから、改めて行ってみるのもイイかしら、などと。いや来てみると、宇治川および宇治橋界隈の雰囲気が格段に美しくなっているのだが。
この紫式部はいなかったな。2003年にできた石像だというから、さもありなん。
表参道も整った町並みになってるじゃないか。スタバなんてなかったし。この辺りでワタクシ、ほぼ初めて来た気分に置き換わりました。「来たことあるし」どの口が言いましたかね。
緑深い森の向こうに鳳凰堂があるのね、と初心に返ってワクワク。気分は新鮮です。
見違えるほどになった要因のひとつとしては、1994年に世界遺産登録されたことが大きいのだろうなあ。そうだ、ワタシが来たのは登録より前だったわ。
キレイになったうえ、コロナで人が少ない。京都は5日前に緊急事態宣言解除したところでした。
緊急事態は解除といえども、平等院としてはソロリと慎重な再開で、ミュージアムと園内カフェは2020年6月15日まで閉鎖。鳳凰堂内部の拝観、通常50人を20人に減らしています。
平等院に来たら肝心なのは「鳳凰堂内部拝観」のチケットをゲットできるか否か、です。10円玉のアレを池越しに外から眺めるだけなのか、建物内部まで入るのか。1回につき20分の拝観を一日21回催行。コロナで1回20人しか受付けません、ですって。
AM10:50に到着した我ら、余裕でAM11:10の回が取れた!コレ、平常時は1時間待ちは普通。桜や紅葉シーズンだと90分以上後の回になる日もある人気オプションなのに、楽勝ゲット。(拝観料600円にプラスして300円がかかります)
『世界疫病』のおかげ(?)で労せず拝観できるのって、なんだか気分はビミョーですが。
内部拝観の時間までじっくり眺めて待とう。を~!数十年前よりも確実にキレイです、鳳凰堂。
それは当然で、2012年~2014年にかけて大修理をしています。ぜんぜんまだピッカピカ。リフォームしたてですね、って感じです。平等院HPによると、前回の修理は約50年前のことらしい。ワタシが最後に見た鳳凰堂はその世代の鳳凰堂だったわけか。
wiki先生の画像を見ると、ワタシが過去にみた鳳凰堂はこんな感じだったね、と思い出すわ。(平等院wikiより頂戴画像)なんだが煤けてボロかった。感動は・・・しなかった。
平成修理は、ただ塗り直してきれいしただけではなかったそうです。50年経った日本は科学分析、修復テクニック、歴史考証、ともに飛躍していました。この赤(丹土色)が創建時に近いのだそうです。
時代を経ての修理の方が過去イチ、オリジナルに近づいているって人類スゴイなと思いますよ。併設ミュージアムでその辺の情報を知ることができただろうに、閉鎖だったのがコロナで残念だった点。
オットとムスメの「平等院鳳凰堂見たことないから行ってみたい」に同意してよかった、と思います。1053年の雰囲気に蘇った姿には惹きつけられました。「見たのは修学旅行の時」の方、またまたボロくなってしまう前に見ておいた方がいいかもよ。修学旅行が2014年以降だった方は別として。
これほどのクオリティの物を造って(修復して)も、ほぼ野ざらしなんだから傷むのも当然だよなあ、なんたる贅沢か・・・としみじみしちゃいましたよ。
我らの前の回の人々が拝観しているのが池越しに見えます。11:10になったら我らもあそこに行けるのですが、内部拝観中の撮影は禁止。なので、ここから阿弥陀様をぱぱらっちさせていただこう。
阿弥陀さま、ごめんあそばせ。ご尊顔の形に真正面の柵が切り取られているのは?こうして池越しに撮る輩の為かしら。親切ね。いや…もしかしたら、阿弥陀様がお外を眺めやすいように切り取ったのかもよ?(チガウ)
11:10の集合時間となり、めでたく阿弥陀様を拝観しに参ります。定員50人のところ20人ですから、ゆったり。堂内の神聖な空気もひしひしと感じることができました(注:この記事アップ時は30人で運営中)
少人数なのでガイドさんにも余裕がありましたから愚問をぶつけてみるワタクシ。「鳳凰堂の左右の楼閣?みたいなのって昇れないんですか?どうなっているのか、行ってみたいのですけど。」
「あそこへは昇れません。そもそも階段が造られていないのです」と仰るガイドさん。えっ!あの対屋(たいのや)ってフェイク?上がったところで回廊の2階部分は高さが1mも無い低さで、そもそも人が通過するようにデザインされていないんだそうです。左右の3階のような対屋もそうで、「床板も敷かれていない」(ガイドさん)のだという驚きの事実!画像楕円部。たしかに階段がナイ!
優雅なデザインの鳳凰堂は、人間の為でなく阿弥陀様のためのハウスだったのかー。シンメトリーの対屋は・・・ワタシのイメージでは「ここで月夜の酒盛りをしたら良さそう」だったのだが、藤原道長はそんなこと考えてもいなかったのだな。ごめんなさい、ワタシがバカでした。
10円硬貨のデザインになっていることで全日本人に浸透しているし、世界からの観光客にも人気の平等院鳳凰堂です。劣化してしまう前に、そして(大きな声では言えないけど)インバウンドたちが戻ってくる前に行くのが良いかもしれないよ。
【つづく:宇治上神社へ】
2022年 平等院 - 行く前に!見どころをチェック - トリップアドバイザー
平等院(宇治市)に行くならトリップアドバイザーで口コミ(1,633件)、写真(2,668枚)、地図をチェック!平等院は宇治市で1位(129件中)の観光名所です。
- 関連記事
-
-
京都市営展望台まで朝さんぽ/通称将軍塚@京都東山区/粟田口 2022/03/15
-
アパホテル祇園四条 EXCELLENT/プレミアツインルーム@京都市/東山区祇園町 2022/03/11
-
三室戸寺/オールシーズン花の寺@京都府/宇治市 2022/03/08
-
大吉山展望台/平等院鳳凰堂を見下ろせます@京都府/宇治市 2022/03/06
-
宇治上神社/地味にスゴイ神社@京都府/宇治市 2022/03/04
-
平等院鳳凰堂/平安時代に戻った姿で@京都府/宇治市 2022/03/01
-
妙心寺 退蔵院/庭園美はオールシーズン@京都市/右京区花園 2021/07/31
-
松尾大社/日本酒界隈に崇められる神様@京都市/西京区 2021/07/29
-
梅宮大社/歴史あるユル系神社@京都市/右京区梅津 2021/07/27
-
2021年夏の京都さんぽ(絶賛コロナ中)@京都/下京&東山 2021/07/19
-
和中庵/秋の特別公開2019@京都市/鹿ケ谷 2021/07/10
-