Welcome to my blog

神奈川

さらば横浜松坂屋★レトロ~な百貨店

20 0
2008年10月23日(木)
   
神奈川県民以外にはほぼ馴染みのないデパート、横浜・伊勢佐木町にある「横浜松坂屋」が08年10月26日をもって閉店するとの記事が新聞各紙に載ったのが今年の6月のこと。
「ふーん。今までよく踏ん張ってきたな」と、こにゃくうの反応は冷静だ。横浜に住む実家母などは
「あそこの店員さんヒマそうだよね」とよく言ってたっけ。
みなとみらい地区、横浜駅周辺の発展で集客力が減り、業績低迷が続いたのが第一の原因でしょう。

先日は高島屋と阪急阪神百貨店の経営統合が発表されたし消費不振の影響で編成著しいのが今のデパート業界です。



でもこのデパート、歴史は古いの。144年!大正、昭和の時代においては横浜の一番店だったんだ。 こにゃくうが幼少の頃でも、まだデパートでお買い物というシチュエーションで家族で訪れていた。
どう?よく見ると歴史感じる風格を醸し出しているでしょ? 外装は昭和初期最先端のデザインよ

日ごろは当然、店内撮影禁止のこのデパート。いや、デパートというより百貨店と呼ばせてもらおう。いよいよラスト近しということで、1階インフォメーションで撮影の申込をすれば歴史ある店内を撮影してよし、という企画が勃発。
こにゃくうも昨日、この店内許可証を下げて撮影してきました。

この百貨店に来るのは小学生以来。どんなだったっけ?覚えているかな、自分・・・


最後近しとあってTBSの撮影が来てます。ニュース映像を撮ってる?ここは松坂屋自慢のレトロなエレベータ前ゆえ撮影者が集結しとります。どんなふうにレトロかっつーと



時計のような文字盤と針で階数を表示してる。ゆっくりゆっく~り針は動きます。そして、針のあたりの「上」「下」の仄暗いランプが上昇中か下降中か示すのだ。
   
こにゃくうが見惚れていたら、男性社員さんが「右の2機は古くて(↑画像の)左の2機(←画像の)は新しいんですよ」「当初は地下階も7階もなかったので右のは1から6までしかありません。ハハハ・・・つい豆知識を披露しちゃいました!」あ、ほんと。解説をありがとう。もうすぐ失われてしまう御自身の職場の希少なエピソードを来客者に申し伝えておきたい、というような・・・どこか泣き笑いの表情の社員さんでした。

乗ってみた。うはっ。しゅてきなスイッチパネル!いや、ボタン盤って感じ?受話器がこれまたしゅてき。ペースもゆっくり。目標階に到着した時の揺れもこれまたしゅてき♡ スッと止まらないエレベーター。しゅてき。

   
「松坂屋自慢のレトロその2」はこのエスカレーターの装飾だ。
1910~30年代にかけて欧米で流行中だったアールデコ・デザインで仕上げてある。この百貨店の改装とクライスラービル、エンパイヤステートビルなどがほぼ同年代と知れば、松坂屋にこのデザインが取り入れられた時代の空気が伝わるでしょうか。

平成の目で見ると「アンティークでいいわ~」だけど、1920年代においてはさぞ最新鋭のデザインだったんだろうね。

この画像の撮影をしていて、幼児だった頃の記憶が急に甦りました!幼児こにゃくうはこの装飾が怖かったのだ。模様が恐かったことを思い出した!なんか・・・悪魔の世界の模様だと思い込み。
買い物に夢中の母に「ここで待ってて」とエスカレーター脇に放置されたりしたのもトラウマかも~(こら、実家母め!危ないじゃん)
※幼児こにゃくうの他の苦手→この人の絵が恐かったの

すっかり忘れていた記憶が甦ったりしてますます楽しく撮影続行

 



たいへんお地味な階段なわけだが、表示プレートがおしゃれにアールデコしててかっこいい
さてさて・・・凋落著しかった松坂屋の、最後の輝きのひとコマとしてあげられるのがアーティストの「ゆず」。神奈川県人以外で伊勢佐木町松坂屋を知っている人がいたら、それは彼らの功績によるものでしょう。松坂屋前の路上ライブがメジャーへの出発点であり、ゆずと松坂屋の関係を日本中に広めたのが03年紅白歌合戦。松坂屋前からの路上ライブ生中継でした。

