Welcome to my blog

よその猫

この画像のどこかに猫がいます

20 0
 2008年4月21日~22日

    オットとふたりで早朝のウォーキング。
    染井吉野は終わったね。
    そろそろツツジがきれいになりだしたね。
    ・・・・なーんて会話の朝のコースに、ツツジ。





    ■ツツジの画像だ。  が、ここにある生物がおる。 キミには見えるかな~~?

 
にゃ~~~!




                ■おおおおっ~~~。か、かわいい。

 最初の画像で猫が見つけられましたでしょうか?

    実はこの日、オットといつものウォーキングコースをあるいていたら
    「グギャ~~」という猫の助けを求めるような声が聴こえたの。

    「困ってる猫がいるハズ!」と、声の方向を探したら、ツツジの生垣の中に潜むように
    このように猫さまがこもっていらっしゃった。



  ■怯えている風情でしたが、体に異常は見えなかったので気になりつつもこの日は立ち去りました。
     呼びかけて、無理に追い詰める形になっては返ってかわいそうかな、と思ったのです。

     翌朝のウォーキング。やっぱりアノ猫が気になる・・・





   ■現場に行ってみたら、昨日と同じ場所に同じようにうずくまっているではないの!

    ほっとけない!    
    さっそく、今朝ほかのニャンコにあげるつもりだった猫カリカリをゆっくり差し出してみる
    


 警戒しつつも「ヴギャ~」とないて
 カリカリに口をつけてくれましたよ。
 昨日から(もしかしたらそれ以前から)
 ここに潜んでいたの?
 このツツジの生垣の中に!
 とってもおなかが空いていたでしょう。



警戒しつつの食事ではかわいそうなので
「帰りにもう一度寄るね」と言って
 その場は離れてあげました。
 たくさんのカリカリ。
 全部は食べられないでしょう。



 約10分後に来てみたら・・・
 カリカリはカラッポ
 猫サマの姿は消えていました。
 「いちおう歩けたんだよね。
  元気はあったってことだよね」
 と自分を納得させようとするこにゃくう。

   猫は病気だったり、大怪我したり、ケンカで大負けしたりすると
   数日はどこかに籠ると言われます。
   あの子も何かの理由でツツジの生垣に籠っていたのでしょうか?
   そして、こにゃくうの餌であの子が元気を取り戻した・・・だったらいいんだけど・・・



大好きだった猫のこにゃちゃんに
 激似の猫さまだったので
  なんだか心配。
(参考画像:こにゃくうの親友・故こにゃちゃん→)
 このエリアの猫は全員、顔なじみだけど
 あの子はお初にお会いしました。
 どこの子かな?
 元気で過してね。                    
関連記事

20 Comments

There are no comments yet.
No title

天ママ  

2008-04-23 01:02

つつじの妖精に変身してあいにきてくれたのかにゃ(#^.^#)かにゃ たいへんかわいらしい顔してるこですにゃ また会えますよえに

EDIT  REPLY    
No title

1  

2008-04-24 05:05

猫にも深い事情があるんですなぁ・・・
でも、こにゃくう様の深い愛によって生きる力を得たんでしょうね!
猫社会でも、こにゃくう地帯ってことで救いの土地として有名なのかも♪

EDIT  REPLY    
No title

こにゃくう  

2008-04-24 09:11

天ママさん、茶色の具合がピンクに合ってるよね。やはり私はこの手のタヌキ顔のにゃんこに弱いのだわ。いい子だったな、また逢いたいな。

EDIT  REPLY    
No title

こにゃくう  

2008-04-24 09:17

パルラメントさん、動物は怯えたり具合が悪いと意外なところに引きこもるようですわ。昨日も動物園から逃げ出したレッサーパンダちゃんが排水溝の中に潜んでたそうですし。
困ってる猫を見たら気になってしまうんですよー。こにゃくう地帯に来たらお助けしてあげるからカモーン!です。

EDIT  REPLY    
No title

omansama  

2008-04-24 14:42

言われなきゃ~絶対に気付かなかったですよぉ~(笑)
私が最近こっそりご飯を置いて来る場所は、我が家の車の下です。
ハチワレちゃんが2匹、お顔がグチャグチャの状態で潜んでいるのです。目ヤニ・・・取ってあげたいけど・・・_| ̄|○
毎日じゃないけど、夜遭遇することが多いのです。
栄養付けて欲しいから、遭遇したらプレゼントします(^^♪

