中国人は、並ぶ?並ばない? (お便り④)
中国に詳しいブロガーの方ともお知り合いになれました。
とても興味深いです。 ありがとうございます。
その中の蘇州河さんの『蘇州河のホトリで』に気になる記事が。
「ちゃくちゃくと人民化」と「横入りをするワケ」の2記事です。
お読みいただけるとおわかりになるかと思うのですが、
中国人が並ばない、列を守らない。しかもすっごい理由を言いわけに使う~~!
・・・を蘇州河さんワールドで語られていて、すごく可笑しいの~。
「こんなとんでもない国、この目で見てみたい~~~!」と思いました。
年上の人でも、若いねーちゃんでも、外国人でも、ちっちゃなコドモでも。
言葉が通じなくても、注意するだろう。
毎日、毎日同じメに逢っているうちに、怒ったオットがトラブルに巻き込まれないだろうか?
オットが「こんな国民キライだ」ってストレスを溜めないだろうか?
心配だ~。
ワタシ:「中国人って並ばないんでしょ?朝の電車とか怒らずに乗れてる?」
オット:「・・・??みんな、整列乗車してるよ。東京と同じだよ」
「丸の内線、霞ヶ関駅の朝のようすです」といわれてもわからん。
オット:「たぶん、この駅は東京でいったら銀座駅みたいな存在だから、
そこから通勤で乗るような人間は常識人なんじゃないのかな?」との予想。
オットの常用する駅のこの時間帯は、少なくともルールが守られているらしい。
画像の最後のモゴモゴとしたセリフは、オットが「ね、並んでるでしょ?」と言っています。
・・・荒れた画像ですがご覧ください。
最初は。
でも、最後の扉を写したシーンをよーくご覧ください。
■1枚目、2枚目、3枚目と、扉が写りますが
■最後に茶色いセーターを肩にはおった男性がやってきます
■彼、列の左脇をちょろちょろして、斜め45度の角度から列の先頭に近づいてますよね?
せっかく、人民の横入りの瞬間が見られるところだったのに。
大胆に、堂々と横入りするんじゃなくて、こうやってチョロっと来るんですね。
オットは、この瞬間芸に気付いていなかったんだわ!
姑息な横入りのテクが見られて、なんだかウレシイ。
電車の切符売り場に並んでいると(皆きちんと並んでた)窓口で買ってる最中の人の連れのような素振りをして窓口に近づく人がいる、ということに気付いたオット。
観察すると、連れでもなんでもなく、これが「横入り」のテクだったんだそうです。
オット:「うん。おお~、コレが例の横入りか~、って感動してみてた」
オット、狭い国から大国に行って、心が広くなっちゃった?
これも人民化のひとつなのかな。
オットによると、この駅は始発駅なんだそうです。
降車客は反対側の扉より降車ずみの状態だそうです。
このホームに白線が引いてあるのは、始発駅だからなのか?
他の駅、全てに白線が引いてあるわけではないそうです。
白線のないホームでは、どこに扉がくるのかわからないので
こんなにきちんと並んでいないということです。
やはり、扉が開けば殺到の状態になるそうです。
白線をひいてあげれば、中国の人たちもちゃんと並べるんだと思われます。
- 関連記事
-
-
「五体投地」ってなーんだ? 2007/01/18
-
北京の公園の禁止サイン 2006/11/28
-
【 おわびと訂正記事 】=中国・猫の耳料理 2006/06/07
-
日・中対決★ポポロン 2006/06/02
-
オットの自転車生活 in 北京 2006/05/08
-
中国のなんちゃって「きのこの山」 2006/05/02
-
北京の野良猫 (お便り ⑤) 2006/04/24
-
中国人は、並ぶ?並ばない? (お便り④) 2006/04/18
-
春の休日 in 北京の公園 (お便り③) 2006/04/11
-
やっぱ、自転車の川がある~ (お便り②) 2006/04/05
-
へ~、自転車の川じゃないんだー (お便り①) 2006/04/03
-