あの放送を見た多くの横浜人は思ったことでしょう?「あ!松坂屋だー。ずいぶん行ってねーな(これってこにゃくうの反応です)

そんなわけで、松坂屋さんはゆずに対しては下にも置かない好待遇で敬意を表していらしゃる。屋上に行ってみましょう・・・



屋上はゆずコーナーです。ゆずのお二人も松坂屋の閉店を惜しんでくれてますね。
閉店直前イベントとして7月から「ゆず」へのメッセージを短冊に書きましょうというコーナーが設置されてます。
http://img.blogs.yahoo.co.jp/ybi/1/c3/40/konyaqoo/folder/1493299/img_1493299_54584825_10?1224813201" target="_blank">http://img.blogs.yahoo.co.jp/ybi/1/c3/40/konyaqoo/folder/1493299/img_1493299_54584825_10?1224813201" alt=" クリックすると拡大表示します" border="0" width="300">
屋上にあるのは「ゆず」の壁画。でっかー!でもそれ以外何もなく閑散としてサミシーイ屋上。10円でぐるぐる回るゾウさんはどこへ・・・



ファンの方がメッセージを結わえ付けているのは・・・柚子の木でしょうね、きっと。なんで七夕のように短冊なんでしょうか?その辺のナゾはブロ友でゆずっこのWAXさんの解説コメントが待たれるところです。WAXさん、待ってるよー(こにゃくう、丸投げです)

なんか、ゆずの壁画がよく屋上にある商売繁盛のお稲荷さんみたいだなー・・・


などと、失礼な事を思っていたらホンモノのお稲荷さんもいらっしゃった。こちら様も144年、この店をお守りくださっていたのね。働き詰めのお稲荷さんにもそろそろ休憩の時が来たのでしょう。お稲荷さんの後方には松坂屋閉店へトドメを刺したMM21地区のランドマークタワーが。皮肉な構図。

ああ、この鉄塔というか屋上看板。遠くからでも見えたものだったな。こんなにハゲハゲで錆び錆びだったんだね・・・諸行無常でございます。

いろんなメンテナンスも追いつかなくなったのかな。床。ヒビが入ってるし。こにゃくう、ヒールがヒビに挟まってちょっとムカッ=3でも、もう来ないんだからいいや。来たくても来れないのだ。





今後、松坂屋側は解体して商業施設とマンション(またはオフィス)との複合施設を考えているそうだ。横浜市側は改装に4千万円も補助金を出した経緯があり、簡単に壊すとは税金を何と思ってる!と交渉中とか・・・

只今、閉店セール中。何か買って少しでもお役に立とうか、と思ったが・・・ごめん!!店中を眺めても買いたいものが一個も無かったのだ!(そのへんが疎遠になった理由なわけだな)

 

あ!コレだけ買いました。550円だけど。金払い悪くてごめん・・・泉平というこれまた大昔から横浜にあるおすし屋さんの折(ノスタルジーだけで買った。味は・・・)

長い間ほっといてごめんね、松坂屋。あと3日で閉店になります。さらば・・・
【09年10月14日追記】(本日の朝日新聞神奈川県面より)
横浜松坂屋本館の解体決定。建物の老朽化が進んでいる事、投資の回収を見込める活用法到達に至らず、存続断念。
解体の後、建替えの計画が発表された。新たな商業施設建設になる模様。 5、6階部分の外観は一部復元するとのことだが、
↑の記事で言えば2枚目の画像のあたりになろうか。ムリムリに残す、って感じだわね。あーあ。
横浜市が出した助成金は全額返還されると。当然だーね。閉店後はリーマンショックの影響もあろうしね。 効果的な再出発の道は見つからなかったか。
さよなら。ステキな建物。
関連記事
神奈川

20 Comments

There are no comments yet.
No title

こにゃくう  

2008-10-26 21:35

aslcさんはきっと松坂屋が一番店だという認識だと思ったよ!オット両親も愛知県人なんでね、オット側の親戚からの贈り物は100%松坂屋の包装紙だ!松坂屋・・・いや、マッツァカヤかな?
上野店はまだまだ健闘してるよん。横浜店はよくここまでがんばった状態でしたよ。
エレベーター!いや、aslcちゃんとこのエレベーターの方が上を行くよ!だって空気が無くなるかもしれなくて落ちる可能性もすこ~しあるのに、受話器を誰かが持って行っちゃって無いんだよね?
このエレベーターを軽~く越えていますってば!

