Welcome to my blog

06年はじめての北京

北京名物・ヒツジしゃぶしゃぶ ★ 東来順

11 0
 2006年6月18日(日)

      北京の小吃街(屋台街)の熱気に圧倒されたのち、
      今日のディナーのお店へ。

      ペキンダックと並んぶ北京名物は「ヒツジ肉のしゃぶしゃぶ」なんだって。

        オットの案内で100年の老舗「東来順」に連れて行かれる。



 ■中国に80店舗あるうちのここが本店。
  なんかB級デパートのレストラン街の店?
  って印象で、ちょっと不安~。



■ほぼ満席だが、地元人率・99%!
  隣のテーブルではおじいちゃんの
  誕生日を祝う一族が盛り上がってる。
   異国人は私達だけだわ。
   英語も、まともに通じません。
   中国語か~~。
  3人の力でがんばろう!
  なんとか目的のものを食べよう!



■ここはオットに任せよう!
 英語メニューがあったので
 なんとか指差し指示でオーダー完了。
 無事、ビールもやってきた。
 英語メニューを置いているくせに
 店員さんは誰一人英語が理解できないというナゾ(笑)

        


     ■「じぇがっ」「じぇがっ!」・・・中国語で「コレ!」
      と、指差しオーダーで望むものがテーブルにやってきた。 ホッ=3  v(・_・)

 



   ■これがしゃぶしゃぶ用鍋。燃料は炭であります。  
    ヒツジ肉がおいしい!臭くない!
    薄さも日本のしゃぶしゃぶ肉と同じくらい薄いです。






■香菜(パクチー)とネギ。薬味としてゴマダレに入れる用 ■ホワイトマッシュルームって英語メニューにあったが、ナニ茸?おいしくなかった(笑)■帆立貝柱。解凍を失敗したらしい(笑)おいしくないしっ
 




      「ええ~?レタスはどうするの?」「あ、あの人、鍋に入れてるよ!」
     「帆立、へんな味~」・・・などなど、日本語が通じないのをいいことに好き勝手にしゃべる。
 
      「こいつら、ナニ人?」と周りの客も店員さんも、チラ見してるのをヒシヒシ感じる。




  ■ゴマダレに厭きてきたので
   こにゃくうが持参していた塩をかけて
   しゃぶしゃぶラム肉を食べてみる。 
   ・・・これがラムの味がよくわかって美味しい!
   が、3人で持参の塩を使い果たしてしまった。
   なんとか塩をお店の人にもらえないか、と企む。
  (味に逃げ場がないと行き詰るので海外旅行時は塩・醤油をマストで携帯してます)



  ■「英語でsaltも通じないよね」
  「諦めようよ~~」 
   が、おもむろにオットがメモ帳に何か書いた。
   一連の我らの様子をずーっと観察していた
   店員さんたち。
   オットが「あの~~」と、→のメモを見せたら
  ド~~~ッって感じで4、5人の店員さんが
    いっせいに寄ってきた~。
    みなさんでいっせいに声をそろえて
    「イェン!!」
   ああ・・・漢字の国に生まれてヨカッタ!

     中国の文字は漢字を簡単にした「簡体字」なんですが、
     読み方は「塩」の音読みの「エン」と似て
     「イェン」なんですね。

      塩の簡体字を覚えていたオット、えらい!



■小皿に盛ったお塩を使って
 大満足でラムしゃぶを完食できました。
 メモをかざした時、「ナニナニ~?」って
 興味津々で反応してくれた店員さんたち。
 異国の客にもやさしい、いいお店ね「東来順」。
 夜道を歩いてもここは安全。
 ごきげんでアパートまでお散歩して帰りました。  
関連記事

11 Comments

There are no comments yet.
No title

omansama  

2006-07-27 11:54

面白いわ~!要するに・・・ラムしゃぶって事!?北海道では、当たり前のように、給料日前のしゃぶしゃぶはラムしゃぶ・・・(笑)レタスをしゃぶしゃぶに入れるのは、以前TVで見たよ~。それにしても・・・ダーリンって、ホンッとに頼りになるお方だわ~(^_^)

