Welcome to my blog

神奈川の温泉

かぶと湯温泉 山水楼/神奈川・厚木

19 0
2007年10月18日(木)
ZUND-BARでらーめんを食べた後、この近くの気になる温泉に寄ろうと思いました。
ZUND-BAR自体、「七沢温泉」という温泉エリアに建ってるのですが、メジャーな七沢温泉はパス。

脇道に入り込んだら渋めの建物が。かぶと湯温泉 山水楼渋いわあ。だいじょうぶかしら?


昭和風味の建物


かなーり古いけど磨き込まれてイイ感じの玄関。


ちょうちん!ナマハゲお面!鹿!で、隣になぜか象!なんでも並べたレトロぶり。
切り盛りされてる女将さんらしき女性に入湯料1000円(1時間)を支払い、案内していただく

途中の洗面所なんかも、やっぱり昭和。ワクワクしつつも、ちょっと不安。だいじょうぶかなー?

お風呂はコチラでーす。・・・ありゃ。お風呂だけとても新しい!(2~3年前から少しずつ改装したそうです)今日は「3千円で休憩つきコース」のお客様がいらっしゃるそうですが、お風呂はまだのようで、ワタシひとり!の幸運にありつけました。制限時間1時間ですからね。急げ~

シャワー付きカラン4箇所。固形石鹸、シャンプー有り。実際、4人がせいぜいの快適人数と思われる規模。


でも、まあ!なんてすばらしい。こにゃくう、ひと目ボレ。でも、熱湯好きのワタシには物足りないので浴場内の窓を開け放って露天気分で内湯に浸かってました


ちっこいけど露天風呂もあり。温度調節して、露天はぬるめにされてるよう。夏場には入りやすいでしょう。


シャワーの湯も温泉!


かぶと湯に因み吐露口が兜! 


オーバーフローのかけ流し。えらい!

この温泉は、大正12年の関東大震災で崩れた「かぶと形」の岩から湧き出したお湯に始まるのだそうです。瓢箪から駒・・・っていうか、大震災から温泉?
【この温泉のスゴイところ】
・深度、たった5mのところから自噴してる
・phが10!すっごいヌルヌル。石けんが落ちた気がしないタイプ。
・惜しいかな、泉温は17度。でもこの宿はエライ。加温したあげく、かけ流しで提供してる。ボイラー代もかかるだろうに。千円は当然だと思いました。

環境も静か。街は近いのに、鳥のさえずりで取り囲まれた中、お風呂に浸かるシアワセ。

ワタシは「冷鉱泉はちょっと…」と敬遠してたけど、湧出量の少ない冷鉱泉でも、工夫して欲ばらない規模で提供すれば、こんなにいい温泉ができあがるのだなあ、と感心しました。
    
帰りがけに案内してくださった女性に逢ったので快適な湯でした。沸かした湯をかけ流しって大変ですね、と尋ねたら「祖母の代から愛されてるレベルの湯を保たないと、と思って妥協しないでやってます」とのお話し。

厚木の山奥にひっそり咲く野草のような温泉です。いつまでもこのままでいてね。

かぶと湯温泉 山水楼 (伊勢原市その他/旅館)

★★★☆☆3.16 ■予算(昼):¥5,000~¥5,999

関連記事
温泉神奈川

19 Comments

There are no comments yet.
No title

天ママ  

2007-10-25 01:50

しゅてきな温泉でしゅにゃ~~
お面に笑いました・・
確かに象!!??キュフいいかんじでしゅ~~

EDIT  REPLY    
No title

釜職人  

2007-10-25 06:27

遠くて費用のかかる温泉もよいけれど、近くてお気に入りの温泉もよろしいにゃ、釜職人

EDIT  REPLY    
No title

こにゃくう  

2007-10-25 07:03

天ママさん、「もらって困る置物」の展示会のようだしょ~?
ええ。統一感なんてありません。そこがレトロ感を盛り上げてまっす。ゆるゆるモードでのんびりできる温泉でしたわ~。

EDIT  REPLY    
No title

こにゃくう  

2007-10-25 07:11

釜職人さん、自宅から車でスグ!にこんな正直な温泉があったとは、迂闊でした。近いので、また入りに行きたいと思いました。
釜職人さんお住まい方面の温泉には遠く及びませんが、ここも一応、首都圏なのにヘぇ~…って思いましたにゃ。

EDIT  REPLY    
No title

ニモりん  

2007-10-25 15:15

お風呂に到着するまでは危険なかほりが漂ってましたね~!!
ぬるっっとしたお湯って乾燥肌に悩まされる季節にはピッタリかもしれないですね~☆

EDIT  REPLY    
No title

ノッポさん  

2007-10-25 18:55

七沢は宮ヶ瀬に行くときに通る以外、温泉とかでは寄ったことないなー!
今度行ってみようかな!?

