Welcome to my blog

岐阜

2.高山の町を観光もしてみた

20 0
 【 前の記事よりつづき 】
2008年9月13日(土)

大きな玉の画像。
これは酒屋の酒林(さかばやし)
杉の枝で出来てるから杉玉とも。
(今年の新酒できたよのサインとして下げる)
高山の商家が居ならぶ上三之町ですが
杉玉が下ってる店に出くわすと
自動的に入店してしまうのは
我が家の場合、必然なのでしかたがない 
試飲できますか~?(=´∇`=)

 
濃紺ののれんが
 都会の無機質な店舗に慣れたワタシを
  オイデオイデする。





■こにゃくう同様、酒豪のゆーゆーさんが
前の記事でコメントしてくださったように
高山の町のほんの約600m四方という
狭い範囲に8件もの酒蔵を目視しました。
(調べてないけど、もっとあるのか?)
どんだけ酒好きなんや、高山人!



古い店先を魅力的に改装
観光客が立ち寄りたくなる雰囲気に
お手入れしています。
(山車・原田酒造にて)


現役ではないが、
昔使用されてた蒸米用大釜がインテリアになってる
お酒を試飲して、ついでに商家の見学もできる。 
これはたのしい。

では正統派旧家も見ておこう


 
宮地家住宅
実際に今も住んでらっしゃるのに
太っ腹にも開放してくれている。
さらに太っ腹なのは
無料開放なこと。
見学可能な旧商家は他にもあったけど
タダ!という理由だけで
ここに来ました。


おじゃましま~す。
『ここから先は住居につき立ち入り禁止』の襖から
昼のバラエティ番組の音が聞こえるあたり
現役感が。
リアルでいいな、宮地さん。

明治の米屋兼酒屋兼農家ね。 
歩くだけで悲鳴をあげる床板。
ぎ~~~っ、みしみし、ぎっぎ~

 
天井がナナメに切られ、
籠れる感いっぱいの部屋。
あかり取りの横長小窓が
実用的且つゆかしいデザイン。


あ、これは
外から見た時のこの部分なんだね↑
 
ヒマ主婦の必須アイテム、NHK朝ドラの「さくら」(02年)の舞台になった
飛騨のろうそく屋の構造がこれによく似ていたことを思い出しました。

いや、朝ドラなんてヒマな人しか見てないから誰も同意してくれなくてけっこうです。
(主演女優より、まだ脇役だった長澤まさみちゃんの方に目がいってしまったあのドラマ)

まだまだ歩いてみましょう

 
だれですか?
屋台だ!やきそば、たこ焼き♪・・・
ちがいますっ。
屋台とは・・・
高山を高山として有名にした高山祭」のいわゆる山車(だし)のことを屋台と呼びます。

「桜山八幡宮」

秋の高山祭に曳き出される屋台を、交替で4台づつ展示している「屋台会館」です。
さぞ豪華ケンランな屋台が並んでいるのでしょうけど、今日はパスです。

なぜか?
820円取られるから。
・・・ちがうよ~!じ、時間がないからよっ。

ブロ友のすけさんの記事に美しく撮影された屋台がババーンと登場していますので
そちらでご覧になってね。
すけさん、拝借させていただきましたわ、
恐縮です→すけさんの記事

桜山八幡のお参りそっちのけで、北山と書いてあるので登る


桜山八幡の裏山にあたる北山の頂上付近より。
高い所に登ったら、高山の瓦の波が美しく見える・・・
と、たくらんで登ってきたが、このザマです。

高山市さん!
町並はあそこまで統一して美しいのに人間の目線レベルで終了してたんですね。
高い所から見下ろして解りました。 
屋根も統一するようにしましょうよ。
ここから見るとトタン屋根の色のバラバラなこと 
統一したらこの山からの一望も観光資源になりましょう。
 

