【時々連載】こにゃとくうの物がたり=その9
ありがとうございます。
一組の猫の親子が我が家の庭に暮すことになったのでした。
2002年6月のおはなしです・・・

「我が家の庭」ってことは、つまり室内飼いにしなかったんです。
なんといってもこの頃、我が家はピカピカの新築でした。
大金はたいて一生の買い物をしたオットから
「家を猫に台無しにされたら適わないから、ぜ~~~ったい家の中に入れないで!」と
強~い要望。

ふつうペットを飼うなら
家族の同意を得てから飼いますよね。
オットに同意を得る前に、
こにゃ達、来ちゃいましたから。
こにゃは生まれも育ちも野良なので、
室内に入ることはできなかっただろうし、
こにゃも望んでいませんでした。

この日から、ヒマ主婦のワタシは
一日中、この親子のようすを
観察する日々となりました。
これが、実に興味深い!
感動的であり、見飽きることがありません。
当時はブログなんてなかったので
メモ帳にその日にあったことを
ちょこちょこと書き留めていました。
このたび初めて、猫の育児の日々を目の当たりにさせてもらっている。
実に献身的なのである。
餌は子の分を食べ残してあげている。
少しでも汚れれば舐めまわす。
遊んでいる時も、片時も目を離さず見守っている。
少しでも危険な行為をすると低く唸って説教をしている。
この母猫はまだ一歳。
出産をするまでは、まだまだ幼くてのんびりやの若猫だったが、
今や滅私の気迫で日々を育児に全力投球している。
「いっしょに暮せて数ヶ月の蜜月なのだから、その間は全てのエネルギーを
この子たちに注ぐのよ」と、言っているようだ。
昨晩は、寝るのも忘れていつまでも遊びまわるやんちゃな1匹をじっとそばで見守っていた。
いつもなら2匹が寝付いて彼女ひとり、ホッとくつろぐ時間なのに。
「気がすむまで遊んでいていいよ。あなたが満足するまで見守っているから」
ゆったりと子猫の遊ぶ様子を見つめている背中に、
「あっぱれ、かあさん!」と、ほめてあげたくなった。
昨日の新聞記事に『育児適齢期の夫婦が、望んで子を持たない理由』のひとつとして
「自分の時間を大切にしたいから」という意見が載っていた。
人間は進化しすぎてしまって、子を育てたいという本能が退化しつつあるのだろうか。
私も「娘を預けて、遊びに行きたい」なんて気持ちは見直さなくては。
今のこにゃに、自分の時間はない。
育児の道なかばの私にとってこにゃよ、キミは私の同志だ。
これからも私に、子育ての初心を思い出させておくれ。
でも、子猫が乳離れしたら不妊手術を受けてくれるかい?
本当は、キミのような女性こそが、子育てをどんどんするべきなのだと 思うのだけど・・・。
こんなに立派な子育てができるキミにはむごい事なのだけれど・・・。
緊張のオーラがひしひしと伝わってきましたもの。 立派な母でした。

←この写真のくうちゃんを見てくださいな。
こにゃとふうちゃんはカメラに向って
ちょっぴり緊張気味なのに
くうちゃんひとり、ベロ出して
まったくマイペースだ~~。
この写真を見て、思い至りました。
その2=http://blogs.yahoo.co.jp/konyaqoo/39413018.html
その3=http://blogs.yahoo.co.jp/konyaqoo/39611156.html
その4=http://blogs.yahoo.co.jp/konyaqoo/39911089.html
その5=http://blogs.yahoo.co.jp/konyaqoo/41152319.html
その6=http://blogs.yahoo.co.jp/konyaqoo/42021136.html
その7=http://blogs.yahoo.co.jp/konyaqoo/42724043.html
その8=http://blogs.yahoo.co.jp/konyaqoo/43366120.html
- 関連記事
-
-
【時々連載】こにゃとくうの物がたり=14 2007/07/04
-
【時々連載】こにゃとくうの物がたり=その13 2007/06/08
-
【時々連載】こにゃとくうの物がたり=その12 2007/05/15
-
【時々連載】こにゃとくうの物がたり=その11 2007/04/15
-
【時々連載】こにゃとくうの物がたり=その10 2007/03/20
-
【時々連載】こにゃとくうの物がたり=その9 2007/01/21
-
【時々連載】こにゃとくうの物がたり=その8 2006/12/29
-
【時々連載】こにゃとくうの物がたり=その7 2006/12/07
-
ペットの葬儀考=空太郎の月命日です。 2006/11/21
-
【 時々連載 】こにゃとくうの物がたり=その6 2006/11/14
-
【 ときどき連載 】「こにゃ」と「くう」の物がたり=その5 2006/10/18
-