EDIT  REPLY    
No title

ゆーゆー。  

2007-10-26 00:05

ここ、前に立ち寄ったときタイミング悪くて入れなかったのよ~。
ヌルヌルに引かれていったんですけどね。

EDIT  REPLY    
No title

こにゃくう  

2007-10-26 23:24

ニモりんさん、ぬーるぬるで温泉入った感いっぱいでよかったです。が、お風呂までの様子で「千円もしたのに。こりゃ、失敗だったかな」と寒くなりました。古いけど、玄関のインテリアのセンスがいまいちだけど、清潔に掃除はされてましたわ。

EDIT  REPLY    
No title

こにゃくう  

2007-10-26 23:33

ごっちゃん、そうそう、七沢から宮が瀬に通じるあの道をちょこっと脇に入ったところにあります。七沢温泉の方が知られてますね。こっちに来る人は七沢より少なくて。このまま、こじんまりとやっててほしいです。

EDIT  REPLY    
No title

こにゃくう  

2007-10-27 00:31

やっぱ、ゆーゆーさんは行ってたんだね!ここ、狭いからね。数人の先客がいたりしたらしばらく待たなきゃいけないのかもね。1時間の制限はその意味で有効かな、と思いました。平日の空いてる日に、一回入ってみてくださいな~。(冬はヌルイかも)

EDIT  REPLY    
No title

すけさん  

2007-10-27 01:03

し、渋い
入り口が渋い、のれんも渋い、看板も渋い
本当だ、期待を裏切る綺麗な脱衣所だ(笑)
動画を撮るこにゃくうさん
あなたが一番渋いです♪
ぬるぬる温泉、入りたいですよ

EDIT  REPLY    
No title

こにゃくう  

2007-10-29 13:59

すけさん、この黒光りした玄関のノリのままのお風呂も風流でヨイかもしれんね。でも、キレイでやっぱりホッとしちゃった私です。
おほほ~~。マッパでデジカメ回してましたが、ナニか?(〃∇〃)

EDIT  REPLY    
No title

なべさく  

2007-10-31 22:17

あっ!七沢温泉、何軒か宿がありすよね。一度日帰りで行ってみたいとおもってましたが、泉質がヌルヌルなんて、魅力的です。。。東京近辺はサラサラの湯が多いですものね~!

EDIT  REPLY    
No title

moto-7  

2007-11-02 06:09

良く知ってますね。泉質は抜群ですよね。
静岡の寸又峡と同じように、入るとヌルっとしますよね。
猪鍋もあると思います。←も~ないかな?
たぶん、うちのお茶を使っていると思います。飲んだ?
社長の担当だから、僕は良く知らないけど・・・
一度だけ行った事あります。

EDIT  REPLY    
No title

こにゃくう  

2007-11-02 11:00

なべさくさん、このエリアの湯は日本でも珍しいヌルヌル加減です。でも七沢温泉、大したこと無いんですよー。お湯の量が少ないのに無理してるお宿があるので宿選びに要注意です。湯がプール臭がする宿もありますの。
良心的な宿もあり、ちっこい浴槽で相応に営業してるので、まずまずかな?宿もあるのですが。
ちょこっと外れたこの「かぶと湯」の方は湧出量に見合った湯を提供してて好感が持てました。

EDIT  REPLY    
No title

こにゃくう  

2007-11-02 11:21

motoさんのお仕事つながりのお宿だったんですねー。日帰り・1時間ポッキリ入浴だったので、お茶のご相伴には預かれず・・・。残念です~。このヌルヌルは浸かってる感いっぱいになれて、よかったです!
きっと、ぼたん鍋、やってると思います。この辺のお店や宿では、これからの季節はジビエ(鹿、猪、雉)が味わえて魅力的なんです。(イナカでしょ~( ̄m ̄*))

EDIT  REPLY    
No title

こにゃくう  

2007-11-02 11:22

ナイショさま、ぜひ、このままで!

EDIT  REPLY    
No title

ちはる  

2007-11-07 22:43

結婚する前、厚木に住んでましたが(前書いたかな?)
ここは行った事無かったですね~
とっても良さそう!
1000円でも行く価値大ですね!(^^)

EDIT  REPLY    
No title

こにゃくう  

2007-11-08 00:13

CHIHARUさん、厚木に住んでたことがあったんですね!私は結婚して海老名に来たんですよ。逆パターンでしたね。
おお、元地元の方でもご存知なかったですか。七沢よりいいな~、と私は思いました。空いてたら最高のひとっ風呂が味わえると思うのです。

EDIT  REPLY    

Leave a reply