北山、山頂付近にて。
またくだらない看板に目がいくアタシ。
消えているのね。
空白には・・・何を入れると警告が成立するのかな?
わかんないままじゃ注意のしようがないので
思いついた方はお知らせください。
こにゃくうが高山市に連絡します。
(ウソです)  
さて昨晩は宿でなく車中泊。
サッパリきれいになりたいので次は温泉に.。
つづく

関連記事
国内旅行岐阜高山

20 Comments

There are no comments yet.
No title

1  

2008-09-23 08:48

およ!やはりお酒の香りに誘われてしまったのですね!!!
それにしても、もぉ~~~どんだけお酒が好きなんですか!!!
しかし、この街の雰囲気で飲むお酒は確かに美味しそう♪♪
街自体の規模が違うとはいえ、京都に比べると建物が綺麗に残ってる感じがしますね!
と、思いきや高いところから見下げるとボロが露呈してしまってるのですねぇ・・・。
そして、注意書きの看板…何があるのか…順当に考えれば「変電施設」かな…
でも、それではツマラナイしなぁ~・・・
う~む・・・思考停止ぃ・・・

EDIT  REPLY    
No title

こにゃくう  

2008-09-23 11:34

パルラメントさん、ええ!一軒一軒、つぶさに。観光用に開けてるわけじゃない酒蔵まで覗いてみました。
京都には大いに負ける規模だけど、近世日本のいいムードを堪能できました。屋根まで気が回らないところがまだまだやの~、というところでしょうか。
変電施設か~!猟銃を撃ち込んだら、ちょっとしたテロリスト気分です!(^O^)空欄がやけに長いのがまたナゾでしょ?

EDIT  REPLY    
No title

すけさん  

2008-09-24 00:14

こにゃくうさん、紹介ありがとう。
そうか、820円をケチったか(笑)そうだよね、同じ屋台でも飛騨牛食べて、おだんご食べて、酒飲んで、おでんでも食べる屋台の方が魅力的さ(笑)うんうん、時間がなかったからだよ。中に入ってしまったら数時間は出てこれないからね、ウンウン間違いない。
あらら、空から見る高山の風景は・・・・ちょっと普通になってしまった。残念。

EDIT  REPLY    
No title

-  

2008-09-24 00:15

会館の中ぜ~んぶ 屋台かっ! って 危なく間違えるとこでした。

この付近に パンジャの森 があります。 かなぁ
そんなとこで狩猟なんかしたら レオにぶっ飛ばされますから (=`ω´=) ゴルァ

EDIT  REPLY    
No title

こにゃくう  

2008-09-24 10:01

すけさん、高山に行って屋台を見ないで帰るバカ親子でしたから、肝心の写真がなく・・・。すけさんの記事におすがりいたしました。ありがとう!そ、そうなの、ゆっくり見ている時間が・・・ね。エヘヘ・・・ノ(´д`)
それよりもすけさんの記事の印籠美術館の方に興味があった私です。あわよくば、他の二名を説得して立ち寄ろうと企んだのですが・・・見当たらなかったんです~。無くなっちゃったのかなあ。

EDIT  REPLY    
No title

こにゃくう  

2008-09-24 11:06

のばふぐさん、なんだか屋台村を妄想しちゃいますよね。
「パンジャの森」いいですね!ちょうど6文字が入る気配ですもん。
こにゃくう、高山で白いライオンも出る山中を歩いてきました!