EDIT  REPLY    
No title

こにゃくう  

2008-10-26 21:37

aslcさんちのプチ恐いエレベーターの記事はコチラ→http://blogs.yahoo.co.jp/aslc_2004/55700370.html
面白いよ~。(^.^;
とりあえず何でも書いとけ!という、アメリカーンなエレベーターの注意書きです

EDIT  REPLY    
No title

こにゃくう  

2008-10-26 21:40

おまんさま、お友だちはわざわざここまでいらしたの?有楽町・・・ついでじゃ・・・ない!ゆずっこ魂は立派だなー。でもファンのそういう気持ちってよーくわかる。函館にお住まいだったらこれが最後のチャンスになっちゃうもんね。地元民としては「す、すみません、ゆずを取ったら魅力の薄い商店街に来てくれてありがとう!」と詫びたくなりますノ(´д`) 記事まで紹介してくれてありがとうございます~。
あの壁画、受け取ってくれるところがあってよかったわ。大事にしないとね。いつか見に行って来ようっと。

EDIT  REPLY    
No title

こにゃくう  

2008-10-26 21:42

ももんがさん、アンティークとして欲しい!て人も続出しそうなデザインですよね。オークションとかやってもいいかもね。今の私なら欲しいですが、子供の頃はこのエスカレーターの模様が恐くて乗りたくなかったのだ~。子供って変。

EDIT  REPLY    
No title

こにゃくう  

2008-10-26 21:44

WAXさん、よっぱらいの会、行ったんだ!お仕事もあったのに大変でしたね。大急ぎで飲んで酔っ払わなきゃっ、だったのでは?
そっか!なんで柚子の鉢植えが2台あるんだ?と思ったら一人に1台づつ贈るわけですね。
ゆずカステラが買えなかったのが非常に悔しいので今度他の店で探してくる!

EDIT  REPLY    
No title

こにゃくう  

2008-10-26 21:48

すけさん、こんなデパート、知らなかったでしょ?
モラージュ柏と同等なくらいローカルですからっ(=^_^;=)
これでも地域一番店だった時代もあるんだけどさ。
撮影自由っていいね!ほら、いつもはブログ記事のために撮影するときとかコソっと隠し撮り状態で怪しい人になってますからねー。フフフ。
撮影のお礼に何か買わなきゃ、と思いつつ寿司一箱しか買わなかったこにゃくうでした(´▽`;)

EDIT  REPLY    
No title

マサ  

2008-10-27 08:17

子供の頃を、横浜で過ごした僕にとっては、ここは、とても懐かしいデパートです。「横浜松坂屋」と言うよりも、「野澤屋」という感じかな?(今の別館は「松屋」でした。)まだ、横浜駅前にあまりお店がなくて、伊勢佐木町が商売の中心でした。(横浜駅でも、特に東口は、郵便局と崎陽軒しかない、とても寂しい所でした。)今を思うと、本当に「隔世の感」があります。横浜松坂屋(野澤屋)さん、本当にいろいろありがとうございました。(お世話になりました、という思いで一杯です。)マサでした。

EDIT  REPLY    
No title

すけさん  

2008-10-27 12:06

な、なぜモラージュを!?
僕でさえ忘れかけていたのに(笑)
そうなの、柏もいろんなお店が出来ては消え、消えてはできていってます。
そういえば10月に高島屋の新館がオープンしました。今度、探検してこようっと。

EDIT  REPLY    
No title

こにゃくう  

2008-10-28 10:41

マサさん、ようこそ。ああ!実家母はこのデパートのことを「野澤屋」とかいまだに言いますよ。名前が変わっても建物をほとんど変えませんでしたからね。

EDIT  REPLY    
No title

こにゃくう  

2008-10-28 10:47

すけさん、いや、モラージュは行ったことすら無いです~。たまたま知ってただけです。ありゃ、やっぱり人が来たのは最初だけ?ららぽーとのせいかな?
タカシマヤHPを見てきました。タカシマヤは横浜でも勢いがあります。柏の新館にクアアイナが入ってました。食べたことあるかもしれないけど、すけさん好みのがっつり系ハンバーガーです。私、アボガドバーガーが大好きで横浜の店は素通りできないのだ。

EDIT  REPLY    
No title

taka_M  

2008-10-29 21:08

貴重な写真を見せて頂いてありがとうございます。こういう建物や装飾を見るのすごく好きなんです♪
エレベーターやエスカレータの装飾など古き良き時代を感じます。
サザエさんに出てくるような、家族で出かけるデパートの雰囲気ですね。確かに横浜はいろいろ出来ていますから、お客さん取られちゃったのでしょうね。無くなってしまうのは残念ですけど。。。
ポチしま~す★

