Welcome to my blog

東京のうまいもん

割烹 茂幸/長月のお献立@東京渋谷区/代々木上原

2 0
2022年9月某日
小田急線代々木上原駅から歩いて来たよ、割烹 茂幸。(茂幸HP)
割烹 茂幸/長月のお献立@東京渋谷区/代々木上原
住宅街の中にある大将のお家が店舗です。

割烹 茂幸/長月のお献立@東京渋谷区/代々木上原
今日もほぼ満席で、ワタシとオットのようなリピーターも新規のお客様も混在のカウンター、8席。(別途個室もアリ)

割烹 茂幸/長月のお献立@東京渋谷区/代々木上原
「食前酒は金木犀です」金木犀か~。秋だねぇ。12種の象彦製の盃から好みのひとつを選んだら、お料理のスタート。

割烹 茂幸/長月のお献立@東京渋谷区/代々木上原
今夜はこの盃を選ぼうと決めていたんだ。夜空に満月。足元にすすきの穂。そこに注がれる金木犀酒。長月の風情を感じる一献です。

割烹 茂幸/長月のお献立@東京渋谷区/代々木上原
1品目。鯖寿司。ひと目で秋。うまいこと今の季節をお皿に写しはるなあ。菊花で秋の始まりを演出。

割烹 茂幸/長月のお献立@東京渋谷区/代々木上原
浅く、サッと軽く〆た鯖だが脂のノリは多め。鯖寿司と言いながら酢飯は切り身の上に乗っている。逆鯖寿司状態だ。「鯖で酢飯を巻いて食べてください」と大将。おもしろーい。トロッの鯖にカリッと松の実。

割烹 茂幸/長月のお献立@東京渋谷区/代々木上原
に、にほんしゅくださーい。最初は萩の露/純米吟醸。カウンター上、堂々の松茸が気になる~。今日の主役は松茸さんなのね。

割烹 茂幸/長月のお献立@東京渋谷区/代々木上原
2品目。甘鯛のおかき揚ときのこの椀。画像を見てこの椀の記憶が口中に蘇るわ。衣はスライスアーモンドかな?で、おかきのように仕上げて香ばしい。カリッと揚がったぐじが、椀の中で出汁を吸ってだんだん食感が変わっていく過程が旨たのしいお椀です。

割烹 茂幸/長月のお献立@東京渋谷区/代々木上原
3品目。白いか二題。手前は塩とかぼす。主に烏賊のボディ部。奥は辛子酢味噌で主にゲソ部。2種が一皿に。

割烹 茂幸/長月のお献立@東京渋谷区/代々木上原
カウンターの向こう側で製作中から香る柑橘香に食欲中枢ヤラレた。奥の辛子酢味噌はぬたのように仕上げてあって、生マスタードの粒々入り。「最後は2つを混ぜて召し上がってみて」と大将。それぞれが美味しいから混合を躊躇うわ。

割烹 茂幸/長月のお献立@東京渋谷区/代々木上原
日本酒は惣邑/純米吟醸にチェンジ。

割烹 茂幸/長月のお献立@東京渋谷区/代々木上原
4品目。松茸の鱧巻き。すごいのキタ。鱧に裂いた松茸をぎゅうぎゅうに巻き込んで炭火焼。大将が修行された幸村の秋の名物、鱧松焼です。

割烹 茂幸/長月のお献立@東京渋谷区/代々木上原
カウンター越しに製作過程を観察。大振りな鱧に、こんなに詰めるの?ってほどの溢れんばかりの松茸を巻き込み丸太状に。それを丁寧に、ていね~いに炭火で炙って仕上げておられた。焼いている香りで鼻腔が広がった。全開よ。

大将が修行されていた幸村の秋の名物、鱧松焼です。
鱧に封じ込められた松茸は土瓶蒸しと同じ作用。箸で崩すごとに皿から松茸香が立ち昇る。塩加減も鱧の焼き色もパーフェクト。すだちは最後の数口まで無用だったな。嗚呼おいしかった・・・

割烹 茂幸/長月のお献立@東京渋谷区/代々木上原
4品目。おはぎ和え。割れ山椒のうつわに今の季節を盛付け。小豆、ぎんなん、むかご、三度豆の白和えです。「秋分の日ですから」という訳でおはぎ。秋を感じるうつわと料理の景色。

割烹 茂幸/長月のお献立@東京渋谷区/代々木上原
5品目。茂幸後半のお約束、引き出し弁当箱にお野菜料理いろいろ。2人分が収まっています。

割烹 茂幸/長月のお献立@東京渋谷区/代々木上原
上段の2品。茹で落花生。千葉県民(ワタシ)は茹で落花生が大好きさ。糸瓜の胡麻酢和え。霧を吹いた黄葉を添えて。

割烹 茂幸/長月のお献立@東京渋谷区/代々木上原
下段の2品。なめこおろし。ただただなめこと大根おろしを合わせるはずはなく、なめこは炊いた出汁に合わせて。「それに蕎麦出汁でとろみを付けています」(大将)菊菜と椎茸、えのきポン酢和えも出汁の勝利。とんぶりも入ってたな。

