Welcome to my blog

06年はじめての北京

⑤ 「万里の長城」に登ったよ (その2)=慕田峪長城 (ぼてんよくちょうじょう)

20 0
 2006年6月17日(土)

  【 前の記事よりの続きです 】

  万里の長城は北方の敵の侵入を防ぐための「砦」ですから
  ところどころ傾いていたり、↓の階段のように
  めっちゃ急なところもあります。

  階段を、両手をついて四つ這いになって登ってるオバちゃんもいたし~。
 






  一定距離で城楼があります。
  ひんやり涼しいので、休憩してる人も。
  かの昔は、兵士の仮眠所であり、見張り台だったのでしょう。


       まだまだ、歩けるわよ~
       果てまで行くわよ~~

       ・・・と、張り切って登っていたら




『前方属未開放』と書かれた
 立て札に突き当たる。
  ・・・いっか、
  中国語わかんないし。
  英語もわかんないから
   いっか。
  ・・・進みます。

   今までの整備された通路とは全く違って
   積みあがっていた石組みは崩れほうだい。 路肩ももろい。
   雑木が大きく育ってしまって、道をふさいでいる所も。

     整備されていない分、探検気分が盛り上がる。
        ・・・数10メートル行くと



 朽ちるに任せた
 古い城楼がありました。
    かっちょいい~~
 キレイに修復ずみの
 ここまでの長城とは
 ちがった雰囲気です。
 崩れて寂れた
 この城楼跡にこそ
明時代(1400~1600年)の
 匂いが感じられます。
 モノズキな
 (中国語読めないフリ?)
欧米系外国人ばかり。
みなさん、各々の自己責任において
ここで感動を味わっています。
 この先は
 崩壊してしまったらしく
 断崖でした。
 残念。
 ワタシたちもここまで。




 ■↑の朽ちた城楼の上からの眺め。(足元、ボロボロですので要注意)
    右下あたりに歩いてきた道の一部が見えます。 左の城楼が終点の看板があったところ。



    ■ 遥か遠くに続く長城。
          まるで龍が山を這い登って行くかのように見えました。
          ずっとずっと、呆れるくらい遠方の山にまで連なっています。
          いったい、龍のあたまはどこにあるの??


      最後にとっておきの風景が見られたね~
      感動だわ~~
       ・・・で、帰路に付くことにしました。

           ほんとは、反対側にも伸びている長城も行ってみたかったんだけど
           ムスメがギブアップだというので、諦めました。


      下山路まで来ると・・・おんや~~。








      中国明朝の香りにひたっていたのに、この唐突な遊園地風景はナニ??
  
 下山用のリフトおよび「滑路」、でございます。
 中国語わかんなくっても見れば解る、のスライダー。
  チケットは大人40元(約600円)





    これで世界遺産を滑り降りるのね!
      楽しそう♪  ムスメもワタシもおおよろこび~。 



 こにゃくうカメラの画像。 
  ひゃはは~~、おもしろいよー。
いにしえのロマンが風に飛んでいきそう
 この国の遊具はちゃんと整備されてるの?
 と、危惧したけど、ボロくありませんでした。
 安心して乗ってよし、です。


  ムスメも楽しかったらしく
  「もう一回、乗りたい!」(ムスメ)   「いいよ!また、長城を歩いて登ったらね!」(ワタシ)
  「・・・もういい。」(ムスメ)

   万里の長城は、全部が公開されているわけではなく
   修復のできている5つの長城が見学可なのであります。
 
   旅行ツアーの多くは「八達嶺長城」に連れて行くことが多いため
   ここ慕田峪はわりと空いていて、気分よく見られるようです。

   自由行動で行かれるのなら、ココおすすめです。

    (今日は土曜で八達嶺は混むからこっちにしよう、というオットの案でした。)


             【  おまけ  】

   慕田峪長城のおトイレ事情。

  多くの日本人旅行者の心配事はトイレでしょう。
   これが慕田峪にあったトイレです。↓


 きれいっぽいでしょ。
 ドア付いてましたよ~。
 紙は、ないブースもありました。

 ただ、建物はきれいに造っても
 掃除が行き届いていましぇ~~ん。

 ちょうど掃除が済んだところでしたが
 「え、どこ掃除したの?('A`)」って思いました~
  
 ま、使えないほどバッチくはなかったです。
 許せる範囲でした。



  ■ 駐車場にもどって、陳さんのタクシーで次の目的地へしゅっぱーつ。
関連記事

20 Comments

There are no comments yet.
No title

ニモりん  

2006-07-02 01:47

さすが、こにゃくう家!!突破していきましたねぇ。ものっすごい綺麗な風景が広がっているじゃないですか!!行ってみないと壮大さがわからないんだろうなぁ。

EDIT  REPLY    
No title

-  

2006-07-02 02:13

うわ!凄い急な階段!気を緩めると落ちそうですね。。><。でも眺めも最高!これは足腰が丈夫なうちに行かなきゃ~!万里の長城にスライダーがあるなんて~!その感性も凄いなあ。日本だったらGO!サインは出ないような気も。。。でも山寺にも昔昔石で滑る滑り台あったんですよね~。それと同じ感性なのかな。スライダーもとっても楽しそうなんですけど~♪

EDIT  REPLY    
No title

Hiroshi&Maki  

2006-07-02 10:32

さすがこにゃくう家の面々です。看板に「前方....通行!」って書いてあるし突破ですね。感じだと意味わかんないけど~~~大変です!英語だとnotとかnoって書いてありますぅ!あ!完全突破ですね(≧▽≦)バハハハハ

EDIT  REPLY    
No title

みどり  

2006-07-02 20:46

私、6/1の子どもの日に行きました。閉店間際(?)だったので、ほぼ貸切。全然観光客がいませんでした。滑道も利用したし、このトイレも行きました。

EDIT  REPLY    
No title

tam*s*bu8  

2006-07-02 22:28

私も一度は行ってみたい。万里の長城。。。 体力のあるうちでないと、ムリそうだねぇ。。。

EDIT  REPLY    
No title

こにゃくう  

2006-07-02 23:12

すけさん、唐突でしょ、スライダー。世界遺産にこんなもん造って・・・いいんですよ~。楽しければいいんですよ~。行ったら、試しに乗ってみてちょ!

