Welcome to my blog

福島

山本不動尊/静謐な空気です@福島県/棚倉町

0 0
前の記事より続き】
2022年4月10日(日)
福島県でもあまり観光に来る人はいないかもしれない棚倉町に来ています。
山本不動尊@福島県/棚倉町
町から相当な距離をレンタカーでぐいぐいと登ってきました。ただでさえ山がちの棚倉ですが、ここまで来るとイッキに霊山の趣き。

山本不動尊@福島県/棚倉町
参道。両サイドの苔も樹木も丁寧に手入れがされていて、美しいの。なのに、ワタシとオット以外の人の気配がない。

山本不動尊/静謐な空気です@福島県/棚倉町
静謐(せいひつ)な空間をふたり占めです。ところでお不動さんはどこだい?これは護摩殿です、って。

山本不動尊/静謐な空気です@福島県/棚倉町
護摩殿を回り込んだ先の景色に、うわっ!ってなる。アレが心臓部かー。すっごい階段の上にある。奥の院というそうだ。

山本不動尊/静謐な空気です@福島県/棚倉町
奥の院は渓流を渡った向こう岸の崖の上。岩魚でも棲んでいそうな清流の川面近くまで下って…

山本不動尊/静謐な空気です@福島県/棚倉町
朱塗りの橋を渡るんだ。うふふ。わざわざ感があるアプローチで、聖地ムードが盛り上がるわ。

山本不動尊/静謐な空気です@福島県/棚倉町
130段あるらしい。それほど大変な段数ではないけど、昔モジュールの石段のようで、階段の幅が狭いんだ。足を乗せても踵がはみ出るところがキケン要素ね(汗)

山本不動尊/静謐な空気です@福島県/棚倉町
奥の院ゴールに近づくと、岩の洞窟が覆いかぶさるかのよう。ひと塊の強靭な岩らしくて、あの東日本大震災の時も崩壊しなかったのだと。

山本不動尊/静謐な空気です@福島県/棚倉町
これはなんという不思議空間!聖窟とでも言ったらよいかしら。ドームの凹んだ空間に、いろんな霊気が静かな渦になって溜まっているような…そんな気分になるところ。

山本不動尊/静謐な空気です@福島県/棚倉町
他の参拝者もいなくてワタシとオットだけ。恐いというよりも、霊験あらたかな空気を享受できて有難かったです。ワタシにしては珍しく、きちんとお賽銭を入れて深く頭を下げました。そうしたくなるパワーを感じたんだな。

山本不動尊/静謐な空気です@福島県/棚倉町
世に聖地と称される寺社はたくさんあるけど、棚倉の山本不動尊奥の院のただならぬ空気感は別格ぞ。尚、下りの階段には昇り以上の注意が必要かと。コワイわっ

山本不動尊/静謐な空気です@福島県/棚倉町
奥の院を遠望する場所まで戻ってきたよ。ここに置かれている2基の石灯籠は、我が先祖が仕えた殿様、松井松平周防守が寄進したんだって。『開運出世灯籠』って石碑が添えられている。あ~、水戸天狗党事件があったおかげで川越藩に転勤できたことを『出世』と申しているのね。

山本不動尊/静謐な空気です@福島県/棚倉町
へ~、と思う新聞記事が掲示されていました。曰く、「奥の院の岩肌に不動明王らしき顔」この顔に見える岩肌の存在が理由で、弘法大師はここに開山したのでは?という仮説のお話。

山本不動尊/静謐な空気です@福島県/棚倉町
新聞記事が言ってるっぽい辺りを凝視したけど、心が腐り切っているワタシにはご尊顔は見えません。この画像を見て分かる方がいらしたら是非教えていただきたいです。

山本不動尊/静謐な空気です@福島県/棚倉町
むささび君のハウスがあったよ。やさしいお寺だなー

山本不動尊/静謐な空気です@福島県/棚倉町
庭師の方の努力か、植栽や苔、東屋などたいへん美しい境内と参道です。

山本不動尊/静謐な空気です@福島県/棚倉町
水芭蕉が咲いている。棚倉ダウンタウンは桜が盛りを迎えていることを思うと、ここは標高が高い山中なんだなあ、と改めて思います。

山本不動尊/静謐な空気です@福島県/棚倉町
毎月28日の縁日はそれなりに賑わうのだと思うけど、日常では静かな境内でいいよ~。この参道の両サイドが楓と気付く。秋は美しいのでは?

山本不動尊/静謐な空気です@福島県/棚倉町
秋はこれだもの!美しいわー。福島観光情報サイト様の観光フォトライブラリから戴いた「山本不動尊/秋」の画像です。再訪の機会があれば、次は秋ね。
【つづく:白河天狗山お花畑

2022年 山本不動尊 - 行く前に!見どころをチェック - トリップアドバイザー

山本不動尊(棚倉町)に行くならトリップアドバイザーで口コミ(10件)、写真(45枚)、地図をチェック!山本不動尊は棚倉町で3位(20件中)の観光名所です。

関連記事
国内旅行福島

0 Comments

There are no comments yet.

Leave a reply