Welcome to my blog

京都

八坂庚申堂→清水寺/奇跡のように静かな東山@京都市/東山

0 0
【前の記事より続き】
2020年6月7日(日)
緊急事態宣言が開けたばかりの京都。観光客が少ない今なら、行きたいスポットがいくつもある。
1)八坂の塔
八坂庚申堂→清水寺/奇跡のように静かな東山@京都市/東山
八坂神社から清水寺に至る東山界隈は、コロナ以前は観光客(特にアジア系インバウンド)の多さに辟易して「もう一生近寄れないかも」と心でお別れを告げたエリアです。

八坂庚申堂→清水寺/奇跡のように静かな東山@京都市/東山
見て!八坂の塔。今日は静かに立っている(涙)

2)八坂庚申堂
八坂庚申堂→清水寺/奇跡のように静かな東山@京都市/東山
SNSで映えスポットになって以来、近寄れなくなったこのお堂。八坂庚申堂です。(八坂庚申堂HP)

八坂庚申堂→清水寺/奇跡のように静かな東山@京都市/東山
少な目の参拝客の中お参りができるシアワセ。

八坂庚申堂→清水寺/奇跡のように静かな東山@京都市/東山
カラフルなくくり猿。欲をひとつ我慢すれば願いがひとつ叶う、として奉納するのがくくり猿。1個500円よ。

八坂庚申堂→清水寺/奇跡のように静かな東山@京都市/東山
500円×・・・いくつあるかしら?八坂庚申堂、えらく儲か・・・あ、なんでもありません。

3)二年坂
八坂庚申堂→清水寺/奇跡のように静かな東山@京都市/東山
二年坂の地面が見える。静かだ。(人混みで地面が見えないのが通常だったから)

八坂庚申堂→清水寺/奇跡のように静かな東山@京都市/東山
二年坂の風情を構築するのはかさぎ屋さんの存在だと思う。コロナで休業かな。(かさぎ屋食べログ
4)三寧坂
八坂庚申堂→清水寺/奇跡のように静かな東山@京都市/東山
右に曲がって、三寧坂。ダントツ人気のこの道をマイペースで歩けた奇跡を心に刻もう。コロナが去ったら、ここはまた元の喧騒に戻るに違いないから。

八坂庚申堂→清水寺/奇跡のように静かな東山@京都市/東山
この定番コースを「初めて歩く。修学旅行でも歩いてない」と申すオットとムスメ。いい雰囲気の日にお連れできてよかったわ。

八坂庚申堂→清水寺/奇跡のように静かな東山@京都市/東山
清水坂を進めば清水寺。お久しぶりですね、音羽山清水寺!

八坂庚申堂→清水寺/奇跡のように静かな東山@京都市/東山
「意外と広かったんだね、清水寺。どこをどう見たらいいの?」というムスメ、オット。うん、ここは清水の舞台だけで終わっては勿体ない寺なんだよ。京都観光ポータルサイト e京都ねっと様から戴き地図

5)地主神社
八坂庚申堂→清水寺/奇跡のように静かな東山@京都市/東山
まずは敷地内にある地主神社。少し脇にあるので素通りしてしまう人のなんと多いことか。ここの名物「恋占いの石」はいかがでしょうか。(地主神社HP)

八坂庚申堂→清水寺/奇跡のように静かな東山@京都市/東山
「恋占いの石」は一抱えほどある大ぶりの石が対になって置かれていてね、目をつぶったまま歩きだして、もう一方の石に辿り着いたら恋が叶うという占い石。ホラ、果敢にも男性が挑んでおるぞ!(黄色↓のお方)相対の石まで10mほどあるかなあ。江戸時代の書物にもすでに登場するほど歴史ある恋占いの石なんだよ。

