日立館&三井・東芝館へ<2>@愛・地球博
AM5:30 宿を出る。日立館に確実に行くためには現地で3~5時間並ぶか、開場前にゲートで2時間待つか、しかないらしい。後者のほうが、早起き得意の我が家には苦痛でない。
すでに10mほどの行列。小走りで列の後ろに加わったけど、これって早い方なんだろうか、遅いんだろうか?自分のいる位置がどの程度のポジションなのか知りたい。
ワタシは並び時間を利用して、前方に座っている人たちにインタビューをしにいった。前の人達は絶対にリピーターのはずだから。「あなたの場所では日立の整理券はムリ。直接並びなら30分から1時間並びで入れる」等々。
その他、何時なら前に並べるのか、やゲートごとのメリット、デメリットなど、ネットでは得られない現状にあったアドバイスをいっぱいもらえました。みなさん何度も来場していてノウハウいっぱい持ってますしそれを誰かに伝授するのはやぶさかではないご様子で嬉々として話してくれます。あとは、自分で情報を取捨選択すればいいわけで。
後ろに並んでいる孫3人を連れたおばちゃまも親切に作戦を伝授してくれる。会場前のひと時は、おかげで有効に過ごせました。知らない人とおしゃべりして、あっと言う間の2時間でした。
AM8:40開場。予定では9時なのに20分も早い。そうだろう。8時30分以降に到着した人達は並びきれなくなりそうだし、後ろはなんだか殺気立っているようだ。危険だし、暴動も起きかねない?
レクチャーしてくれた先輩達に「グッド・ラック」をして、小走りに日立館を目指す。北ゲートは走ることにとても厳しいので、疾走していると警備の方が体で止めに来ます。オトナとして、そんな目に遭うのは恥ずかしいので「競歩&小走り」。かなりいい線、いったかも?!
「40分待ち」のポイントに滑り込めた!ムスメと成功を喜んでいると、後ろにはいろいろ教えてくれたおばちゃまがニコリと笑って立っていた。偶然!「やったわね」とお互いの健闘を讃え合う。
同時に「三井・東芝館」の予約に向かったオットから「10:40の予約券ゲット」の携帯連絡が。
やった。このふたつが見れるだけで今日はもう何もいらないくらいだ。
「この並び場所なら、三井も同時にとれるわよ。日立の予約券は諦めて並んではいりなさい。」とアドバイスをくれたのは、このおばちゃまです。ありがとう!
AM9:10開場後、約30分たった。Iモードで「待ち時間情報」をのぞくと日立館はすでに300分!になっていた。
AM9:20ワタシ達の順番が来て、無事に入館できました。育成ソフトで育てた「まい太」にも再会できました。
- 関連記事
-
-
番外編/オットの私設の駐車場情報〈7〉@愛・地球博 2005/07/07
-
感想と総括、グローバルハウスblueがヨカッタ<6>@愛・地球博 2005/07/05
-
ドイツ館、気に入った~<5>@愛・地球博 2005/06/30
-
三菱館&大地の塔<4>@愛・地球博 2005/06/27
-
並びをオットにまかせてガスパビリオン<3>@愛・地球博 2005/06/23
-
日立館&三井・東芝館へ<2>@愛・地球博 2005/06/21
-
愛・地球博に行ってきます<1> 2005/06/17
-