EDIT  REPLY    
No title

-  

2008-04-24 21:50

をを かわうい (\\∇\\)
ゴハン食べれて よかったね~。
2日も同じ所にいたなんて・・・こにゃくうさんを待ってたのかも。
きっと また会えますよ (^―^)

EDIT  REPLY    
No title

ニモりん  

2008-04-24 22:25

おお!!1枚目でわかりましたよ~♪
警戒しながらも、エサにつられて出てきてくれて良かったですね!お腹が空いて動けなかったのかもしれませんね( ´艸`)

EDIT  REPLY    
No title

こにゃくう  

2008-04-25 10:50

おまんさまも相変わらず猫だすけに励んでますな♪グチャグチャを見せられたらほっとけないよね。やっぱり猫は猫好きの家を知ってるな!おまんさま、グチャグチャ猫ちゃんの回復を祈ってるわ。

EDIT  REPLY    
No title

こにゃくう  

2008-04-25 10:55

のばふぐさんも茶色猫を見るとオメメがキラ~ン☆ってなるでしょ?(全猫でキラ~ンかな?)24時間以上、同じ場所にこもってたってことですよね。動物だから当然とはいえ、もう気の毒で!

EDIT  REPLY    
No title

こにゃくう  

2008-04-25 10:59

ニモりんさん、見えましたか!すっかり猫視線になってますね。モリモリと食べてくれてよかったですよー。
大怪我はしていないようでしたが、右前足をかばっているようにも見えたのでちと気になります。

EDIT  REPLY    
No title

fxx  

2008-04-25 16:06

知らないネコもいるんですね。というかどこか他から来たのかも…旅ネコか?

EDIT  REPLY    
No title

こにゃくう  

2008-04-26 07:12

fxxさん、迷い猫、迷子猫かなあ、と気になります。今日もこれからウォーキングに行きます。会えるかなあ。

EDIT  REPLY    
No title

sak*r*mari*5  

2008-04-26 10:08

ネコちゃん、命拾いしたね、ご飯食れて!よかったです。
ハーブ園の様子見れます。鳥海山も!風で揺れるお花達綺麗ですよ。

EDIT  REPLY    
No title

こにゃくう  

2008-04-26 11:34

sakuramariさん、いったい何日こもっていたんでしょうね。今朝も探しに行ったけど、逢えませんでした。

EDIT  REPLY    
No title

すけさん  

2008-04-27 11:42

顔なじみってwww さすがだ。
やっぱり、このエリアに来た猫は、最初にこにゃくうさんに挨拶に行くならわしなのかな♪

EDIT  REPLY    
No title

こにゃくう  

2008-04-28 13:04

すけさん、同じような柄の猫でも、全員を見分けられますのよ~。エッヘン!見知らぬ猫だと「どなた?どこから来た?」としつこく尋ねます。挨拶してほしいの♪

EDIT  REPLY    
No title

asl*_*004  

2008-05-07 10:17

ほんとだ、色とか柄とか。コニャにゃんに似てるね。。。
また会えるといいね。もしかしたら飼い猫?かも??

EDIT  REPLY    
No title

こにゃくう  

2008-05-08 00:25

aslcちゃん、まだ記事にはしてないけど今朝、この子に逢えました!
飼い猫じゃなかったです。ノラっ子でした。腹ペコでほっとけない!

EDIT  REPLY    
No title

ななみ  

2008-05-16 09:40

おぅー猫には弱い私でござりまする。可愛いにゃー♪
この白いカリカリって、こにゃくうさんのお手製かにゃ?
私の上司のCさんも14年飼ってたニャン子が最近亡くなってね。。。
コンピュータの画面一杯にそのニャン子の写真をUpしてました。
かわゆいシマシマ模様のキジ猫しゃんでした(;;)
この猫シャンもきっと、こにゃくうさんのごはんのおかげでパワー全開!またきっと会えるよ♪

EDIT  REPLY    
No title

こにゃくう  

2008-05-19 16:12

ななみさん、このカリカリはね、ビニール袋に入れてあるのです。で、袋ごと猫さまに差し出すの。そうするとお皿の代わりになり、エサも泥にまみれないし地面に食べ残しが散らばらないかな、と。お手製どころか、特売のフリスキーでございます(=^_^=)
Cさん、大事な子がいなくなってショックだろうね。気持ち、よーくわかりますよ。

EDIT  REPLY    

Leave a reply