Welcome to my blog

07年2度目の北京

12.北京温泉の水質検査発表~♪

20 0
    「前の記事」を読んでくださった方、ありがとうございます。

        


           北京旅行に行きまして
           オットの案内で↑のような北京市内の温泉にいきました。




 ■興味津々だったので

 「水質検査キット」を日本から持参して

 いかなる湯なのか

 調べてみました。






■米国製のキット。

 原則、キャンプなどの時、

 湧き水が飲料水に適してるかどうかを

 検査するキットなので

検査基準は飲料を前提にしています。


でも、水質の概要は掴めるだろうと思い

 コレを使いました。



          lead・・・鉛、chlorine・・・塩素
          ph・・・ペーハー、bacteria・・・細菌(大腸菌)

              ・・・などなどのチェックができます。

  






まずは、「鉛」と「残留農薬」チェック

・・・共におもいっきり「陽性」でした。

 が、飲用に向かないだけで
 温泉として浸かるだけなら
 何も問題ないでしょう。






結果は、左から

  「残留塩素」

  「硬度」

  「ph ペーハー」


 ・・・の順です。




結果表から確認すると
 ●塩素は全くなく 
 (日本の温泉ランドでするはずの
  塩素臭がしなかったわけだ!)

 ●かなりの硬水
 (飲むわけじゃないからいいですよね)

 ●強アルカリ性!
                                                       (10ppmぶっちぎり!こんなアルカリの強い湯は日本でも少ない)


     かなりなアルカリ性だったことに感心しました。
        いわゆる、「美人の湯」だったわけですにゃ。


      で、でも・・・あの床のヌルヌルは・・・それだけじゃないなっ!







さて、細菌。

 このキットには「大腸菌」と
 括弧書きされていました。

このプラスチックケースの中で
2日間、培養します。




 説明によると

★紫色なら・・・

 「菌は検出されませんでした」

★黄色だと・・・

 「有害と予想される細菌が
  高い確率で存在しています」

 ・・・だそうです。



    

   結果は・・・・







   結果は・・・・






   結果は・・・・








   みなさま、おわかりね。












                           まっ黄色やん!!






そんな声高に糾弾して・・・

日本の温泉センターだって
そんなもんじゃないの?

・・・ってのが事実だと
中国さんに叱られるので

こにゃくうの地元

海老名「ここち湯」の湯で

同じ細菌検査をしました。









「ここち湯」自慢の源泉かけ流し湯。












    ・・・ジャーーン!!



   キッパリと紫色でした。




  ※ここち湯は塩素を入れてるんでしょうけどね。




       北京温泉、長湯してたら危なかったかも?! 

関連記事

20 Comments

There are no comments yet.
No title

あふろみにら  

2007-05-14 09:26

さすが、中国っすψ(`∇´)ψ*・゚゚・*ォメデトゥ*・゚゚・*あぁぁぁぁ違う違う!旅行から無事帰ってますよ。ギリシャの島々に中国の方々がいっぱいおりまして、面食らいました…。島が人気があるらしいですが若い人が多くてお金持ちな人がようけ中国にはいるのね~と感心(*´ω`)でもあの大声で話されるとちょっとね…。

EDIT  REPLY    
No title

こにゃくう  

2007-05-15 01:08

釜職人さん、この温泉で長湯は禁物でした!あぶない、あぶない・・・。ちょっとした理科の実験気分でおもしろい道具でしたわー。

EDIT  REPLY    
No title

こにゃくう  

2007-05-15 01:10

fxxさん、うふふ。2日間で大腸菌ちゃんが育つのですよ~。おおコワイ。 最初はしっかり紫色だったんですけどね。翌日にはすっかり育って黄色でしたわ~。

EDIT  REPLY    
No title

こにゃくう  

2007-05-15 01:13

なべさくさん、予想通りで私も笑っちゃいましたー。怪しいな~、とは思っても証拠がないと、ネ。日本の塩素消毒しちゃう温泉に「プール臭い!」って文句言ってはいけないのね、と悟りましたわ。

EDIT  REPLY    
No title

こにゃくう  

2007-05-15 01:17

ニモりんさん、菌ちゃんにとっては栄養豊富なお湯でしょーね!暖かいし、増殖する一方よね。大腸菌は恐すぎだけど・・・。でも、実験はおもしろかったわ~~。

EDIT  REPLY    
No title

こにゃくう  

2007-05-15 01:20

トマトのんさん、大丈夫でした!ほんと、長湯しなくてよかったです。まして、プールで泳いでうっかりお水を飲んでしまったら・・・!プールではゴーグル付けてても結膜炎に罹りそうっすね~。

EDIT  REPLY    
No title

こにゃくう  

2007-05-15 01:24

すーさん、ハイ!日本を発つ前に夫から温泉に連れて行くヨ、と事前に言われていたので日本から持っていきましたわ!どんなお湯なのか(泉質も含めて)すごく気になったのです。いちおう強アルカリ性の美人湯ですが、いかが?入る前に知っちゃっていたら、絶対に入れませんね~。

