Welcome to my blog

07年2度目の北京

7、天壇公園・北京の世界遺産

20 0
   2007年3月3日(土)

広く、歴史ある中国ですから
  国内には33ヶ所もの「世界遺産」があるんです。

 北京およびその近郊だけでも7ヶ所。
 「ジャージャー麺屋」で満腹になったその足で歩いて行ける世界遺産、「天壇公園」に行きました。

 


               相変わらず降りつづく雨。
                 なのに、やたら広い!

 
                    とほほ・・・




「天壇公園」はひとことで言えば

 『皇帝のお祈り会場跡』かな。

 明・清朝の時代、

 皇帝の重要なお仕事のひとつが
「天に向かって豊作を祈ること」
 だったそうな。

  それが重要公務って・・・
   いいね・・・

 その年の農作物の出来不出来で
国力が左右される時代でしたから。

 科学の知識も乏しい時代だから
 一国の長としては

 ただひたすら祈ることこそが
 国民への貢献だったのかと
 想像します。






 解説なしに

 だたっ広い園内を見て廻っても

 ちんぷんかんぷんなので

 日本語の音声ガイドを借りました。


 正しい日本語で解説してくれます。

 (正しくてつまらん・・・)


    ↓の写真は「回音壁(かいおんへき)」といいます。

 
       この史跡は石で造られているので

       石の配置の妙によって、さまざまな音の不思議現象を体験できます。


             そのひとつがここ、「回音壁」






       ■ぐるりと半円をえがく壁。


        一方の壁際でオットがふつうの声でしゃべった声が、

        数十メートル離れた正反対側に立つワタシ側に聴こえます。


       まるで、透明人間のオットが脇にいておしゃべりしているように感じておもろかった!





   もうひとつの音の不思議がここ、「天心石(てんしんせき)」↑


   中央の石に立って声を出すと、周りを取り囲んでいる石造りの欄干が反響して

   「天の声」のようなコダマが返ってくる。

    明清時代の皇帝は、その年に起きた重要な出来事をここで天に報告したのだそうです。





 オットに「滞在中、もっと名所を見たい?」と
 訊かれましたが

 「のーさんきゅー」と答えました。

 前回の北京滞在中も

「故宮」「明十三陵」と行きましたが
 なーんか、みんな似てるんだもん。


  赤くて、黄色くて、金色で
  龍が彫ってあって
  石でできてて
  自然を感じるものがほとんど無くて
  やたら広くて
  皇帝のもので・・・



 アヤシイ市場や、地元民愛用の食堂とかの方が
 興味が沸き立つこにゃくうでありました。

 中国文化のわからん女でごめんね、中国さん。 
関連記事

20 Comments

There are no comments yet.
No title

-  

2007-04-04 00:18

これって実際に見たらすごいんでしょうね(>_<)ガイドを持ってる親指が、すご~く曲がって見えますが・・・

EDIT  REPLY    
No title

こにゃくう  

2007-04-04 00:43

のばふぐさん、やたらデカイです。見えてるのに、歩いても歩いても到着しません。さすが国土の広さは違う・・・。ぎゃはは~~、指!!よく気付きましたねー。コレ、ムスメの手なんですけどね。彼女の特技は「指が曲がる」なの。人差し指から小指までが甲側に気持ち悪いほど反ります~。もうちょっと特訓してペタリ!といかせようかしら~♪

EDIT  REPLY    
No title

-  

2007-04-04 01:45

そうなんですか。それはうらやましい・・・僕の指は、まっすぐのまま曲がりません(T_T)特訓して中国雑技団に・・・。

EDIT  REPLY    
No title

Hiroshi&Maki  

2007-04-04 06:45

あ!ここ....ツアーで行きました。とにかく北京の観光は遠出の万里の長城をはじめ、「故宮」も「明十三陵」もここも、こうした施設巡りではとにかくたくさん歩いたなぁ~~~って記憶です。でっかい国を治める力の象徴かなぁ。

