Welcome to my blog

岐阜

7.五箇山にも行ってみた(白川郷だけじゃない世界遺産)

20 0
 【 前の記事からつづき 】
2008年9月14日(日)
白川郷(荻町)ばかりが有名ですが、世界文化遺産の登録名は『白川郷と五箇山の合掌造り集落』という名称でございます。

規模が大きいからか、ほとんどの観光客は白川郷へと集結します。「五箇山」・・・詳しく述べれば「相倉集落」と「菅沼集落」。この2村も合わせて、初めて「世界文化遺産」となるのでございます。
     
せっかくだから足を延ばしてそっちにも行きましょう。県境を越え、富山県に突入です。(白川郷から一般道を車で30分程)

まずは「相倉(あいのくら)」に来ました。あぜ道にコスモスが揺れ、観光客の数が適度です。規模は小さく、20棟の合掌家屋で60人の村民

荻町との違いはより生活観が漂っているところか。この日も村人たちが協力し合って 稲の刈り取り作業を黙々となさってる。その脇を「見させていただく」気分で、ヨソ者の観光客はじゃましないように歩く。観光客が来ようが来まいが、自分達のペースで生活なさってる。

突然ですが、秋篠宮殿下。高2だった彼は、同好会の合宿でこの相倉の民宿に泊まったんだそうです。
世界遺産に指定されるずっと以前の昭和58年のこと。ここがとてもお気に召したらしく「私は世界に好きな場所が3ヶ所あるが、その中のひとつが
この五箇山です」とおっしゃったそうな。(もらったパンフに書いてあった)

ほ~っ。さすが、やんごとなきお方は違うなっ。高2でここを好きなところベスト3に入れるって?!

殿下気分で宿泊してみれば 良さが実感できるか・・・もよ(民宿やってる合掌家屋が7軒ある)彼のセリフはただのリップサービスだったわけじゃなく、その後、紀子様も連れて来た。「9年前は一人。今回は二人。この次は 三人で来たいと思います」と宿の思い出帳に書かれたとか。有言実行。後にお子様も連れて来た。合計、過去4回も訪問されてるそうな。

ふーん。民草のこにゃくうは「この次来れるのかまるでナゾ」なので、よーく見とかなきゃ。


世界遺産銀メダリストのオット解説。白川郷とここ五箇山家屋には違いがあるのだ、と。「屋根に付いてる煙抜き。白川郷には無い」屋根の小窓のことです。付いてるでしょ?一年中囲炉裏の火を絶やさない室内では煙が充満する。五箇山の人は快適さを優先してこの窓を設置した。

人間の暮らしには快適でも、家屋には障害物となったようだ。結果、水はけが悪く屋根が腐るのが早い。
屋根の葺き替え周期が縮まることとなった。どちらのスタイルを選んでも、不便を堪えての暮らしだったのだな。

こじんまりしている。い~い感じの農村だ。


案内に従って歩いていて、ちいさい村なのでいつの間にか誰かさんちの前に来てしまった。番犬が睨んでいる。不用意に近付く観光客を寄せ付けないため?
番犬・・・って、チワワじゃ無理でしょっ。


しかもこのチビわんこ「遊んでちょーだい光線」を目から出して。キミは番犬にはなれないよー。

てか・・・お高いわんちゃんでしょ?かわいいし、拉致られたら大変よー。うふふ♪

白川郷に比べ、ぐっと素朴です相倉!白川郷の人の多さが苦手だったり、想像ではもっと素朴だと思っていた・・・なんて感想を持ってしまった人にはこちらの方が生活感があっていいかも。

最後に「菅沼集落」に寄りましょう。

ごらんの通り、こちらも観光客は少なめとなっております。家屋もたった9棟です


より、生活の場を見せていただく感が。住んでる人々は我らと同じ現代人ですから(当り前)屋根にパラボラアンテナも付こうというもの。縁側の少年が熱心に取り組んでいるのがDSであっても、それはそれで、また臨場感があります。五箇山集落は平家落人が逃げ延びて、なれぬ手つきで作り上げた村だと、そういう言い伝えになってます。前人未到の僻地だったということか。


 そんな僻地ぶりなので江戸時代は加賀藩の流刑地でした。逃亡防止のため、五箇山には橋を造ることは許されませんでした。


橋がないから村人はコレで対岸に渡るの。見えるかなあ?