EDIT  REPLY    
No title

こにゃくう  

2006-07-02 23:16

みにらさん、ピンポーン。ムスメです。またいっそう背が伸びて羨ましい。最近、服もすぐに買い替え。もったいないから私がムスメのお古を着てるんだす。え、みにらさん、写真でも酔っちゃうの?それは大変だー。紙売りおばさんって諸外国で見るね!ここにはいなかったよー。紙はあったりなかったり。昔の日本の駅トイレの状態くらい、かな?

EDIT  REPLY    
No title

こにゃくう  

2006-07-02 23:18

MADさんはフットワーク軽いから、もう行かれているかな~と思っていました。訪れる日の天候にも寄ると思いますが、一見の価値アリだとおもいました。

EDIT  REPLY    
No title

こにゃくう  

2006-07-02 23:23

おまんさまの閉所のかわいそうな記事、読みましたよ。私もMRIは恐かったです!で、高所も×ですか。そもそも砦として造ったからでしょうか、バリアフリーって何の事?ってかんじでハードルありまくりでした。

EDIT  REPLY    
No title

こにゃくう  

2006-07-02 23:31

ニモりんさん、なんか書いてありましたけどね~。終着点には10人程がすでにいて驚き。行ける所まで行きたい!看板無視!の悪いヤツって世界中にいるもんなんだなー、と感心しました。自分もだけど。修復していないので、いにしえの雰囲気がひしひし伝わりました。

EDIT  REPLY    
No title

こにゃくう  

2006-07-02 23:38

SUZUさんには満喫してもらえそうです。この山々、ちょっといいですよね。たしかに日本だったら世界遺産にスライダーは付けませんよね。あっても申請する段階で撤去しそう。えっ、昔の山寺にそんなものが?民族を越えて、考えることがいっしょっておもしろいですね~~!

EDIT  REPLY    
No title

こにゃくう  

2006-07-02 23:58

Hiroshiさん、中国語や英語で書かれてもね~、私わかんないし~、で突破です。行けるとこまで行かなきゃソンソン♪この突破エリアには、なぜか中国人はゼロでした。白人系外国人が10人ほど。どこの国にもいるのね、ルールを守らない人って。・・・あ、ワタシ?

EDIT  REPLY    
No title

こにゃくう  

2006-07-02 23:59

只今、みどりさんの「慕田峪」の記事を探して読んできました。十数回行ってると目が慣れちゃうんでしょうかねー。でも感動しますよね。夕方近くっておすすめ、ってタクシードライバーの陳さんも言ってましたよ。 世界遺産と自分たちだけの世界に浸れそう。中国の公衆トイレって所謂「和式」なのね~。「洋」のほうがいいのにー。

EDIT  REPLY    
No title

こにゃくう  

2006-07-03 00:00

はぐ。ちゃ、すっごいおばあちゃんもがんばって登ってたけど、心配になっちゃったよ。自力で登れる体力があるうちがより、楽しめるとは思います。でも、ほとんどの人はロープウェイ利用みたいでした。登山道は人もまばらで。

EDIT  REPLY    
No title

tknakaji  

2006-07-03 13:09

やはりスゴイですね~ マジでどうやって作ったんだっ!?って感じです!(笑)一度はいってみたと思いました!

EDIT  REPLY    
No title

こにゃくう  

2006-07-04 19:52

tknakajiさん、なんだってこんなもん造ったんでしょーね。実際はたいして役に立たなかったようですよ。ま、その時々の皇帝の権力誇示のためだったんでしょうねー。でも、世界中の人が「一生に一度は見たい」っていうだけのことはありました。

EDIT  REPLY    
No title

-  

2006-07-05 04:22

おはようございます♪とても魅力的です♪山寺は昔は奥の院よりも更に上部まで登れたんですよ。その又昔。階段で最上部まで登り帰りは石で出来た日本一長い滑り台があったそうで、石の上に乗って滑って降りてきたそうです。かなり危険だったようで・・(当然でしょうけど)禁止となったそうです。人間の考えは一緒なのでしょうね。

EDIT  REPLY    
No title

こにゃくう  

2006-07-05 20:16

SUZUさん、山寺はチャレンジャーですね。参拝に来て流血事件に巻き込まれ・・・って惨事が多発してたんだ!勉強になりますっ。恐るべし山寺。岩に染み入るのはセミの声だけでなく・・・。

EDIT  REPLY    
No title

eri*nor*h  

2006-07-08 23:18

うわぁ~本物だぃ!歩いてどれくらいかかるの?

EDIT  REPLY    
No title

こにゃくう  

2006-07-10 10:37

お~ぱすさん、入場口から長城に足を踏み入れるところまでは階段登ること45分くらいだったかな。そこから、この立ち入り禁止エリアまで片道40分(ゆっくり眺めつつ)来た道を戻って、スライダーで一気に下山でしたから、正味2時間半くらいで充分楽しめましたー。歩くの大好きお~ぱすさんなら軽~いエクセサイズ気分でオッケーよ!

EDIT  REPLY    

Leave a reply