EDIT  REPLY    
No title

W A X  

2008-09-24 17:31

さすがに飲み助ご夫婦ですなぁ~。
お嬢様は文句も言わずについて酒蔵回られたのでしょうか? (笑)
酒林のサインの意味は初めて知りました。
居酒屋で「酒林」さんていうのがありまして、こういう玉がでていたわ。
そう言う意味だったんですね! (と言っても年中でてますけど、居酒屋は)

EDIT  REPLY    
No title

こにゃくう  

2008-09-24 20:44

WAXさん、ムスメにとってはつまんないもんだったことでしょう!酒を見ると素通りできない両親と知っているので、ヤレヤレ・・・という感じで付き合ってくれました。気の毒ですな~。
居酒屋で酒林とはいい名ですね。新しい杉の小枝で作るので新酒のころは緑色の美しい玉なんですよ。

EDIT  REPLY    
No title

fxx  

2008-09-24 23:59

看板の空白…「キャンプ場」でどうでしょう

EDIT  REPLY    
No title

こにゃくう  

2008-09-25 08:23

fxxさん、キャンプ場!それは注意していただかないと困りますね。
おちおちくつろいでいられないキャンプ場ですな。

EDIT  REPLY    
No title

天ママ  

2008-09-25 12:32

新酒たくさん飲めたんでしゅネ~~(^v)
看板・・きになりゅ・・・落とし穴があるから・・ん・・・ん・・

EDIT  REPLY    
No title

Hiroshi&Maki  

2008-09-26 05:43

テニススクールで最後まで球をよく見て!...と言われるが、
ここでは、杉玉なんじゃなぁ。

お!
さすがこにゃくうチーム!
山登って...しかも怪しい(?)看板発見とはさすがぁ!

EDIT  REPLY    
No title

こにゃくう  

2008-09-26 17:19

天ママさん、落とし穴アリ、注意!動物ちゃん達を撃つハンターを落し入れるのだ!

EDIT  REPLY    
No title

こにゃくう  

2008-09-26 17:21

Hiroshiさん、そうそう、杉玉をよく見て飲みましょう・・・って。
山とあれば、とりあえず登ってみます。が、ちょろりとお散歩程度の小高い山なんだけどね。そんな小山で狩猟しちゃうのか?と不思議でした。

EDIT  REPLY    
No title

なべさく  

2008-09-28 08:10

ぷぷっ!こにゃくうさん、やっぱり、酒蔵に立ち寄りましたね。(笑)
小生もこの蔵で、しっかり試飲させていただきました。^^
杉玉見て引き寄せられるのは、我が家も同じです~♪

EDIT  REPLY    
No title

こにゃくう  

2008-09-29 21:19

きゃははっ!なべさくさんも抗うことなく酒蔵に吸い込まれましたね!この町の酒蔵の数はたいしたものですねー。山車(サンシャ)の蔵なんて目の前ヨソの蔵ですもの。火花がバチバチ散りそうです。
昔の日本人の趣向がわかります。(焼酎、ジュース、ビール・・・無いんだもんね)

EDIT  REPLY    
No title

asl*_*004  

2008-09-30 09:58

ふふふ。。。これは絶対
肥だめがあります、です。
うちの弟落ちましたが、それが何か???

EDIT  REPLY    
No title

こにゃくう  

2008-09-30 20:07

aslcさん、エーーーッ!エ~~~ッ!!弟さん、落ちたの?アレに?!ぎゃ~~、無事でよかったですね。(って落ちた時点ですでに無事じゃないですね)恐ろしくて、顛末を尋ねることができましぇん・・・
そりゃ、ハンターさんに限らず、注意!要注意ですわ。

EDIT  REPLY    
No title

taka_M  

2008-10-03 20:42

飛騨高山ですね~♪
昨年行きましたが、あの街の雰囲気はとても気に入りました。(^_^)
高山でもお家公開しているところがあったのですね!!しかも無料とは~。
お酒や木工品、版画の人形などいいおみやげがたくさんあって楽しい買い物でした。

EDIT  REPLY    
No title

こにゃくう  

2008-10-06 11:24

TakaMさんのあの記事に触発されて「ちょっと行ってみたい」と意識していたのもあるんですよ。買い物いっぱいしちゃって、なかなか前進できなくなりますよね。女性ははまると思います。そうそう、TakaMさんが泊まった宿に泊まったんですよ!秘湯の会の宿。

EDIT  REPLY    

Leave a reply