6. パンダの園で ④ ( 成都パンダ繁育研究基地 )
敷地全体が公園のようになっている「成都パンダ繁育研究基地」
其処ここにマナー厳守を求める看板がありました。
中国でこのテの看板を見かけると、反射的に目を輝かせるムスメ。
日本語としては間違ってないわね。 『じゃましないでね』がいいと思うけど 変ではないです

■『食べ物をやらないでください。
私はただママが用意してくれた健康な料理を食べるから』
・・・って訳してあります。
「料理」のところを「ごはん」くらいにすると
もっとスッキリするけど、コレで十分でしょう。

■一番感心したのは、この一文です。
前の記事の「新生児パンダ室」に掲げてありました。
言い回しの不自然さはあっても
完璧な日本語です。
新生児が誕生してすぐに掲示したと
想像すると
速攻で日本語掲示文を書けるスタッフが
常駐しているということかなぁ・・・
と想像していました。
ムスメ、この文章を凝視して「あってる。」
と、がっかりしてました。
褒めてあげてよ~。
がっかりするの失礼でしょ~。
見学も終わり、「ビジター・センター」で一息ついていたときです。
3人であーだこーだと掲示物を読んで感心したり、談笑していたら・・・
「スミマセーン、日本の方ですよね」 と、センター職員の女性に声をかけられました。
日本語で、です。

■「ワタシたち今度、日本語のパンフレットを
作ろうとしています。
ワタシ、1年半、日本語、勉強しましたが・・・
あー、少し自信ないので
マチガイを見て下さい」
こういうのはオットの方が優れてるので
オットに押し付ける。
画像は
添削中のオットと日本語上手な職員の女性。
ムスメ 「私、5年も英語習ってるのに、あんなにしゃべれない。すごいね。」
中国人の中には、実に真剣に他国の言語を学ぶ人を見かけるね。
見習うべき点だよね。
このツアーのガイドの「コアサ氏」だって、ほぼ完璧な日本語だし。
オットの職場の女性も日本語で冗談言ってもウケてくれるほどだもんね。
この研究所の看板の日本語は「ヘンテコ」じゃなかったのかも、と思い至りました。
- 関連記事
-
-
11.チベット族の民族ショーは日本人置いてきぼり 2006/11/07
-
10. 僻地に5つ星ホテル ★ 九寨溝シェラトンホテル 2006/09/15
-
9. 穴場の景観地 ★ 「神仙池」ハイキング 2006/09/11
-
8.四川の仙境 ★ 九寨溝 2006/09/09
-
7.四川の都、成都の街とから~い料理 2006/09/06
-
6. パンダの園で ④ ( 成都パンダ繁育研究基地 ) 2006/09/01
-
5.パンダの園で ③ (成都パンダ繁育研究基地) 2006/08/28
-
4.パンダの園で ② (成都パンダ繁育研究基地) 2006/08/24
-
3、パンダの園で ① (成都パンダ繁育研究基地) 2006/08/21
-
2、ディープな中国に出発の日 2006/08/19
-
1.行ってきま~~す。 2006/08/10
-