Welcome to my blog

長野の温泉

初谷温泉/お風呂編@長野県/佐久市

20 0
2007年11月23日
日付を見てくれたまえ・・・去年じゃん・・・うん。つい書きそびれていた。
でも、かなり居心地のよい宿だったのでボツにするのはいかにも惜しい。スルっと記事にしちゃお。
長野県佐久市だが、ほぼ群馬との県境。「初谷温泉」といいます。

 
妙義荒船佐久高原国定公園(←ながっ!)の中にある一軒宿

こにゃくうは「東雲」の部屋。10畳+ソファーのコーナー付き。十分な広さです。
シンプルなデザインのCDプレーヤーが置いてあったり、ユカタは藍染の物だったり。ナチュラルなセンスがここの空気によく合います。

洗面台とトイレ。左下にカラの冷蔵庫。シンプルでいて、広く使える洗面(この部屋の料金は3名1室、休前日で1万3千円/人)

こちらは平成15年4月にリニューアルしたそうです。まだ新しく、清潔でいい感じよ。
オットは少年の頃、義父さまと登山目的の旅で、改装前のこの宿に泊まった過去があるそうだ。
当時はまるで山小屋状態だった、と言うオット。
「私、30年前にこの宿に泊まりました」とか、お宿の若い方にカミングアウトしてました。
「そーですか~」といいつつ、生きる化石を見たような気がしませんでしたか?お宿の方!
 
さて、肝心の温泉の前にこちらの宿の源泉を紹介したい。敷地内に湧く「宝命水」。わずか14℃の冷鉱泉だ。それを沸かして温泉にしている。

建物の奥に導かれると、なにやら観音様つきのコーナーが。


このちっちゃな井戸の中に「宝命水」なる湧き水がタプタプと湧いている。


漏斗とヒシャクが用意されていたので、汲んで持って帰ろうとするオット。
飲んでみた。「ゴクッ」σ◇(・_・ )「ウギャ~!」(≧◇≦)→「うえ~ん」<(T◇T)>ムスメなどは飲み込めず、すぐさま吐き出しておった。ちょっとした大惨事だ(笑)
「先生、実験用の溶液がこんなところに湧いてます!」って味(←どんなだ?)
「含二酸化炭素ーナトリウムー塩化物・炭酸水素塩冷鉱泉」ってー長い泉質なのだが「酸っぱ・ニガ・痛・鉄水」だな。

初谷温泉/お風呂編@長野県/佐久市
鷲倉温泉の酸性緑礬泉や草津の湯など、飲むのがキビシイ泉質は数々あれど、ここほどキビシイ飲泉はなかなかないぞ~(もちろん飲泉可よー)その分メチャ体に効きそう!これに浸かったら体が好くなりそうですよ。

浸かりに行った

お風呂の入り口。キレイです。空いてます。日帰り入浴も受け付けてますが、12時~15時となっているので宿泊客とぶつからない。いいことです。

       
奥の茶色い湯が「宝命水」を沸かした源泉湯。(ぬるめ)手前の透明なのは只の「さら湯」(温度熱め)源泉湯が低温設定なのは、源泉に炭酸の気泡が入っててアワアワなので、それを残すため。

初谷温泉/お風呂編@長野県/佐久市
こにゃくうは、このちっちゃくて2人でいっぱいの源泉浴槽に感動しました。ここの源泉はけして湧出量が多くはない。しかも冷鉱泉。それを温泉にするにあたり、大きな浴槽や露天風呂なんて造ったらどうなるか。水で増量した挙句、効能が薄まる。湯は循環させて使うハメになり塩素消毒臭くなる。最悪のインチキ温泉になってしまう。

そんな加工はせず、湧出量に見合った正直な浴槽のスタイルを貫くところに、この宿の良さを感じました。以前、日帰りで行った地元・厚木の「かぶと湯温泉」もそうだったなあ。出る湯の量と温度に見合った浴槽と宿の規模で、記憶に残る湯です。

カランは8箇所。客室数は8室。宿泊客の数を考えると、余裕を持って使えます。浴槽を狭くせざるを得なかった分、洗い場はゆったりにしてあるのね。

加温・加水なしで適温がドバドバ湧出する・・・もちろん、それが温泉の理想ですが、ここほど個性バツグンの水質ならば、沸かし湯であってもそれなりの満足を感じられました。