八坂庚申堂→清水寺/奇跡のように静かな東山@京都市/東山
あ~~、チャレンジ男性さんは大きく左に逸れて石灯篭に着いちゃったねw たいていの人はあんな感じ。難しいのよ。自慢じゃないがワタシは過去に一度も成功していない。「晒し者じゃん!ヤダ~」(ムスメ)
6)清水寺奥の院からの眺め
八坂庚申堂→清水寺/奇跡のように静かな東山@京都市/東山
清水寺本堂からの景色よりも、奥の院からの景色の方が好きだなあ。もっとも、この時は本堂は改修工事中だったけどね。尚、2020年12月に工事は終了。足かけ12年の長い工事でした。

7)清水寺 子安の塔
八坂庚申堂→清水寺/奇跡のように静かな東山@京都市/東山
ちな、ワタシが一番好きな撮影ポイントからの景色がコレ。右の本堂から(工事中だけど)つづく経堂、三重塔。横並びのラインがイイなって思うの。

こにゃくうさんおススメの撮影ポイントはGoogleストリートでいったらここ↑。子安の塔まで行って、先端に生えている松の木から撮ると美しいと思うの。子安の塔まで行かずに帰ってしまうのはオシイと思うのだけどな。

8)音羽の滝
八坂庚申堂→清水寺/奇跡のように静かな東山@京都市/東山
子安の塔からゆるゆると下りつつのお散歩。やがて有名な音羽の滝の前に到達するわ。清水寺の名前の由来になった湧き水よ。

八坂庚申堂→清水寺/奇跡のように静かな東山@京都市/東山
滝と呼ぶにはささやかな三筋の湧水です。江戸時代以前はもっと水量があったと想定されているそうだけど。3本それぞれに御利益があるとか。水源は3本いっしょだからねw ワタシは繊細な水の落下を「滝」と呼んじゃうセンスが好きです。

八坂庚申堂→清水寺/奇跡のように静かな東山@京都市/東山
通常ならここに杓子が並んでいて、誰でも自由に清い水を飲めるのだが。コロナで杓子は撤去。そりゃそうだわね。

9)阿弖流為と母禮の石碑
八坂庚申堂→清水寺/奇跡のように静かな東山@京都市/東山
以前清水寺に来たのに、見逃していたのがこの石碑。「阿弖流為 母禮之碑」アテルイとモレ、と読みます。音羽の滝から出口に向かって歩いてゆく途中。舌切り茶屋の手前にありました。うーん、確かに誰も関知せず通過だわ。ワタシもオットも小説等でアテルイの物語を読んで以来、気になっている人物です。

八坂庚申堂→清水寺/奇跡のように静かな東山@京都市/東山
8世紀末の東北が蝦夷地と呼ばれていた頃。彼の地のリーダーだったのがアテルイ&モレのふたり。朝廷から討伐を命じられたのは征夷大将軍・坂上田村麻呂でした。蝦夷(えみし)サイドは健闘したものの、ふたりは囚われて京都に連れてこられます。1200年前の東北‐京都間を。いったいどんな旅だったのだろう…

八坂庚申堂→清水寺/奇跡のように静かな東山@京都市/東山
朝廷軍の田村麻呂は敵ながらふたりの人格の立派さを敬う気持ちすら持ち、朝廷に嘆願までしていたらしい。たぶん、お互いに友情に近い感情が醸成していたのでは。田村麻呂の命乞い虚しく、ふたりは処刑されてしまうのだけど。坂上田村麻呂は清水寺の創設者であることから、ここに鎮魂の碑が建てられたのでしょう。(1994年11月に建立)
一方的に侵攻して征服って、ウクライナをめちゃくちゃにしたロシアのようで改めて心が痛む。8世紀の朝廷め。東北地方に何してくれるんだよ、って思うわ。
【つづく:次は東福寺

2022年 清水寺 - 行く前に!見どころをチェック - トリップアドバイザー

清水寺(京都市)に行くならトリップアドバイザーで口コミ(11,539件)、写真(14,808枚)、地図をチェック!清水寺は京都市で3位(1,879件中)の観光名所です。

関連記事
国内旅行京都

0 Comments

There are no comments yet.

Leave a reply