Welcome to my blog

岐阜

5.世界遺産・白川郷

20 0
前の記事よりつづき 】

2008年9月14日(日)
昨晩の飛騨牛と日本海の刺身、そして日本酒までもがイマイチだったおかげで
深酒もせず、早目の出発です。

今朝は高山から白川郷に向かいます・
白川郷はご存知の通り、世界遺産に選ばれていますね。


今年(2008年)7月、東海北陸自動車道が「白川郷インター」まで繋がりました!
 

これによって高山‐白川郷は半分の時間になったでしょう。


ホテルを出て1時間しないで白川郷に到着しましたよ。
(外界に出たと思えばすぐまたトンネル&トンネル・・・な高速道路でした)

ちょうど稲が黄金に色づき、いっせいに穂を垂れている様は
バックに並ぶ家屋の造形美と共にこにゃくうを感動させる。
空いてる時間に来てよかったな。

集落が一望できる展望台に登ってみましょう
徒歩で
スグです。

       
旧城跡がお誂え向きの展望台に。
白川郷の集落が手に取るようにわかります。

       
稲穂の色づきがパッチワークのよう。
お気に入りの一枚です。


ここで世界遺産検定銀メダリストのオットより
プチ解説が入ります。


ほとんどの家屋がこちら(北側)を向いて建ってるでしょ?
それは、この谷に冬から春にかけて
風速20m以上の強風が吹きぬけるからなんだよ。

風圧を受け流すために妻側を南北に向けたの。
屋根が東西を向くことにより、
茅葺が乾きやすいというメリットもある。
屋根に溜った豪雪も溶けやすい。

おかげで我々はこの展望台から
整然とこちらを向いた合掌造りを眺められるわけで。


ふむ、なるほど。
みな同方向を向いておるな。
よりいっそう、統一感があるように見えます。

展望台を降りて
集落を散策してみましょう。
現在もお住まいなのに
観光客に貴重な家屋を
見せてくれるお家もあります。
「和田さんち」を
見せていただきましょう。



荘厳な造りにもタメイキものですが
太い太い荒縄で縛られた極太の柱。
そしてこの縄目の緻密さにホレボレしました。




釘で建材を固定しないのは
雪の重みと風の強さに柔軟に耐えられるようにです。
どれだけ風が強いのでしょうこの地区は。

        
訪れた日は9月にしてはまだまだ暑い日。
和田家の開け放たれた妻を
南北に吹き抜ける初秋の風がなんとも気持ちよく。
クーラーなんていらないねぇ。
妻からの景色も最高ですわい。



お約束の買い食い
高山のみたらし団子はおいしかったが、
白川郷のみたらし団子もオイシイ! 
甘辛のたれタイプのみたらしではなく
ストレートなしょう油の団子がうまいっ。



田楽とうふ。 
味噌をかけてある。
ぎっちりと固く、関東の木綿豆腐以上に水分が無い。
噛むと豆の味がして、これは大変気に入りました。



好天のこの日。
どこを歩いても絵になり
どこを写してもカメラの天才かしらアタシ♪ となる。
ここが世界遺産として認められたこと誇りに思う。
維持はご苦労の多いことと思うが
これからもどうぞよろしく、と
村の人々に頭を下げたい。


先手必勝。
必須の白川郷。
12時くらいに村を出て
さて次の目的地に向おうという頃には
周辺は大渋滞。
今日は連休の中日ですものね。 
通ってきた高速だって
本線からして渋滞してるよ。 
ハイシーズンに行かれる方は早起きで。



 さて、
 世界遺産として
 ますます観光客を集める白川郷だが
 ここ数年、
 異種の人々の注目を集めていることを
 ご存知でしょうか?

