小谷城/浅井3姉妹とお市様の城@滋賀県/長浜市
【前の記事より続き】
2022年11月27日(日)
琵琶湖北部を離れ、米原から新幹線に乗るべくレンタカーで湖岸を時計回りに南下。
行く手に見えるあの山。山頂にあったのが小谷城だって。あー、浅井長政と織田軍の戦の城ね。気になる~
小谷城、ガチで山の上にあった。シーズン中はシャトルバスありだけど(但し運行日は限定)オフシーズンで運休。細っそい林道をクネクネ運転して行ったわ。
尚、地上の案内板ではライトな口調で『番所跡まで車で行けます』って案内していますが、林道の運転に慣れていない人だとちょっと気を遣う道かも。
この辺りが「番所跡」界隈。駐車場と言えるスペースは5台がマックスかな。あぶれた車は遠慮がちに路駐します。
いろいろな山城に行っていますけど、ここ小谷城はかなりな山っぷり。麓から自らの足で登ってくるトレッキング目的の人もいて「マジかよ」と思ったわ。ちょろっと城跡めぐり…の感覚で来たらいけないよ。
ほぼ登山道のような登城道を登りっぱなし。それでも、視界が開けた所はすばらしい眺望。琵琶湖見えるわ。
殿としては別にナイスビューを楽しみたかった訳はなく、守備を強固にするためにこの場所を選んだのだろうけどね。でも、伊吹山がどーんと見えて、麓には姉川が流れている地形がよく分かるパノラマっぷりです。
<馬洗池/御馬屋>
城の設備がなんとなーく分かるレベルで保存されているのが意外です。馬洗池と御馬屋についての掲示。『馬洗池は湧水ではないが往時は年中水が絶えなかったという。西隣に土塁で囲った馬屋があり北の柳の馬場に通じており馬関係の一画である』
馬を洗った池だ、と言われたらそれっぽい!貯水槽の縁が小礫できっちり石積みされているわ。500年前に積まれた物かと思うと感動。水脈は変わってしまったみたいだけど、今もじくじくと水が出ているのを目視できるよ。
<桜の馬場>
紅葉が美しかった桜馬場。浅井氏とその家臣の供養塔が。
桜馬場の先端は切岸(切岸wiki)になっている。琵琶湖方面の眺望がみごとです。前画像の供養塔はこの景色を眺めるように据えられているのだ。
2011年NHK大河「江~姫たちの戦国~」のロケをここでやったという案内板が。あ~。そーいう大河あったよね。演出が雑なドラマで観るのがツライ作品だったなw
馬洗池と桜馬場の位置関係図。500年前の山城の雰囲気を掴めるように描かれていて、イメージ湧きやすい案内板だわ。
<本丸跡>
ひときわ紅葉が美しい天守台。右サイドから回り込んで登れるのだけど、まーまーな急斜面。滑りそうだけど、登る!
本丸跡の案内板に『落城寸前まで城主長政が居住していた』と。これほどキツイ山の上に実際に住んでいたというのが「へ~」です。たくさんの山城を見たわけではないけど、たとえば岐阜城。信長は麓の屋敷で日常をおくり、急峻な金華山にある岐阜城天守では暮らしていないよね。
実際にこの山中の本丸で暮らしていたんだなあ、長政とお市様。そして茶々、初、江の三姉妹。
浅井家が滅んだ後は秀吉の城になったけど、秀吉は長浜城に軸を置いたため廃城になったそうだ。おかげで、遺跡のように城の痕跡を見ることができるのだね。広大な小谷城跡のほんの一部を歩いて終了。
小谷城ふもとへ下山。なんか資料室?みたいな「浅井三代の里」を覗いてみる。
NHK大河撮影時のパネル展示とかをふーん、と眺めて思い出す。浅井三姉妹って素材は良かったのに、なんであんなクオリティ低いドラマになっちゃったかなー。勿体ない。
後ろ姿は、鈴木保奈美と宮沢りえ、水川あさみ、上野樹里だよね。場所は先ほどの桜馬場の切岸だわ。女優さんたち、この衣装で山登りしたのかな。
小谷城で浅井長政といったら織田信長&徳川家康連合軍との決戦、姉川の戦だよね。2023年大河は家康だし、そっちも気になる~。「古戦場跡が近いみたいだから寄ってみよう」(オット)
【つづく:姉川古戦場跡&ちょこっとファミリーヒストリー】

小谷城跡
- 関連記事
-
-
彦根城/国宝天守とひこにゃん@滋賀県/彦根市 2023/05/13
-
西應寺(さいおうじ)/湖南三山紅葉めぐり番外編@滋賀県/湖南市 2023/05/09
-
長寿寺(ちょうじゅじ)/湖南三山紅葉めぐり(3)@滋賀県/湖南市 2023/05/07
-
常楽寺(じょうらくじ)/湖南三山紅葉めぐり(2)@滋賀県/湖南市 2023/05/05
-
善水寺(ぜんすいじ)/湖南三山紅葉めぐり(1)@滋賀県/湖南市 2023/05/04
-
小谷城/浅井3姉妹とお市様の城@滋賀県/長浜市 2023/01/06
-
湖里庵(こりあん)朝食と宿泊雑感編@滋賀県/マキノ町海津 2022/12/31
-
湖里庵(こりあん)朝の散歩編/宿場町で港町@滋賀県/マキノ町海津 2022/12/27
-
湖里庵(こりあん)夕食編/美味!琵琶湖の恵み@滋賀県/奥琵琶湖のマキノ町 2022/12/22
-
湖里庵(こりあん)施設編/湖魚のオーベルジュ@滋賀県/奥琵琶湖のマキノ町 2022/12/18
-
つづら尾崎~メタセコイア並木@滋賀県/長浜湖北エリア 2022/12/14
-