EDIT  REPLY    
No title

こにゃくう  

2006-07-28 07:07

おまんさま、そうなのよ~、道産子さんが北京に来てコレ食べても「いつものラムしゃぶじゃない」って思うわー。北海道に似て、牛肉を食べる習慣よりもヒツジ肉のほうが馴染みがあるみたい。牛スライスも頼んだけどたいしておいしくなかったし。オットねー、住んで3ヵ月。やっとこのレベルの中国語よ。

EDIT  REPLY    
No title

あふろみにら  

2006-07-28 08:19

おはようです!あはは~面白いなぁ~!塩が通じてよかったイェン(笑)ラムってむかーし1度食べた事あるけど少々やはり匂いが気になったもんなぁ~!地モッティが多いゆうことは安くて旨いんだろうね。見た事ないBEERのお味も気になるな。台湾と香港は行った事あるけど台湾のBEERとチンタオBEERくらいしか飲んだ事ないので…。パクチーが苦手なんだなぁ……(-"-)

EDIT  REPLY    
No title

こにゃくう  

2006-07-28 14:37

みにらさん、お店のお兄ちゃん「よく書けたね」って顔して、ニコニコしながら塩をくれました。うれちい。安かったよー。3人で3千円くらい?一番高くついたのがビールだったかも。このお店は専用の牧場を持ってて、出すラムも2歳未満の牡って決まってるんだって。匂いが気になりませんでした。中国でもそんな食材にこだわる店があるんだ、と妙に感心しました。

EDIT  REPLY    
No title

ニモりん  

2006-07-28 22:43

臭そうなイメージだけど、このお店でも新鮮なラム肉使ってるんですね。ちょっとチャレンジしてみたくなったなぁ。旦那さんさすが!!塩の簡体字なんて習得しちゃってるなんて!!

EDIT  REPLY    
No title

すけさん  

2006-07-29 11:35

漢字っていいよね、なんとか通じてしまうもの。オットさん、えらい!!塩を持参してるのもまたすごいね。自国の言葉で書いてもらえると、店員さんも嬉しいんだろうな。うんうん、とっても素晴らしい異文化コミュニケーションです。

EDIT  REPLY    
No title

すけさん  

2006-07-29 11:37

そ、そ、そういえばニュースで「北京オリンピックでは、選手村に入る食材は安全なものにします」ってのがあった。ちょっと、ちょっと、それって自国の食材は安全じゃないものが多いって認めてるようなものじゃないの。確かに、変な食材が入ったらドーピング検査に引っかかりそうだけど、ちょっとびっくりしたニュースでした。

EDIT  REPLY    
No title

すけさん  

2006-07-29 14:54

あった、これだhttp://www.zakzak.co.jp/top/2006_07/t2006072431.html

EDIT  REPLY    
No title

こにゃくう  

2006-07-29 22:19

ニモりんさん、適度にラムらしい香りがする程度なんで、たいていの人なら大丈夫か、と思います。オット、中国語まったくわからないのに住んで、仕事してますからねぇ。たいした度胸です~。中国語が堪能な方から見たら、2歳児レベルの言語能力でしょー。

EDIT  REPLY    
No title

こにゃくう  

2006-07-29 22:20

すけさん、音読みで一致する漢字がけっこうあったりして、中国語を学ぶと嬉しくなります。ぢつはワタシは3ヶ月前から中国語のレッスンに通っているんでしたー。(なのに全く役立たずな旅でした)海外旅行に行く時はしょう油・塩・コショウの小瓶を常にバッグに入れてます。微妙に口に合わないときに助けられるんだ、コレが。異文化に浸る上では邪道だけどねー。

EDIT  REPLY    
No title

こにゃくう  

2006-07-29 22:21

ぎゃはは~~、ニュースを読みました!もう、中国らしくて微笑んでしまいました。自国の民の健康を守るのが先だろーって思いますがねー。ま、五輪をきっかけにもうひとつステップアップしてほしいです。東京五輪も日本にとっては大きなきっかけだったんでしょうねー。

EDIT  REPLY    

Leave a reply