 合掌集落を眺めたいのではない
 100年の家屋が見たいわけでもない
 一種、変わった目的で白川郷を目指す人たちがいます。


 こにゃくうは
 その現象を
 ムスメの部屋の本棚で目撃したのだが。
 詳細は次回。
 題して「ヲタクな白川郷」
 違う視点で白川郷を見てみましょう。

つづく:ひぐらしが鳴く白川郷 】
     
関連記事
国内旅行岐阜白川郷

20 Comments

There are no comments yet.
No title

1  

2008-10-15 15:57

白川郷に向かう高速が真新しくていいですネェ~☆
新しい高速大好きです♪けど対面交通でトンネルが多いのはちょっと恐いですよね。。。
白川郷の風景は凄い美しいですねぇ~。。。
今でこそ綺麗な風景が印象深いけど、その昔は厳しい生活だったのでしょうね。。。
そして、風の向きを考えられて建てられていたんですね☆凄いなァ~♪
様々な失敗や試行錯誤を積み重ねて完成された街なんですね!!
この街を世界遺産だからとか関係なく後世に残してこしていかねばなりませんね!
あぁ・・・田楽豆腐が美味しそう!!ヨダレがぁぁぁ~~~☆
しっかし…すごい渋滞ですねぇ…自家用車規制が必要かも。。。
そして…美しい白川郷に訪れる異種の人々・・・気になります!!
素晴らしい記事にポチっとな☆☆☆

EDIT  REPLY    
No title

Hiroshi&Maki  

2008-10-15 16:39

わ!片側一車線のトンネルは苦手じゃぁ...特に北陸自動車道は怖いよぉ。
でも、新しくって気持ちよさそうな道だぁ。
あ!やっぱ...登ってる登ってる...^^;)
上から見る景色は僕も好き♪
しっかし...極太の柱だねぇ。
義父に住んでたことあるけど岐阜市ですらすげぇ雪だったしなぁ。
きゃ!
大渋滞。連休・ハイシーズンの観光は早寝・早出が鉄則だね。
おぉ~~~次回に続く秘密のネタかぁ!!
どんなんじゃろぉ?

EDIT  REPLY    
No title

こにゃくう  

2008-10-15 19:40

WAXさん、そうなんです、あの店が大したことないおかげで早起きできたのかも?そう思えば、失敗飛騨牛の夜も浮かばれましょう。(強引なプラス思考)
饅頭すら天ぷらに仕上げてしまう会津においては、みたらし団子はナニ味なんでしょーかね?地域によって名前は同じなのに味が違うのがみたらし団子と、今回発見しましたよ。ほんと、ビールに合うみたらしです!

EDIT  REPLY    
No title

こにゃくう  

2008-10-15 19:48

おまんさま、オ~ホホ。アタクシのカメラの腕も上がったかしら~。
被写体が良いって、このことねー。茅葺&稲穂の黄金コンビで腕前三割り増しよ。
オットはテキストで勉強しただけだったので現物が見れて感激だったようです。豆知識をいろいろ披露してくれました。
ふふふ。こんな歴史的観光地がサブカルチャーな世界でウケちゃってるんですよ~。

EDIT  REPLY    
No title

こにゃくう  

2008-10-15 21:03

パルラメントさん、強引に山々を削って造ったらしく、トンネルだらけの高速。ある意味、対向する赤の他人の運転を信用するしかないですから恐いです。より簡単に来られるようになったから、今後は車の乗り入れ規制も考えられるかもしれませんね。あの渋滞では近隣住民が家から車で外出できないだろうし、排ガスもね。
合掌造りの技術はびっくりです。仰るとおり、長い年月の中で工夫に工夫を重ねたのでしょうね。
歴史ある静かな村に、不思議系の人たちがチラホラやってくる、というお話なんです~。次ぎに書くね。をを!ポチをありがとうね♪

EDIT  REPLY    
No title

釜職人  

2008-10-15 22:26

ミステリーな文章の終わり
期待が高まります(笑)

EDIT  REPLY    
No title

こにゃくう  

2008-10-15 23:13

Hiroshiさん、交通量の少ない高速だと片側一車線になっちゃってる線ってあるよねー。アホな車がいても正面衝突回避が自力では無理だもんね。恐くてイヤですよね。
Hiroshiさんは岐阜市にも住んでいたの?いいなあ!転居は大変だったのでしょうけど、いろんな土地の住んでみたいな。岐阜住まいだったら温泉&登山で私、家事放棄しそう!
高速の出口から出られない車が本線を延々と埋めていました。ああ、今日中に白川郷見物ができるかな、あの人たち・・・って気の毒になりましたわ。
ヒミツのネタ・・・フフフ。大した秘密でもなくてゴメン。でも結構可笑しくて笑えました。そして自分のムスメもその一味だったという悲しい事実。

EDIT  REPLY    
No title

こにゃくう  

2008-10-15 23:17

釜職人さん、世界遺産の合掌造りを見に来る人達ばかりではないのだそうです。いわゆるサブカルチャーのマニアで、この町を聖地と崇める若い人達がいるのでした。
なんだかミステリー風味?・・・次に書きます。