EDIT  REPLY    
No title

こにゃくう  

2008-10-30 22:43

TakaMさん、ポチをありがとう!デパートの最盛期は過ぎてしまったようですね。もはやアンティーク。最後に思い出の店を撮影自由にするとは粋な計らいでした。
家族でデパートが娯楽、なんてほんとサザエさん一家の時代ですね。

EDIT  REPLY    
No title

天ママ  

2008-10-31 02:09

エスカレ~~タ~~~~カワイ~~と思ってしまいまちた~~
この影絵のおじいちゃま銀座の松坂屋でお見かけしたことがありましゅ
ちょうど展示会していたんでしゅよネ~~優しそうなおじいちゃまでちたよ~(^v^)

EDIT  REPLY    
No title

こにゃくう  

2008-10-31 09:49

天ママさん、影絵のおじちゃんって84歳なのに今でもしっかり現役イラストレーターなんだってね。他の方のブログで見たんだけど、上品でやさしそうでしっかりしてて、とても年齢通りには見えなかったってね。今なら夢のある絵!って思えるけど幼児の頃は恐かったなあ。

EDIT  REPLY    
No title

なべさく  

2008-11-02 23:17

はい、一応、都民なので、まったく馴染みがございません!(^^;
と、思いつつ、読みいってしまいました!(さすが、こにゃくうさん!)
古いものが新しいものに変わっていくのは当然なことではありますが、撮影許可の画像↑を拝見すると、なんか、無くすの勿体無くないですかぁ~!って言いたくなっちゃいますね。。。
後世に語り継ぐべきステキなリポートにポチっと☆

でも、もう何十年かすると、ランドマークタワーの1円玉垂直立ちエレベータなんかも、ふっる~いっ!てなことになるんでしょうな・・・(^^;

EDIT  REPLY    
No title

なべさく  

2008-11-02 23:19

あっ、あと、アールデコでこわ~い!って感覚、なんとなく分かります。。。
江戸川乱歩の世界じゃないでしょうか・・・(^^;

EDIT  REPLY    
No title

こにゃくう  

2008-11-04 13:50

なべさくさん、都民にとってはマツザカヤって上野以外にあるの?ってところですよね。うんうん。当然です。地元人も忘れそうになってたのですもの。
こんなローカルなネタにお付き合いいただきありがとうございます!
諸行無常は世の常ですからランドマークタワーのエレベーターも「遅っ!」って言われる日が来るのかな。エレベーターを越える垂直移動の手段が出来るかも?

EDIT  REPLY    
No title

こにゃくう  

2008-11-04 14:12

なべさくさん、子供にアールデコって恐い以外の何物でもなんですよね?「うーん、美しい。芸術的」なんていえるのはおばちゃんになってからよ。
なるほど、江戸川乱歩ですか。・・・むかし恐いドラマありました。本の方はもっと恐くて(というか、おどろおどろしいので)読めなかったです。

EDIT  REPLY    
No title

Kayo  

2009-03-08 14:57

はじめまして。
おかげさまで、この建物のこと、設計された出浦高介さんを知ることが出来ました。ありがとうございます。
この建物は解体されようとしたところを横浜市が保存の要望を出したそうですが、その後どうなったのでしょうか…
解体に歯止めがかかる横浜というまちの文化レベルの高さに、あらためて感心しました。
このお店に入ることができず残念でしたが、この記事に出会えて本当によかったです。

EDIT  REPLY    
No title

こにゃくう  

2009-03-09 21:18

Kayoさん、ようこそいらっしゃいませ。こんな記事なのにそのように丁寧に読んでくださってありがたいことこの上なしです!
そうそう、検索すると出浦さんって建築家のお名前がでますね。東京帝大建築科卒の流れの方なんだそうですね。辰野金吾は有名どころですものね。kayoさんは建築のブログをなさってるんですね。眺めて喜ぶレベルですが、私も建築物ウォッチングが好きです!
どうやら流行の、旧建造物ととんでもなく今風なビルとの合体物を考えているようなのですが、新聞の地方版にも後追い記事はまだ出ていません。協議中ということのようです。取り壊しは無いと思うのですが。今後も報道を気にしていくつもりです。

EDIT  REPLY    

Leave a reply