Welcome to my blog

06年はじめての北京

世界遺産★「明十三陵」=あやしい日本語に癒される

18 0
 2006年6月17日(土)

          中国旅行のお約束、「万里の長城」を満喫した後、
          もう一箇所、世界遺産を巡りましょう。

          1時間30分ほど、山道をタクシーで越えて
          明十三陵に到着。





 ■ここは何かと申しますと、「明」王朝の13人の皇帝たちの墳墓がある谷あいの地です。
  各皇帝が在任中から自分の墓を造り、たくさんの埋葬品と共に眠っている。

    まー、中国版ピラミッドの趣きでしょうか。
    いちおう、世界遺産。





■13人の墓のうち、訪れたのは            ■おごそかに、つつましく「し覧」しましょう。
  第14代・万暦帝の「定陵」。
  ぎんぎら・ハデ目の門が墓というより
死後の宮殿って感じ。





  ■墳墓は地下4階くらいまで降りた所の、         ■墳墓ですからね。
  深い地中にあります。                   「刻むベガらず」ですよ。
  墳墓までの道、はこんな公園気分。                ・・・え?ナニを刻むの? 野菜??
  



■地下墳墓はドでかい棺が置いてあるだけで
 なんとも・・・。   
 人のお墓を撮るのも気がひけたので
 写真はありません。
 これ、棺の近くにあった
 「玉座」です。
 殿~~、石のイスでは痛いでしょ? 
 お尻の骨、ゴリゴリしそうよ。
 あとネ、殿~、日本語ヘンだよー。             
関連記事

18 Comments

There are no comments yet.
No title

ニモりん  

2006-07-02 23:23

確かにお尻痛そう(^_^;)ここは地下にたどり着く前まで、公園ですねぇ。お墓なのに、怖い雰囲気もなくですね。

EDIT  REPLY    
No title

こにゃくう  

2006-07-03 00:04

ニモりんさん、国が違うと、というか身分が違うと墓のスタイルも大違いですね。まー、死んでまでも威光を振りかざしたいってことでしょうかね。世界遺産になって、世界中のみんながやってきてくれて本望でしょう。

EDIT  REPLY    
No title

あふろみにら  

2006-07-03 08:49

いいなぁ~日本語(笑)し覧しながら刻むなって事だね( *´艸`)。ここは無料で見れるのかな?他に日本人もいた?面白い日本語と言えば…思い出すのはジャマイカ!!!変な日本語が看板にあったなぁ~。

EDIT  REPLY    
No title

tknakaji  

2006-07-03 13:11

ここに限らず、英語圏の国も日本語の訳なんとかならんのかね!?(笑)しかも漢字も難しい字が混ざってるし!(笑)

EDIT  REPLY    
No title

Hiroshi&Maki  

2006-07-03 17:19

あ!確かここもツアーで行ったよ。観光バスだったから寝てたら着いたけど1時間半の移動だったっけ?ホントに懐かしくなってきたからビデオ見ようかなぁ。飲みながらだと今度の週末だな。しかし....怪しい日本語は韓国だけじゃなくてやっぱ中国にも及んでたんですね。

EDIT  REPLY    
No title

ゆーゆー。  

2006-07-04 01:32

輸入されたお菓子の日本語も怪しくて、ほほえましいのがありますよね♪今日食べたドライフルーツの日本語も怪しかった(笑)

EDIT  REPLY    
No title

omansama  

2006-07-04 13:11

刻むべがらず・・・の、「が」の点・・・1個少ない!?(笑)お外はものすごいお天気で暑そうだけど、棺の部屋は涼しいのかな~?

EDIT  REPLY    
No title

えっちぃ  

2006-07-04 16:02

確かにお墓を撮るのはチョット(^_^;)て感じしますわよねっ。石の椅子ですかっ・・・嫌な客が来たら座らせてやりたいわっ。

EDIT  REPLY    
No title

こにゃくう  

2006-07-04 18:50

みにらさん、ここ65元。万里の長城が35元だったことを考えると取りすぎだろー、と思いました。来てるのは白人系外国人と中国の地方からの団体ツアー。『JR』の緑の旗をかざした団体がひとつ来てて、おお!と思いました。外国に行くとつい、期待しちゃうね、惜しい日本語表記!

EDIT  REPLY    
No title

こにゃくう  

2006-07-04 18:56

tknakajiさん、英語の表記が違和感ないだけに複雑な気持ちになります。この日本人に求めている内容がわからなくって。英語の方を読んで「ああ、そう言いたかったのね」と理解するのも、なんだかな~。手ヘンに戸、なんて漢字知らんて~~。

EDIT  REPLY    
No title

こにゃくう  

2006-07-04 19:20

Hiroshiさん、万里の長城とここ、明十三陵はたいていのツアーでは組み合わされているようです。Hiroshiさんがいった長城が「八達嶺」だったとしたら1時間半はかからなかったでしょう。感想はどうでした?私は展示室を見なかったせいもあるけど「地味なトンネル」を見ただけ、って思った~。

EDIT  REPLY    
No title

こにゃくう  

2006-07-04 19:24

ゆーゆーさん、まさに今日、遭遇してたんですね「惜しい日本語」に。たまに正しいのを見つけると「なんだ、つまんない」とか言ってしまいます。正しい表記をしよう、という努力の片鱗すら見せないツワモノもいて目が離せませんね!

EDIT  REPLY    
No title

こにゃくう  

2006-07-04 19:29

そうですよ、おまんさま。「ベガ」ですから。なんか、妖怪人間?…あ、それはベム・ベラ・ベロでした。棺の部屋、玄室っていうんですかね。めちゃ涼しくて40℃の外気から一瞬、逃れられました。でも地味な地下道みたいなところに、鉄道のコンテナ風の箱がドーンと置いてあるだけで…。

EDIT  REPLY    
No title

-  

2006-07-04 20:33

石の椅子、ほんとお尻が痛そうだぁー(^◇^)それにしても、へんてこな日本語面白いですねー。

EDIT  REPLY    
No title

こにゃくう  

2006-07-04 20:37

よっちぃさん、画像にキョンシーみたいなのが写ったらヤだな~と、撮りませんでした。でも、「棺」っていってもねー。JR貨物のコンテナを赤く塗ったみたいなのが5、6個並んでるだけなんでスルーもんでした。

EDIT  REPLY    
No title

こにゃくう  

2006-07-04 20:40

MJさん、いったいどこの国の人に向って言ってるんでしょうね、この看板。「木」に点くっつけられても読めませんって。世界遺産なんだし、なんとかしてほしいもんだー。

EDIT  REPLY    
No title

-  

2006-07-05 04:24

確かに。お墓はちょっと。。って思ってしまいますね。・・通訳の方が微妙に間違ってるのかも。。頑張ったんでしょうけどね~。

EDIT  REPLY    
No title

こにゃくう  

2006-07-05 20:07

SUZUさん、おしいですよね。もう一息!でも~~刻むって、日本語で言ったら「時間」か「野菜」「彫刻」くらいでしょー。英語から「あ、らくがきすんな」って言いたいのね、と理解しました。

EDIT  REPLY    

Leave a reply