EDIT  REPLY    
No title

ゆうさく  

2008-10-17 00:51

観光地の渋滞はたまりませんね~!
買い食いは最高だけど(笑)

EDIT  REPLY    
No title

すけさん  

2008-10-17 01:02

こんな快適な道路が開通していたなんて!!
僕なんか、夏の雷が鳴り響き、雨降る夜の山道を運転したんだぜ。
と、徒歩ですぐですか・・・・・すいません車で上ってしまいました。
だって、雨が降ってたんだもん。
この展望台からの眺めは最高だよね、雨でもモヤッとした雰囲気もよかった。田んぼもいい色になってるなぁ。茶色い屋根とのバランスもたまらんです。
和田さん家も懐かしい。また行きたくなります。
そうそう、旅ですから、食べ歩きもはずせない。団子に五平餅などなど、こにゃくうさん、白川郷を満喫ですね。
それにしてもすごい渋滞。一番のヒットは、時間差で朝に出た判断でしたか♪

EDIT  REPLY    
No title

なべさく  

2008-10-17 02:13

白川郷って、ずーっと行ってみたいと思いつつ行けてませんが、やっぱ素敵なところですね。
もし行けたら、旧城跡からの展望は必須ポイントですね。^^
参考になりました~♪ポチっと☆

EDIT  REPLY    
No title

asl*_*004  

2008-10-17 04:10

わぁ、感動しました。
高台からみおろしてる風景がマチュピチュのようにもみえますね。
どちらも行った事ないんでほんとのことはわからないんですが。。
すてきです。

EDIT  REPLY    
No title

こにゃくう  

2008-10-17 22:24

ゆうさくさん、インターの出口から出ることも叶わず、って程の渋滞ぶりでした。高速でUターンはできないしね。日が暮れるまでに到着したのかな~?

EDIT  REPLY    
No title

こにゃくう  

2008-10-17 22:32

すけさん、この夏にこの道路が出来たの!すけさんは後母衣ダムの道からクネクネと行ったのでは?雷&雨で夜にあの山道はしんどいよね!昼でも緊張するもん。同情しますよー。
すけさんの記事を見てから行きたくなっちゃったんだよー。あの雨上がりの風情もなかなか遭遇できないよ。そうだ、トラバしちゃお。皆さーん、青々とした水田の綺麗な白川郷も見てください。

EDIT  REPLY    
No title

こにゃくう  

2008-10-17 22:37

なべさくさん、ポチをありがとうごさいます!かなりステキな所でした。季節を変えてまた訪れたいと思わせます。温泉もいっぱいあるし♪一泊で行くにはちょっと遠いのでお留守番の姫が、ね・・・。
展望台からの村は見惚れます。

EDIT  REPLY    
No title

こにゃくう  

2008-10-17 22:40

aslcさん、マチュピチュ!わかります、わかります!似てますねー。当然、私も行ったことなくてテレビで見ただけだけどね。険しい山の懐。密集した集落が絵になる。どっちも世界遺産だね。

EDIT  REPLY    
No title

天ママ  

2008-10-22 10:44

感動でしゅネ~~写真額入りみたいでしゅてき~~(^v^)v
上から見る景色も良いでしゅネ~~
道路が土ならなおいいんでしょうが・・これは仕方ないんでしょうネ~~
最後のオタクニ心引っかかる天ままでちた==キャハはっは

EDIT  REPLY    
No title

こにゃくう  

2008-10-22 13:41

天ママさん、和田家の妻からの画像が額に入った写真のように撮れました!お気に入りの一枚でございます。
そうそう!私もこのアスファルトはなんとかなったらいいのに、と思いました。道路予算はこういうところにお使いいただきたいかも。

EDIT  REPLY    
No title

-  

2008-10-23 02:08

ほう 縄で縛って柔軟性を持たせるわけですね。 昔の建築物は アイデア満載で 感心します。

変わった目的?
外人・・・ヲタク・・・あっ 続きの記事がありますね。

みたらし団子 たこ焼きみたい (´∀`)

EDIT  REPLY    
No title

こにゃくう  

2008-10-23 22:27

のばふぐさん、さすがお仕事柄。構造に目がいきましたか。現代ならボルトで留めるところでしょうか。固定部分に遊びを持たせるから横揺れに耐えられのね。代々の経験が産んだ工夫の数々ね。
そや、この画像だとタコ焼き風だわ。しょう油お餅のまん丸バージョンってお味でしたよん。

EDIT  REPLY    

Leave a reply