Welcome to my blog

セルフでファミリーヒストリー

棚倉 蓮生寺/枝垂れ桜が美しい@福島県/棚倉町

0 0
前の記事より続き】
2022年4月9日(土)
江戸期に実家先祖が暮らした福島県棚倉町にてファミリーヒストリー活動中。
棚倉 蓮生寺/枝垂れ桜が美しい@福島県/棚倉町
前記事にて「住まいがあった場所の特定」というミッションが完了。次はお墓参りだな。当時の実家は、棚倉町に今もある蓮生寺の檀家でした。

棚倉 蓮生寺/枝垂れ桜が美しい@福島県/棚倉町
3年前に墓参した時、境内の枝垂れ桜の巨木に目が釘付け。「これが咲いたら見事だろうなぁ。いつか桜bingoの時期に再訪したい」と思ったものです。

棚倉 蓮生寺/枝垂れ桜が美しい@福島県/棚倉町
そして2022年の今春に実行。思った通り。盛大に枝垂れ、小型の桜花が可憐です。花の付き具合も元気いっぱいじゃないですかっ。素晴らしい!

棚倉 蓮生寺/枝垂れ桜が美しい@福島県/棚倉町
枝垂れ桜の元には、古い古い墓石の一団が並んでいます。これが、江戸期に棚倉藩士だった松平周防守藩士(松井家家臣)とその家族たちの墓石です。『有縁無縁墓』と刻まれた墓碑が建っています。まだ新しい。前回に来たときはなかったもの。

棚倉 蓮生寺/枝垂れ桜が美しい@福島県/棚倉町
墓碑を建ててくれたのは初雁温知会。(松平周防守家臣の末裔の会)お寺と会が協力して、境内のあちこちに点在していたり、土に埋もれかけていたような墓石を丁寧に集めて、こうして一群に並べたものだそうです。

棚倉 蓮生寺/枝垂れ桜が美しい@福島県/棚倉町
天保、嘉永、安政。そういった年号が刻まれているのが読み取れます。150~180年前の先祖の同僚たち、ご近所さんたち、ご家中の皆さんなのだな。整然と並ぶ様子に、武家の矜持を持って生きた人たちの、つましい姿が連想されます。ささ、中央の塔にお花と線香を供えよう。

棚倉 蓮生寺/枝垂れ桜が美しい@福島県/棚倉町
初雁温知会は、これら古い墓石に刻まれた戒名や俗名、永眠年月日を可能な限り読み取ってデータベース化させてくれました。棚倉在住時に亡くなった我が先祖、嶋崎梅五郎こと「春暁院釈義英信士」、嶋崎迪太郎こと「善立院釈成心信士」、嶋崎禮蔵こと「釈浄信童子」の3人の名は残念ながらデータベースには無く。今回、じっくり墓石の文字を追ってみたけど、やはり無いわ。

棚倉 蓮生寺/枝垂れ桜が美しい@福島県/棚倉町
墓石を発見することはできなかったけど、この美しい枝垂れ桜が先祖および松井家ご家中の魂を癒してくれているのだろうな。桜の傘の下で眠れたら、それは幸せよ。

棚倉 蓮生寺/枝垂れ桜が美しい@福島県/棚倉町
松井家家臣のお墓云々は関係なくても、蓮生寺の枝垂れ桜は鑑賞する価値のある名桜だと思うわ。地元の方もお花見に立ち寄っていましたもの。尚、浄土真宗のサイトで蓮生寺の謂れを見て驚いた記述があったぞ。あの畠山重忠の息子、畠山重秀がこの寺の開基(創始者)だっていうの。ホントか~?NHK大河「鎌倉殿の13人」を見ているのであのイケメン重忠の子が創った草庵が元と言われると…なんかウレシイ^^(寺は栃木から移転したとのこと)重秀は自害したと言われているが、実は…という「諸説あります」レベルのお話のようだけどね。ま、ロマンかな。

棚倉 蓮生寺/枝垂れ桜が美しい@福島県/棚倉町
尚、蓮生寺は棚倉街道である県道からグイ~ッと路地を入り込んだ先にあります。道路からは桜の樹は見え難いので、気づかないで素通りしてしまう可能性大。「蓮生寺」のちょこっと褪せた看板を見逃すな!

2022年 蓮生寺 - 行く前に!見どころをチェック - トリップアドバイザー

蓮生寺(棚倉町)に行くならトリップアドバイザーで口コミ(1件)、写真(3枚)、地図をチェック!蓮生寺は棚倉町で7位(20件中)の観光名所です。

関連記事
国内旅行福島

0 Comments

There are no comments yet.

Leave a reply