湖里庵(こりあん)朝の散歩編/宿場町で港町@滋賀県/マキノ町海津
【前の記事より続き】
2022年11月27日(日)
琵琶湖畔のオーベルジュ、湖里庵で迎える夜明け。
朝焼けとそれを映す湖面がドラマチック。嘆息のみ。言葉無し。
水鳥たちはすでに活発に泳ぎ、水草を捕食。彼らが「キュウ」と短く啼く声だけが響くよ。静かな朝です。
琵琶湖の朝が美しいから、散歩に行ってみようよ。
湖里庵があるマキノ町海津は、江戸期に大いに栄えた宿場町であり港町です。歴史のはじまりは平安末期だというから驚き。
現代の物流の主流は自動車だけど、それはモータリゼーション普及以降のこと。車の登場以前は、物や人は船で運ぶのが一番早かったよね。水運の琵琶湖。ここではそれが平安末期~近年まで続いていたのね。昔の港跡がある、ってこの案内板が教えてくれます。どれどれ?
ワタクシ、盛大に驚きました!湖里庵の客室からも見える、湖面に突き出た棒?杭?…いや、何かの水生植物が朽ちた物だと思い込んでいた物体が「港の桟橋の跡なんです」(湖里庵ご主人)
明治3年からは滋賀県大津とここ海津を結ぶ蒸気船が運航され、この桟橋は多数の乗船客が行き交ったらしい。まったく想像できないんだけど!
いや、どう見ても朽ちた水生植物だから。「この先にマキノスキー場があります。冬は関西方面からのスキー客が夜行の蒸気船でたくさんやって来たんです。」(湖里庵ご主人)昭和30年代までそんな活況の港だった、というお話を聞いてさらに驚愕。
人の移動方法、物流手段はこれからも変わるかもね。「昔は、主に長距離トラックっていうのに物を積んで人間が運んだんだって。原始的だよね」って言われる時代が来るのかも。
夜明けと共に釣り人も。「琵琶湖の漁は海漁とは異なります。’待ちの漁’。」魚を追いかけるのではなく魚の通り道に居る魚を獲るのだ、という湖里庵ご主人のお話を昨晩の夕食時に伺った。「待ち漁」か。そんなスタイルにもこの土地の人たちの柔らかさを感じます。
湖岸に降りてみた。最前列の住宅を振り仰ぐと、石垣が堅牢かつ重厚なことに驚きます。コレ、ちょっとした城の石垣レベルの石積みじゃない?
1.2㎞つづく湖岸の石積みは文化庁の「重要文化的景観」に選定されたのだ、という案内板。江戸中期ですでにこのクオリティの石垣を築いていた、っていうのが驚きです。『お陰で水害は無くなりました』と案内板は言う。が、2018年9月4日の台風21号でこの湖岸沿いは大被害に遭っています。
被害は湖里庵さんにも。甚大過ぎて呆然となる画像が魚治のWEBサイトに残っています。平成2年に開業した初代湖里庵は全壊。今回我らが滞在した湖里庵は、3年間のご苦労の末に2021年9月再開した建物です。
昨晩の夕食時、台風21号の話になり「生まれて初めて命の危険を感じました」とご主人は仰っていた。大阪住みのムスメもあの日、泣きながら電話してきたっけ。心折れそうな状況でよくぞ湖里庵を再建してくださったと思う。
この街道も、電柱がなぎ倒された画像がWEB上に残っています。今は静かな旧街道、高島市マキノ町海津。
ご主人に質問。「マキノ町ってナゼにカタカナですか?」予想外のお答えが。
「昭和30年にこのあたりの4つの村が合併して1つの町になりました。その当時、地元で一番有名だったのがマキノスキー場。そこから名前を貰ったのです。」スキー場、どんだけ地元民の誇りだったん!自治体名にカタカナを採用したのはここが全国初で、北海道ニセコよりも早いんだって。
「マキノとニセコは姉妹都市になったのですよ」(ご主人)町名にカタカナって斬新だっただろうね。水運が過去の手段になりつつあった時、次世代の姿をカタカナ町名に託したのかしら。(スキー場が牧野じゃなくマキノにしたのは、関西からのスキー客に大阪府枚方市牧野と混同されるのを回避するためだったそうだ。おもしろいな。)
滋賀県の旧宿場町、海津の魅力のひとつが桜並木。もっとも観光客が集中するのは桜のシーズンなのだそうです。
湖岸に沿って4㎞。樹齢80年級が400本連なるのですって。今は紅葉時期だけど、春も気になる…
↑びわ湖高島観光ガイドからフリー画像。今回のメタセコイア紅葉に合わせた予約もまーまー大変だったけど、桜シーズンの湖里庵予約ゲットも激戦かもね。湖上はボートやカヌーが行き交って、大混雑になるそうな。それだと湖里庵の客室と風呂で、視線が気になる方はいるかもな、などと老婆心。
人工の…これは運河か?湖の水が引き込まれて、船溜まりような場所がまだ残っているなぁ。ここも石垣が立派だわ。木製デッキにはカヤックが置かれていた。今でもここから乗り出すのかもね。
古~い造り酒屋があった。人間が暮らす場所に酒蔵は最低1軒必須よね。
いい雰囲気の水場だ。掃除が行届き整備されている。今でも現役なのかしら?井戸のように、皆さんで共同利用した湧水池を「イケ」、共同利用するコミュニティを「イケ仲間」と呼ぶそうです。きれいな水が溜まっている町ってスキ!
とっても有名な何かがある町ではないです。約1000年、ずっと人々が琵琶湖といっしょに暮らしてきた足跡が漏れ出ていて、興味深い町。観光に特化していない、そこがイイ!
猫が呑気に歩いているのもイイ!
では、湖里庵に戻って朝ごはんを頂戴いたしましょっ。ハイレベルな夕食でしたからね。朝ご飯も楽しみ。
【つづく:湖里庵の朝食】

2022年 海津大崎 - 行く前に!見どころをチェック - トリップアドバイザー
海津大崎(高島市)に行くならトリップアドバイザーで口コミ(118件)、写真(164枚)、地図をチェック!海津大崎は高島市で3位(197件中)の観光名所です。
- 関連記事
-
-
長寿寺(ちょうじゅじ)/湖南三山紅葉めぐり(3)@滋賀県/湖南市 2023/05/07
-
常楽寺(じょうらくじ)/湖南三山紅葉めぐり(2)@滋賀県/湖南市 2023/05/05
-
善水寺(ぜんすいじ)/湖南三山紅葉めぐり(1)@滋賀県/湖南市 2023/05/04
-
小谷城/浅井3姉妹とお市様の城@滋賀県/長浜市 2023/01/06
-
湖里庵(こりあん)朝食と宿泊雑感編@滋賀県/マキノ町海津 2022/12/31
-
湖里庵(こりあん)朝の散歩編/宿場町で港町@滋賀県/マキノ町海津 2022/12/27
-
湖里庵(こりあん)夕食編/美味!琵琶湖の恵み@滋賀県/奥琵琶湖のマキノ町 2022/12/22
-
湖里庵(こりあん)施設編/湖魚のオーベルジュ@滋賀県/奥琵琶湖のマキノ町 2022/12/18
-
つづら尾崎~メタセコイア並木@滋賀県/長浜湖北エリア 2022/12/14
-
びわ湖バレイGrand Terrace/フォトジェニックな琵琶湖@滋賀県/湖西エリア 2022/12/10
-
安土城跡@滋賀県・湖北の旅のラスト 2019/03/29
-