貸切のお風呂が一箇所ありました。こじんまりとしてて、ちょっと入ってみたいキレイさ。源泉じゃないのとタイミングが合わなかったので入らずじまいでしたが。

このお風呂とお宿のセンス。夕食にもおおいに期待いたします

【つづく:お食事編

初谷 温泉【 口コミ・宿泊予約 】- トリップアドバイザー

初谷 温泉に関する旅行者からの口コミ、写真、地図をトリップアドバイザーでチェック!旅行会社の価格を一括比較してお得に予約をすることができます。初谷 温泉は、佐久で5番目に人気の宿泊施設です。

関連記事
国内旅行温泉長野

20 Comments

There are no comments yet.
No title

W A X  

2008-02-29 17:45

素敵な温泉ですねぇ~。
しかし、飲泉可でそんな殺人兵器のようなお水なんですかぁ。
いっそ、飲泉不可にしていたらおえ~~~っってなる人が居なくなるのに(笑)
源泉ってさび臭かったりしないですか?
場所によるのかなぁ~?
この後のお食事編もたのすぃみぃ~~。

EDIT  REPLY    
No title

ゆーゆー。  

2008-02-29 18:07

沸かし湯でもお湯を大切にしているのがわかるのはウレシイ。
私が内湯派なのはそこなんだわ~。
湧出量が多ければ大浴場&露天の結構なんですが。

EDIT  REPLY    
No title

天ママ  

2008-03-01 00:22

たのしみなんじゃ (笑)
キュフフフフ 久しぶりの温泉レポート楽しみにしていましゅ あー温泉いいでしゅねー ルンルン ♪ 明日朝から夜仕事です おやすみなさいペコペコm(._.)m

EDIT  REPLY    
No title

1  

2008-03-01 03:05

ヌゴゴ!これは一泊も安いし雰囲気良いじゃあーりませんか!
ちなみに3ナンバーの自家用車でいける所にあるんでしょうか?
長野県なら帰省のときにでも立ち寄って一泊して温泉に浸かりたい!

EDIT  REPLY    
No title

taka_M  

2008-03-01 12:27

こじんまりとしたいいお宿ですね。日本秘湯を守る会の宿というところにもビビッときました。30年前の山小屋状態からいうとだいぶ進化したのですね。
伊豆あたりの温泉宿なんてとても高い気がしますが、こちらの方はゆったりしていてこのお値段ならいいですね。
お食事編も気になります(^o^)

EDIT  REPLY    
No title

こにゃくう  

2008-03-02 14:14

WAXさん、まーさに殺人兵器。または罰ゲーム。すっごいお味でした。お湯が茶色いことからもお判りのように、鉄分いっぱいよ!でも胃腸病には効果バツグンの名水なんだそうです。昔は、お薬もままならない山奥ですから、発見された百年前は皆さんのお薬水だったのでしょうね。こにゃくうは、胃腸の丈夫さにはムダに自信があるのでスルーしましたが。

EDIT  REPLY    
No title

こにゃくう  

2008-03-02 14:25

ゆーゆーさんは泉質重視だよね。
冷鉱泉の沸かし湯はあまり入ったことがなかったので、いい経験になりました。
そう多くない湯量のはずなのに、個室露天風呂とか増設してたりすると、大丈夫なの~?って思っちゃいます。成分表の湧出量が空欄になってる宿を見ると、「書きたくなくて空欄?」とか疑っちゃうワタシはひねくれ者。

EDIT  REPLY    
No title

こにゃくう  

2008-03-02 14:27

天ママさん、ありがとう。なかなか満足度の高い宿でした。ハードなシフトの日なんですね。いってらっしゃーい!

