Welcome to my blog

06年九寨溝・黄龍・パンダの旅

8.四川の仙境 ★ 九寨溝

20 0
  2006年8月12日(土)


   こにゃくう一家を含めた13人のツアーは
   パンダと三国志の町、成都から国内線飛行機に乗って
   四川省の奥地、「九寨溝」に移動しました。

   ここからの旅は
   大自然に囲まれた、標高2~3000メートルの世界を巡ります。






■九寨溝って山また山の中。 5時起きして、さっそく恒例の「早朝ウォーキング」をして町を探検。



  
 1992年に「世界自然遺産」に登録されるや、
 それまで中国人でも「それって、どこ?」
 状態だった超・超ド田舎が
 あっ!っという間に開発大工事がすすめられ、
 巨大観光地になっちゃいました。


 「まず地元説明会をして~、
  用地買収をコツコツして~」
  という日本と違って中国さんはスゴイ。
  「やる!」と国が決めたら
  ガガ~~ッて四の五の言わさず
  造っちゃうんですね。






     そんな九寨溝です。

     





  ■住んでいる人たちも、中国人の大多数を占める「漢民族」ではありません。
   少数民族・チベット族の人たちが暮らしています。

       自分達の土地が、急に世界から脚光を浴びるようになっちゃって
       この方たちの暮らしも、ここ10年で激変したのだろうな、などと想像しました。





       ■チベット族さんのお宅もなんだか不思議!
            中がどうなってるのか、すっごく気になる住宅たち。


↑のような素朴系の住まいがある中、
 こんな奥地に「シェラトンホテル」があるんです。

 ワタシ達のツアーの宿泊はここでした。(ラッキー♡ )

  


 ガイドのコアサ氏は
 「バックパッカーや若い方はともかく、一般的な日本人の方が宿泊するに耐えられるのは
  ここでは、このシェラトンだけだと思います」
  と、言ってました。
 (もう一軒だけ立派なホテルがあるけど食事がズイマーらしい)


 街道に沿って、数え切れないほどの宿泊施設が並んでました。

 それだけニーズがあるんだわ。
 チベット族の秘境があっという間に大観光地。

     そんな九寨溝です。



 参考:春風亭小朝

  今日は足慣らしに「神仙池」ハイキングですよ~。(コアサ氏)

関連記事

20 Comments

There are no comments yet.
No title

すけさん  

2006-09-10 02:01

中国の用地買収ってすごそうだね。嫌だと言ったら警察に捕まっちゃいそう。国にとっても地元にとっても観光客は金稼ぎのためのいいお客様だものね。日本人にはたえられない宿。うん、とてもわかる気がする。僕らが想像する最悪の宿のニ、三倍最悪なのを想像すればいいのかな。

EDIT  REPLY    
No title

すけさん  

2006-09-10 02:08

三連続ハイキング、こにゃくうさんには鬼のようなというよりも、よだれが出るくらいにわくわくしてそうな気がするんですけど、気のせいでしょうか?こういうツアーってやっぱり定年退職した夫婦がのんびり来るというのが多いんですかね。最近はテレビも世界遺産や美術館の特集をやっていると、影で旅行会社や雑誌なんかと連携したような内容で、改めてテレビは広告宣伝媒体なんだなあと思いながら見るととても楽しくなってくるの。結局テレビ好きの僕なんですね、これが。

EDIT  REPLY    
No title

-  

2006-09-10 19:51

すご・・・こんな秘境まで行っていたのですね!!さっすがこにゃくうさん!!娘さんも若い時からいろんなとこへいけて、シアワセですねえ♪^^ところで・・・コアサの写真、笑いました!!^^

EDIT  REPLY    
No title

こにゃくう  

2006-09-10 19:51

すけさん、夫の住む北京も五輪目前にして、街のあちこちで再開発工事らしいです。やり方も豪快で、紙切れ一枚で強制立ち退き。ガーーーッと一網打尽に古い家並みをぶち壊してしまうみたい。代替土地や建物についてはどんな状況なのかは、ちょっと解りかねますが。政府の命令は絶対なんでしょうねー。

EDIT  REPLY    
No title

こにゃくう  

2006-09-10 22:36

すけさん、地元の安宿に泊まると楽しいことに遭遇できるのかもしれませんが、ここはハードル高そう。私にはダメです~。トイレ、シャワー、寝具はまともじゃないと。うふふ♡ もちろんハイキング目当てでこのコースにいたしましたっ。(このコースはリタイア夫婦は1組だけだったのよ)九寨溝の急激な開発にたじろいだ私ですが、結局こんな快適に旅行を享受しちゃったんですからね。その対価には感謝しないとね。まだまだ九寨溝の観光客も宿泊施設も増え続けそうです。

