Welcome to my blog

長野の温泉

初谷温泉(お食事編)@長野県佐久市

20 0
前の記事より続木】
2007年11月23日
「冷鉱泉の沸かし湯の宿だしな~」と罰当たりな先入観を持って泊まりに行った初谷温泉
個性的な水質の湯と宿のしつらえのセンスのよさに「なかなかいい♪」と気分は上々のこにゃくう。

さて、肝心のお夕食。お食事どころで他の部屋の方といっしょにいただくスタイル。

でもテーブルの配置がゆったりなので、他人と食べさせられてる感は全く感じません。

前菜:青トマトのピクルスカレー風味、エシャロット、杏の烏籠茶づけ


味付け玉子、きゃらぶき
    
かぼちゃ豆腐 


じごぼうおろし添え
じごぼうは牛蒡ではなく、あみ茸の一種。たぶんこの辺りで採れるのでは?

佐久鯉のあらい
鯉は佐久の名産品なの。旅に出たら、その土地のイチオシのものを出してもらうと嬉しいね。

   
赤紫蘇の食前酒。たぶん宿の手作り


さつま芋冷製ポタージュ

山宿の定番、岩魚の塩焼き でも焼き立てアツアツだし、化粧塩が丁寧。そこが雑な宿とは違うって感じ。


ご飯は佐久産こしひかり。あくまで地産地消にこだわる姿勢がいいわ。椀だねに銀杏真丈の吸い物。

他に「秋野菜と豚の小鍋」「佐久鯉の旨煮」・・・があって、最後に「栗のぷりん」がデザート。

こにゃくうとオットがとても嬉しかったのはこの宿の日本酒の品揃え。
温泉宿で、満足なレベルの日本酒を納得価格出してくれる宿というのは、滅多にお目にかかれない。
たいていは、大バツな低レベルの日本酒を置いているか超高級な酒を、1合3000円とかで出したり。
 
初谷温泉さんは地元の酒をお手頃価格で出していた。 どれも飲んだことが無い酒。
佐久の地酒蔵、橘倉酒造の「槽取壱番(ふなどりいちばん)」
同じく佐久の千曲錦「搾ったまんま」を選びました

どれにしよ~う?ってワクワク選ぶ楽しさ。食事に力を入れてるんだもんこうでなくちゃね。
さらに嬉しかったのは2種の酒をふたりで頼んだら4つの冷酒グラスを持ってきてくれたこと。
うふふ。酒飲みの気持ちがわかってくれてうれしいです。違う酒を同じグラスで飲むのは嫌だもんね

どの皿も高級食材を使ったものではないけど、佐久という土地を感じられる食材がそこここに。
うつわも地元の陶芸作家さんのものを中心に揃えているそうで。旅先ならではの気分に浸れました。

ついでに朝食もご紹介

 
夕食と同じお食事処で

入り口脇にはオレンジジュースと近くの牧場「神津牧場」の牛乳が「お好きにそうぞ」とピッチャーに入って置いてありました。

岩魚の甘露煮。大豆の煮豆、玉子焼き・・・と、メニューはごく、フツウの朝食です。
けど籠に盛られたりするだけで、おいしそうに見えて食欲が出ます。

テーブルの真ん中に七輪が置いてあり、朴葉味噌を焼いてくれました。

 

こんにちは。こにゃくうの温泉の記事に登場する風呂ずきな「風呂ずきんちゃん」です。辛口のコメントを言い放つのがワタクシの役目ですが、この宿の記事には登場する隙がなかったわ。
ここちよく滞在できましたのよ。こにゃくうオットも「この辺に山登りの時は、またここを選ぶかな~」とか申してました。
こにゃくうオットの30年前の宿の記憶とは大きく変身を遂げた「初谷温泉」さんでしたわ。
【つづく:群馬に移動、鹿岳登山へ】 

初谷温泉 (佐久市その他/旅館)

★★★☆☆3.03 ■予算(夜):¥15,000~¥19,999

関連記事
国内旅行温泉長野

20 Comments

There are no comments yet.
No title

団塊の旅人  

2008-03-02 16:56

「団塊の旅人」です。冬のプラハ旅は、プラハ城内巡りの記事に入っています。また、週明けの波乱相場の展開も昨日と今日書いていますので、よければ参考しして下さい。

EDIT  REPLY    
No title

gol**log55*  

2008-03-02 20:47

自然に囲まれた温泉宿で、体にいいメニューのかずかず・・・
ほっとしますよね~♪
岩魚の塩焼き、食べたい!
そしてこういう料理だからこそ、おいしい日本酒が
飲みたくなるんですよね~^^!!