EDIT  REPLY    
No title

こにゃくう  

2008-03-02 14:33

パルラメントさん、そうそう!このお値段が良心的でしょ?お財布に痛くないよね。道中はやや狭い箇所もありますが、大丈夫。パルラメントさんはおっきい車に乗ってるんですねー。

EDIT  REPLY    
No title

こにゃくう  

2008-03-02 14:41

TakaMさん、ここも秘湯の宿の会だったの。またスタンプを集め始めました。8室しかない、こじんまり度が静かでよかったです。
オットが泊まった30年前の宿の写真がロビーにあったのですが、「村の駄菓子屋さん…?しかも木造」って感じの渋さ加減でした。若旦那の代になって個性ある宿に変身したみたいです。お湯は変わらずに大事にしてるし、リニューアルの成功例だと思いました。

EDIT  REPLY    
No title

なべさく  

2008-03-02 15:50

日本秘湯を守る会の”いかにも~”って感じで効きそうな温泉ですね!^^
宿のHPを拝見すると、源泉は”天然サイダー”って書かれてたので、シュワーと美味しいのか?と思いましたが、それどころのお味じゃなかったのですね(^^;
まさに、良薬クチに苦し!です。(笑)

EDIT  REPLY    
No title

こにゃくう  

2008-03-03 21:28

なべさくさん、冷泉だけど納得の薬湯でした。私も天然サイダーの一文字見たとき「それはちょっと…よく言えばそうだけど~」って思いましたわ。それが効く理由なんだから我慢のしどころなんだけど、飲むのに根性が要るサイダーですな。鉄風味がパチパチとお口に広がって、そりゃ~もう!な、苦い良薬よん。

EDIT  REPLY    
No title

omansama  

2008-03-03 21:39

宝命水の「うえぇ~~!!」って表現・・・ヾ(≧▽≦)ノギャハハ☆
そんなに恐ろしいの~~!?(^_^;)
興味はあるけど・・・やっぱり口にするには勇気が必要なのねぇ~。
先日、近所のスーパー銭湯に行きました。最後に温泉につかったのは
昨年、引っ越す前の阿寒の温泉。たっぷりの湯量に肩までつかり、うえぇぇぇ~~~~って言いたいですグス"^_^"

EDIT  REPLY    
No title

こにゃくう  

2008-03-03 21:55

おまんさま、そうですね~。たとえば…庭に薬品の空き缶がありました。中に雨水が貯まってます。缶にはすっかり錆が浮いてます。さあ!炭酸水で割って飲んでみましょう♪…そんな感じの宝命水ちゃん。効きそうでしょ?
阿寒の個室露天のお風呂だったよねー。あ~、北海道に比べたらなかなかその辺の温泉では満足に至らないでしょ~?わかるわー!

EDIT  REPLY    
No title

asl*_*004  

2008-03-04 03:23

こにゃくうさんの例えを読んだら不思議と味がわかってしまったんで大笑い。
そうかぁ、そんな味かぁ、と。。。

効きそうですねぇ。。。
飲んで、いえ、入ってみたい。

EDIT  REPLY    
No title

こにゃくう  

2008-03-04 22:58

aslcさん、味、お伝えできたでしょうか?うん、飲むのは慣れないとちょっとキケンかも~。飲んで効くんだから入っても効くよね。

EDIT  REPLY    
No title

すけさん  

2008-03-06 10:36

僕の横浜旅行の日付をみてくれ。2005年9月・・・・・3年前じゃ。2007年なんて最近、最近。あれ、この頃は京都検定に向けて勉強中だったのでは?そっか、息抜きは大事だもんね。僕なんて息抜きの合間に人生やってますから(笑)
お、懐かしの秘湯を守る会の記事だ。これは楽しみです。

EDIT  REPLY    
No title

こにゃくう  

2008-03-06 17:39

すけさんの記事は3年寝かした三年熟成ですね。ワタシはまだまだ、でしたか!
そうです、試験の2週間前。わかってくれてありがとう♪宿でも単語帳見てたし。この記事を旅行後にUPできなかった理由は京都検定のせいよー。PCをいじってるヒマもなく…。

EDIT  REPLY    
No title

ニモりん  

2008-03-08 23:57

飲用と書いてあるのにすごい強烈なお味でしたか!要注意ですね!!
お風呂は清潔なのが一番です☆シャワースペースに余裕があるのはとってもうれしいです♬

EDIT  REPLY    
No title

こにゃくう  

2008-03-10 11:35

ニモりんさん、この味でも飲用でございました。胃腸にはことのほか効くんだそうで。私は胃腸の丈夫さにはムダに自信があるのでせっかくだけど無用でしたが。お風呂でシャワーの順番待ちって、すごくイヤよねー。ゆったり入りたいもんだよね。

EDIT  REPLY    

Leave a reply