EDIT  REPLY    
No title

こにゃくう  

2006-09-10 22:46

あ、すけさん、八名信夫さんの「参考」を参考にさせていただきました。

EDIT  REPLY    
No title

こにゃくう  

2006-09-10 22:46

ALOHAさん、ムスメの希望は「今年もハワイ」だったんですよ。運命で中国に縁付いてしまったので、この夏はこんな旅になりました。いつか大人になったら「小学生なのに中国の辺鄙なところに連れてかれて、ひどい目にあった~」とか友人に語ってくれるのでしょうか?それも嬉しいかも!コアサ、乱用したら怒られるかな~。

EDIT  REPLY    
No title

すけさん  

2006-09-11 10:37

考えてみたら、小学生で中国のこんな奥地を体験できるなんて貴重な経験かも。ハワイなんていつでも行けるもん、きっと大きくなって両親に感謝する日がくるんでしょうね。わーう、コアサさんだ。参考、ありがとう。

EDIT  REPLY    
No title

-  

2006-09-11 16:01

↑同感!!ハワイはいつでもいけるけど、ここには・・・生涯に一度行くか行かないかでは・・・絶対貴重!!娘さん、幸せですね~♪ステキな両親!!

EDIT  REPLY    
No title

joc*la*at  

2006-09-11 23:28

↑ 私も同感!子供の時の感動って一生忘れないようですよ♪「九寨溝」この字、よく目にしますがここで初めて景色を見せてもらって世界が広がったような気分です^^

EDIT  REPLY    
No title

こにゃくう  

2006-09-12 00:21

すけさん、そうですねー。ムスメもそう思ってくれるといいです。景観の美しさには素直に感動してくれてましたから。この後、ムスメには受難が待っているのですが・・・それも、いつか笑える思い出になってくれるかしらネ。

EDIT  REPLY    
No title

こにゃくう  

2006-09-12 00:26

ALOHAにゃん、九寨溝はたぶん再訪することはないでしょうね。そうですね、ハワイはいくつになっても、何度でも行けるのが良い所ですもんね。よーし、すけさんとALOHAにゃんのコメント、ムスメに見せちゃろっ。

EDIT  REPLY    
No title

こにゃくう  

2006-09-12 00:32

jocularatさんもそうおっしゃってくれて。ムスメはこの旅で散々な目に遭いまして(後に記事で書きますね)オットが「親の都合で変な所に連れて来ちゃったかなぁ」ってちょいと凹んでいましたのよ。それでも景色の美しさには、声を出して感激してくれてましたのでよかったです。

EDIT  REPLY    
No title

ゆーゆー。  

2006-09-12 07:42

まわりの環境を見ると、シェラトンかあるのが不思議な雰囲気。。。しかし、ありがたいですね。やっぱり、食事が激マズなのはちよっとイヤ。トイレもキレイなのがいい。

EDIT  REPLY    
No title

-  

2006-09-12 09:00

食事が激マズ&トイレだけは。。って思っちゃいますもんね。安心できるホテルは本当にありがたいですね。

EDIT  REPLY    
No title

えっちぃ  

2006-09-12 14:47

いやぁぁぁ、やはり山の風景も何か日本とは違いますねっ。す、すごいですねシェラトンてどこにでもあるんですねっ(゚o゚)

EDIT  REPLY    
No title

こにゃくう  

2006-09-12 19:51

ゆーゆーさん、「貴重な自然を破壊して、貪欲な国だな~」などど、ナマイキなことを言ってる割には「シェラトンがあってくれてよかった~」などと軟弱に環境破壊の恩恵に預かっちゃった私です。正直、ありがたかったです!女性はやっぱりまともなお部屋がいいですよね。

EDIT  REPLY    
No title

こにゃくう  

2006-09-12 19:57

SUZUさんもやっぱりゲッ!なトイレはダメでしょ?私、縦走登山とかしたいという割には、今流行の「きれいな山小屋」じゃないと泊まりたくないとかぬかして、夫に嫌な顔されてます。そんな軟弱者なんです。実は。

EDIT  REPLY    
No title

こにゃくう  

2006-09-12 20:03

よっちぃさん、そーなんです。山々があんまりにもドーンと目の前に聳えてて、怖いくらいでした。こんなホテル街が出来る前はどんだけ地の果てだったことか、と。シェラトンったら、これから増えるであろう日本人と欧米人観光客をごっそりといただくつもりみたいで、巨大ホテルでしたよ。

EDIT  REPLY    
No title

Hiroshi&Maki  

2006-09-20 05:27

へぇ~~~9がジュウなのかぁφ(^o^)メモメモ

EDIT  REPLY    

Leave a reply