割烹 茂幸/長月のお献立@東京渋谷区/代々木上原
自分の分を大徳寺盆の上に下ろす。タンパク質なしでこんなにも美味しい野菜と出汁の料理たち。酒進むわ。

割烹 茂幸/長月のお献立@東京渋谷区/代々木上原
次、出雲月山にいったろ。

割烹 茂幸/長月のお献立@東京渋谷区/代々木上原
6品目。ふかひれ煮物椀、ずいきと絹さや。肉厚のふかひれをバーンと使って、噛み応えアリなのが嬉しい。餡仕立ての出汁がこってり&旨味たっぷりです。

割烹 茂幸/長月のお献立@東京渋谷区/代々木上原
出汁をたっぷり含んだふかひれ。噛むごとに旨味が染み出た。脳内からシアワセ汁が出るわ。「何の出汁だと思います?」と大将。「当たった人は過去に一人だけ」(女将さん)難問です。ここでは正解は伏せておきます。およそ出汁用途のイメージではない、庶民的な乾物で出汁をとられていて「へ~」です。

割烹 茂幸/長月のお献立@東京渋谷区/代々木上原
7品目。そば茶と醤油で炊いた鴨肉。いちじく乗せて。これも美味しかったなぁ。炊いた鴨肉のねっとり食感とこっくり風味。技術の高さを感じます。(当たり前だけど)オーブンで焼いた無花果をたたいてある。with蕎麦の実。鴨肉に合う~(涙)

割烹 茂幸/長月のお献立@東京渋谷区/代々木上原
盛大にピントが合っていないコレは〆のごはん。松茸ご飯でございます。

割烹 茂幸/長月のお献立@東京渋谷区/代々木上原
茂幸さんの土鍋ごはんはいつもおいしいな。土鍋が気になったらしいオットが伺ったところ通称、幸村鍋。幸村大将考案で、信楽の伝統工芸士(三苫茂美氏)作のご飯専用の土鍋。27280円で買えるんか!(信楽大小小屋オンラインショップ)

割烹 茂幸/長月のお献立@東京渋谷区/代々木上原
遠慮なく2膳いただくワタクシ。松茸ごはん、おいしかった!

割烹 茂幸/長月のお献立@東京渋谷区/代々木上原
残ったごはんはお土産に持たせてくれる。今日はひとりに3個も!翌朝食べる松茸ごはんおにぎり。シアワセだ。

割烹 茂幸/長月のお献立@東京渋谷区/代々木上原
桃のシャーベットにウィルキンソンを注いだデザートでコース終了。ハイ、今夜も満足でしたっ

割烹 茂幸/長月のお献立@東京渋谷区/代々木上原
また季節を変えて訪問いたします。ごちそうさま。

<自分のための記録メモ>お支払額55660円。明細提示が無い店なので想像。コース18000円×2、ビール&日本酒10000円、サ料10%4600円、税10%5060円

茂幸 (代々木上原/割烹・小料理)

★★★☆☆3.55 ■予算(夜):¥15,000~¥19,999

関連記事
和食都内レストランレストラン割烹日本酒にこだわる

2 Comments

There are no comments yet.
クリックし忘れたのかな

ふわり  

2022-10-25 09:29

コメントを入れたつもりが、ない。最後にクリックをし忘れたかも(汗
鱧に松茸、ゴージャスですね。うちは相棒が松茸に興味ゼロで、この季節はどこに行くにもお値段も高くなるし避けていますが、組み合わせの妙味を楽しめそう。一番気になったのは鴨にイチジク。でも、茂幸さんで楽しむべきはむしろ白イカの方かも。いや、鯖寿司も気になる。
読み進めていて手が止まったのが、月山。もしやこのお猪口も永楽善五郎作かしら~

EDIT  REPLY    
こにゃくう
To ふわりさん

こにゃくう  

2022-10-26 13:59

>もしやこのお猪口も永楽善五郎作かしら~
お目が高い!そうです~。これも永楽って仰っていました。
伺わない限りご自身からはどこの何とか仰らないですが、いいお品がひっそり使われてますね。
相方氏は松茸興味なしですか。松茸ってコスパ悪いとも言えるし、それもそれでね。
この料理の、鱧で閉じ込めた香りの高さは過去5指に入る松茸体験のひとつでした。

EDIT  REPLY    

Leave a reply