EDIT  REPLY    
No title

こにゃくう  

2007-04-04 08:29

のばふぐさん、では将来、ムスメを中国留学させましょーかね。またはタイ舞踊のダンサーでも使えそうです。

EDIT  REPLY    
No title

こにゃくう  

2007-04-04 08:33

Hiroshiさんも行ったのね!やたら広いよねー。そして特徴が似てるから頭の中でごちゃごちゃになっちゃって・・・。「こんなにデカイの造ったぞ、えっへん!」っていう権力表現なんでしょうね。後年の観光客の事など考えてくれるわけもなく・・・。

EDIT  REPLY    
No title

ニモりん  

2007-04-04 21:23

不思議な壁体験してみたいです!!私も中国の観光名所って全部似たような印象のイメージがあります(^^ゞ行った事ないんですが・・・(⌒▽⌒ゞ

EDIT  REPLY    
No title

ルシファー♪  

2007-04-07 15:48

回音壁すげぇ~!!俺も体験してみたいなぁ~(人´∀`).☆.。.:*・°てか、知らずに下手な事言ったら大変だぁ~(((( ;゚Д゚)))ガクガク・・ブルブル・・

EDIT  REPLY    
No title

suz**uhe*969  

2007-04-08 10:03

市内の歴史的な世界遺産の中では、ここが一番好きです。天気がもうちょっと良かったら、のんびり歩けるのでいい場所ですよ。

EDIT  REPLY    
No title

こにゃくう  

2007-04-10 01:17

ニモりんさん、中国名所の記憶がごっちゃになりそうなんです~。似てるんですもの。壁に向ってぼそぼそと一人でしゃべるワタシ。壁のヒミツに気づいてない人が変な顔して見てたわ。

EDIT  REPLY    
No title

こにゃくう  

2007-04-10 01:20

ルシファーさん!おもろい♪たしかにそうだで~~。壁の前でイケナイ内緒話をしたら、反対側の人たちに丸聞こえなのね~!誰かをハメたい・・・(^▽^

EDIT  REPLY    
No title

こにゃくう  

2007-04-10 01:25

蘇州河さんにそういわれて「晴天・暖かい季節」の、この公園をシュミレーションしてみました。うん。たしかにこんな日じゃなかったら私の印象も違っていたかもしれません。ここ、ずーっと改修工事中できれいになったのを見れたのはラッキーだったみたいです。五輪目差して、市内の名所のあちこちが改修工事で。

EDIT  REPLY    
No title

asl*_*004  

2007-04-11 02:58

わぁ~、試してみたいです。その壁。。面白いですね。行ってみたいなぁ、。いつか。

EDIT  REPLY    
No title

こにゃくう  

2007-04-11 22:24

aslcさん、日本は木造文化ですが、中国は石造りの文化。だからこそできる石の反響による不思議現象であります。おもしろかったです。ぜひ~~。

EDIT  REPLY    
No title

-  

2007-04-18 04:16

温泉の記事も登場するのですね~。これからの記事も更に楽しみ♪

EDIT  REPLY    
No title

こにゃくう  

2007-04-18 10:57

SUZUさん、北京でも湯は出るんですね~。が・・・アレを温泉と呼べるのか・・・。

EDIT  REPLY    
No title

天ママ  

2007-04-20 04:58

キャ~~~おもしろそうでしゅにゃ~~~~

EDIT  REPLY    
No title

こにゃくう  

2007-04-20 11:49

天ママさん、中国の建造物は大きくって圧倒されますにゃ~。石で造るから、こんな音のトリックも仕込めるのかもね。

EDIT  REPLY    
No title

天ママ  

2009-02-16 04:08

これやってきたいでしゅmyhhhh

EDIT  REPLY    
No title

こにゃくう  

2009-02-16 14:15

天ママさん、今の季節は観光客が少なめなので、人が少なければ成功すると思うのだけどなー。ぜひ~~っ♪

EDIT  REPLY    

Leave a reply