EDIT  REPLY    
No title

こにゃくう  

2007-05-15 01:27

天ママさん、塩素消毒しちゃってる「ここち湯」ですが、大腸菌が繁殖しちゃったらマズイですからねー。安心しました。温泉の効能に「すり傷」なんてあるのが日本の温泉だけど、北京温泉は「すり傷」つくって入ったら、絶対に化膿しますね~。

EDIT  REPLY    
No title

こにゃくう  

2007-05-15 01:31

すけさん、中国品質は信用しておりません。(キッパリ)パクリーランドとか~、毒入りペットフードとか~・・・ちゃんとしてくれ~~!水質キット、やっぱりな結果を期待して持参したのがバレバレですにゃ。おほほ・・・。

EDIT  REPLY    
No title

こにゃくう  

2007-05-15 01:35

SUZUさん、こんなにキッパリと黄色になるとまではおもわなかったんですけどね~。日本の、湯量の少ない温泉に塩素を入れるのは致し方ないのね・・・と悟りましたわ。つまりは、湧出量に見合った浴槽の大きさの温泉が一番いいんですね。

EDIT  REPLY    
No title

こにゃくう  

2007-05-15 01:41

SUZUさん、おもしろいキットでしょ~。北京温泉はこれでも強アルカリ性10ppmのお湯 なんですのよ。(琢でさえ9.2ppm)床がヌルヌルしていたけど・・・「うなぎ湯」とは全く違う理由によるものだ、ということは誰でもわかっちゃうほどのお湯の汚れ具合でございました~~。

EDIT  REPLY    
No title

こにゃくう  

2007-05-15 01:45

ALOHAさん、スッキリしていただけましたか?私もスッキリしました!怪しいな~~って思いながら入浴しても、目で見える形で判明させたかったんです。ポチまでありがとう!温泉で療養するどころか、病気もらって帰ってきそうだわね。

EDIT  REPLY    
No title

こにゃくう  

2007-05-15 01:49

hiroさん、あきらかに長いこと掃除してないって雰囲気でいっぱいな浴槽でした~。黄色いお水が証明してくれて、持っていった甲斐がありましたわ。楽しい実験でした!北京に再訪することがあっても、温泉には二度と行きません~~っ

EDIT  REPLY    
No title

こにゃくう  

2007-05-15 01:56

みにらさん、おかえり!ギリシャ、よかったでしょうね!うう~む、ギリシャにまで彼らは進出しているのね。ステキなムードも彼らの容赦ない大声と粗雑な振る舞いで台無しになっちゃうのよね・・・。中国の裕福層の増加ってすごいのよー。日本のIT長者並がゴロゴロうまれているのが今の中国なのよね。

EDIT  REPLY    
No title

ルシファー♪  

2007-05-15 22:50

((*´∀`))ケラケラ 。。。ちゃ~んと日本の水質まで調べてる所が凄いわ~wwwてか、ph10越えって溶けそうやん(ー'`ー;)

EDIT  REPLY    
No title

こにゃくう  

2007-05-18 08:40

ルシファーさん、そうだよね。「美人の湯」にもほどがあるわ。こんなにアルカリ性が強いのもなんだかアヤシく思えてきた。アルカリ性洗剤だってヌルヌルするのは指の皮膚が溶けてるからだもんね。何かカラクリがあったりして・・・。

EDIT  REPLY    
No title

eri*nor*h  

2007-05-18 19:54

すごい実験結果ですね。よくお世話になってるホストファミリーのママが「夫がアジアクルーズ中国の旅に行きたいって言うんだけど、私はトイレが怖いのよ」って言ってました。温泉もと伝えておきます。ますます行きたがらなくなってしまったりして・・・

EDIT  REPLY    
No title

こにゃくう  

2007-05-18 22:15

お~ぱすさん、トイレ、怖いよ~って教えてあげて!この書庫の3記事目に北京の公衆トイレの記事を書いたからね、読んでみてぇ。たぶん、ふつうの米国人にはトイレする勇気が出ないと思われ・・・。(米国人もトイレの後、手を洗わない人多いけどね)

EDIT  REPLY    
No title

suz**uhe*969  

2007-05-20 07:34

しょ、衝撃的な結果ですね。上海にも露天風呂のある「温泉」と名のつく場所があるのですが、そこも駄目かな・・・。

EDIT  REPLY    
No title

こにゃくう  

2007-05-21 22:48

蘇州河さん、上海にもあるのですか?あっちの方面こそは活断層が無い、って聞いてますけど。・・・ってことは、よりいっそうアヤシさUP!きっとまっ黄色になると思います。(キッパリ)

EDIT  REPLY    

Leave a reply