EDIT  REPLY    
No title

天ママ  

2008-03-03 00:59

なんだか私ものんびりしたいいきぶんになりました~(#^v^#)

EDIT  REPLY    
No title

ゆーゆー。  

2008-03-03 12:49

お酒の揃えがいいですね~。
よく、料理はいいのにお酒がね・・・というところが多いですらね。

EDIT  REPLY    
No title

こにゃくう  

2008-03-03 21:36

WAXさん、センスのいいうつわを使ったり、籠で演出するだけでずいぶん変わりますよね。たいそう豪華じゃなくてもその辺の工夫って宿や飲食店には必要ね。30年前の写真はすごかったよ。宿に見えないかも。当時、その宿を選んだ義父もすごい人です。(登山に行ったらしいけど)

EDIT  REPLY    
No title

omansama  

2008-03-03 21:42

朴葉味噌・・・以前、岐阜の温泉に泊まった時に朝食で頂きました。
美味しかった~~。これに飛騨牛のサイコロが入ったのも頂いたのですが、忘れられない味でした。

EDIT  REPLY    
No title

こにゃくう  

2008-03-03 22:21

なべさくさん、鯉の料理は上手く処理してないと泥臭かったり、小骨が当たって食べにくかったりしますね。ここのはキリっとしまった身で問題なく食べられました。鯉だとムスメは気付かなかったくらいで。
佐久の花って、なべさくさんのお酒記事の第一号にありましたね。佐久は人口は10万くらいなのに比較的大手の千曲錦ほか、400石以下のちっちゃい蔵まで散在してるんですね。ちょっとびっくりしました。

EDIT  REPLY    
No title

こにゃくう  

2008-03-03 22:23

団塊の旅人さん、ようこそいらっしゃいませ。では、後ほど~。

EDIT  REPLY    
No title

こにゃくう  

2008-03-03 22:27

ALOHAさん、そういわれてみれば、ハイカロリーのものが何もないですね。前菜からしてお酒のみ向けの料理だったので、オットと共に大喜びしました。日本酒が充実した宿ってほーんと少ないんですよ。

EDIT  REPLY    
No title

こにゃくう  

2008-03-03 22:29

天ママさん、のんびりして湯につかって。のんびりして美味しいお酒のんで。コレが温泉の良さだよねー。

EDIT  REPLY    
No title

こにゃくう  

2008-03-03 22:36

ゆーゆーさん、そうなんだよねー。ご飯が美味しくてもそれに釣り合う日本酒を置いてる宿ってほーんと少ない!琢でも浦霞・禅どまりだったし、ひげの家もあと一歩、いい酒を置いて欲しいの。ここの宿は限定品の酒とか見たことない酒とかあったよ。努力してるな、お酒が好きなご主人なんだろうな、と思いました。

EDIT  REPLY    
No title

こにゃくう  

2008-03-03 22:40

おまんさま、朴葉味噌って無条件に好きなんだなー。演出としてもステキじゃない?ご飯によし、酒にもよし、だしね。うう・・・これに飛騨牛か~。そりゃ、おいしそう!岐阜って朴葉味噌の本場だもんね。

EDIT  REPLY    
No title

asl*_*004  

2008-03-04 03:27

うんうん、ほんと素敵な旅館でした。
こういうところに止まってみたい、ってほんとそう思えました。
お酒のそれも地酒があって、お値段もお得、ってこれは最高だ、って思いました。
酒飲みにもよさそうだし。。。
いきてぇ~!

EDIT  REPLY    
No title

こにゃくう  

2008-03-04 23:03

aslcさん、我が家は高級なお宿にはなかなか行けないから、そこそこの値段で満足度が得られる所って貴重です。ここは日本酒好きにオススメできる宿かもね。aslcさん、温泉に行きたいでしょ~。ごめんねー。(月末に他の温泉に行ってくるョ…)

EDIT  REPLY    
No title

1  

2008-03-05 03:43

う・う・う・う・う・う・う・う・・・美味そう・・・
悶絶してしまいそうだよぉ・・・・・
白飯だけでもお米が単純に美味しそう・・・

EDIT  REPLY    
No title

こにゃくう  

2008-03-06 17:42

パルラメントさん、そう!白米が単純においしかったです。4杯おかわりしたですよ。朝から一杯のみたい気分になりました。

EDIT  REPLY    
No title

ニモりん  

2008-03-09 00:02

食事する部屋もちょっと薄暗い感じで落ち着きそうですね。お料理も一品一品丁寧さが伝わってきます。どれもおいしそう♪
朝食もかごに盛り付けられているだけでこんなにも食欲をそそられる見た目になるなんて~!!盛り付けって大切ですね。

EDIT  REPLY    
No title

こにゃくう  

2008-03-10 11:39

ニモりんさん、お食事処は他の部屋のグループもいっしょだけど、居心地よく食べれたの。各テーブルの上にスポットライトが下っていてね。たぶん、その照明の効果で自分達のテーブルに気が集中する心理になってたのかも。素朴な食材でも見せ方ひとつで効果バツグンなわけよね。翌日の宿とつい比べちゃうわ。

EDIT  REPLY    
No title

すけさん  

2008-03-12 21:32

雰囲気もよく、美味しそうな料理
そうそう、変に豪華なのではなく、その土地の名産などを上手に出してくれると嬉しいですね。山奥で海魚が出ても違和感あるもんね。
ふろ頭巾ちゃんをも納得させてしまった宿
僕も傑作をポチっとな♪
ここで心身ともにリフレッシュして検定に挑んだわけですな。

EDIT  REPLY    
No title

こにゃくう  

2008-03-13 16:12

すけさん、ポチをありがとうごぜーます!旅に出たら地元のものが食べてみたいよね。
こっちの宿は(冷鉱泉だけど)風呂ずきんちゃんもオススメします。
リフレッシュしたハズなのになー。なんで2級に受かんなかったんだりょう・・・ (T_T)

EDIT  REPLY    

Leave a reply