遊々の森 天狗山/天狗の花まつりへ@福島県/白河市
<追記:毎年の天狗山花まつり情報はおもてごう里山クラブさんのFacebookが頼りになります>
【前の記事より続き】
2022年4月10日(日)
福島県棚倉町を離れ、白河へドライブ。「春の山野草が咲いている山があるらしいよ」というオット情報で立ち寄りです。
白河市天狗山。栃木県との県境近くにあるこの山は、早春の花カタクリやニリンソウの群生地として東北随一なんだって。1.8㎞とちょうどいいお散歩コースだね。(登山派なら繋がる登山コース2.5kmを追加することも可能)
ボランティアと思われる管理グループの方たちが地図を配り、花がよく咲いている場所をレクチャーしてくれます。入場無料。(協力金を入れる箱があったので投入したよ)
尚、この場所までが非常に不安な道のりでした。まず、「天狗山」がナビに入らない。はるか遠いのだけど「表郷天狗山球場」という公営施設を入れて…そこからは道端に立つ幟だけが道しるべ!というローテクです。
幟が途切れたら辿り着けないよねぇ…と不安視。でも、しっかり駐車場まで導いてくれました。思うに、運営している団体はすごい努力をされているのだな。
では、早春の森の中へ山野草を探しに行ってきまーす。この森の木々はようやく芽吹き出したかな、といった具合。
そんな季節だから、地面におひさまがダイレクトに照射して、か弱い山野草が喜んで咲くのかな。などと、植物オンチなりに考察。冬と春の狭間のような森を進みます。
を~。ボランティアおじさんの言う通り、かたくりが咲いてるー。キレー。
地面に貼り付くように咲く花たちなので、一見しただけでは目に入って来ないや。ボーっと歩いていたら見逃しちゃいそうだわ。
斜面に広がるかたくりたち。接近すれば、山野草のミクロ世界に入れますよ。色のない森に紫色の群落はハッとします。
2022年の天狗の花まつりは、前日に始まったばかり。最終日5月9日まで、いろんな山野草が順番に主役として登場するのでしょう。この日の主役は圧倒的にかたくりでした。
場所が変われば、ショウジョウバカマ、ニリンソウも。
眺望のよい高台で行程の半分。登山が目的の人も来るようだ。
後半の主役はキクザキイチゲ。白い集団が可憐です。ところで、歩いていて「アレ?」と思ったこと。倒木が多いこと。でも、トレイルを塞ぐ倒木たちは丁寧にどけられているし、尚且つ細かく刻んで隅に片づけられている。「これ、台風の跡?にしては、樹の断面が新しい」
散策路をゴールして、気になったのでボランティアおじさんたちに「あの大量の倒木は?」と尋ねてみました。お彼岸のちょっと前、寒気が入って且つ暴風雨だった日があったでしょ。枝に着いた水分が急激に凍結したんだ。氷の重みに耐えられなかった樹がたくさん倒れちゃって…いうお話。あわわ!そんな想定外の災害もあるのね。
「天狗の花まつり」で気楽に花めぐりができるシーズンは1ヶ月ほど。でも、この人たちは1年かけて整備と管理をやっている。道中の幟立て作業だって抜かりなかったしなあ。無料で楽しませてもらうのが申し訳ない。協力金を払ってヨカッタわ。せめてもの感謝の意。
おもてごう里山クラブの努力に脱帽。Facebookあります。お花情報も得られるよ。カタクリの次に咲くというヤマブキソウも見てみたいな。
さて。白河市街地に戻って来て、植物系にもう1ヶ所。
ワタクシ、植物オンチなので草花には基本興味が薄いのですけど「北半球ではここにしか生息しない珍種の草が生えている場所だよ」とオットが言うので立ち寄りです。
農地+ポツポツと住宅が建つ、といった周囲ですが、ここだけ太い杉の林になっています。そのナゾの植物を保護するために手を加えなかったのかなあ?
道路端に掲示された解説。植物の名はビャッコイ。ふーん。南半球に分布する物で北半球で確認されたのはこの地だけ、って。ふーん。あ?『植物分類学の権威、牧野富太郎の手に渡り・・・白虎隊にちなみビャッコイと命名』
をを。牧野富太郎ってヒト、ちょうど最近知った!2023年前期のNHK朝ドラで神木隆之介が演じる植物学者だよね。ワタクシ、植物オンチだからマジその学者は知らんが、ネットニュースで見たわ。ワタクシ、朝ドラクラスタですねん。
杉の木に囲われて陽の光が乏しい場所。湧き水が溜まったような低地に水草が生えてますねぇ。
こんな、ただの水草を見て「これは他にはない新種の水草」って判別できるって、天才過ぎんか?
この世のありとあらゆる植物を観察して、分類が脳内にインプットできていて・・・そうした作業が楽しくて楽しくて、といった人だったのかなぁ。結果、独学で植物学の権威と言われるまでになるとは。魅力的な人生を送った人なんだなあ。
ふーむ。植物オンチにはただの水草にしか見えなくてゴメン^^;NHK朝ドラ効果でここに来る人が増えるかな。解説看板が新しかったのもその辺を意識したのかしらね。ちょこっとした立ち寄りも新たな発見。※駐車場ありません。徒歩6分の鶴子山公園駐車場に停めます(Googleマップ)※
【つづく:手打中華すずき】

遊々の森天狗山 天狗の花まつり 2023 (2023-04-08)
里山に訪れる春 2023年4月8日(土)~5月7日(日)白河市遊々の森天狗山にて、天狗の花まつりが開催されます。#ふくつぶ おもてごう里山クラブhttps://www.facebook.com/photo/?fbid=583524887140591&set=a.458111146348633 カタクリやヤマブキソ
- 関連記事
-
-
白河 小峰城/蘇った石垣と櫓が美しい@福島県/白河市 2022/06/17
-
遊々の森 天狗山/天狗の花まつりへ@福島県/白河市 2022/06/12
-
山本不動尊/静謐な空気です@福島県/棚倉町 2022/06/11
-
棚倉 花園しだれ桜/孤高の美女桜です@福島県/棚倉町 2022/06/06
-
白河へ/南湖公園→ルートイン新白河駅東本館@福島県/白河市 2022/05/24
-
喜多方酒蔵探訪スタンプラリー★会津若松と新潟・月岡温泉の旅 2016/06/24
-
会津・飯盛山とさざえ堂★会津若松と新潟・月岡温泉の旅 2016/06/20
-
会津城下と温泉の旅⑤近藤勇、ここに眠る?? 2012/07/16
-
会津城下と温泉の旅④レトロな七日町 2012/06/22
-
会津城下と温泉の旅②なんてったって鶴ヶ城 2012/06/13
-
会津城下と温泉の旅①母成峠 2012/06/12
-