 
こ、こわすぎ!どんな罰ゲームだよっ。ご苦労の多い歴史でござまいしたね、五箇山さん。

早朝から見学したので疲れた。画像も少ない。そろそろ今晩の宿に行きましょう

今回選んだ温泉は平瀬温泉というところ。白川郷に非常に近い。10kmほどで着きます。白川郷と五箇山全部を堪能したいね。一日では足りないから、どこかで一泊・・・というのにちょうどいい場所にある温泉だよ(バスで行ったわけではなくです1日2本のバス時刻表を撮りたかっただけです)

チェックインの前にちょろっと村を一回り。温泉宿と民宿が10軒ほど並ぶだけの静かな村ですね。






ふと気づくと、村じゅうに湧き水が溢れ返ってる!あっちからもジャージャー、こっちでジャブジャ~ブ。 

   
お~っ、水が豊かな暮らしって憧れるんだなぁ。水道代が節約できそうだなぁ。憧れるな~
 
 


ステキなもの発見。いいな~コレ!我が町にも欲しいぞ。無理だけど。いつでも自宅で温泉できるんだ。




じゃんじゃん流れるのは湧き水だけでなく、温泉も気前よくあちこちで。公園に足湯! 道路わきに足湯♪


そういうわけで、期待満々で宿に到着「藤助の宿ふじや」でございます。   
 【 つづく
関連記事
国内旅行岐阜

20 Comments

There are no comments yet.
No title

こにゃくう  

2008-10-30 15:43

カクサン、ようこそ!9月のネタをいまごろやってます・・・ので紅葉してないのよーん。

EDIT  REPLY    
No title

つばっち  

2008-10-30 16:54

こにゃくうさんのブログで母はやっぱり白川郷へ行こうと父に話して行ってまいりました。ギャング達には少し物足りなさがあったようですがイモリを見付けたりスローな観光楽しんできました^-^

EDIT  REPLY    
No title

ゆーゆー。  

2008-10-30 18:49

五箇山泊まったなぁ・・・ずっと昔に。
夜は真っ暗で怖いぐらいでした。

ふじやレポ楽しみです♪

EDIT  REPLY    
No title

こにゃくう  

2008-10-30 22:46

Memetan一家、おでかけされたのね!高速が伸びて多少、行きやすくなったでしょ?ま、チビっ子には今は「ナニこれ?」でしょうけど、いつもは両親が二人の娯楽に付き合ってるんだもんね、たまにはいいよね。イモリとかフツーにいそうでしたわ。

EDIT  REPLY    
No title

こにゃくう  

2008-10-30 22:50

ゆーゆーさん、五箇山の民宿に泊まったの?すごーい!いいな~。で?「世界でベスト3に入る場所」・・・になるわけないですね。温泉ないもんね!
うう。。。想像するだに真っ暗そうだ!星がきれいとかありそうだけど、その前にあそこって街灯がなさそうだ。
岐阜はいい湯がありすぎるから、宿を決めるのも悩みまくりでした。次、ふじやを書きまーす。

EDIT  REPLY    
No title

天ママ  

2008-10-31 01:59

番犬・・きゃははははかわいしゅぎましゅ・・しっぽフリフリ~~でしゅ物ネ~~
水ゴゴウゴウ~~お~~ものしゅごい~なんだかのんび~~りできそうな光景にうっっと~~~りでしゅ

EDIT  REPLY    
No title

1  

2008-10-31 05:35

結構ワラワラと観光客が歩いてますねぇ~・・・
なんだか人が多いのが異様にみえてしまうです。。。
とかなんとか言っておきながら、その相倉の民宿に泊まってみたいわん♪♪
で、郷土料理に舌鼓をポンポン打ち鳴らしたいわぁ~☆
しかし、チワワが番犬だなんて可愛過ぎるぅ~☆
遊んでチョンマゲ光線を出されたら素通りなんてできません!!!
罰ゲーム級の綱渡り!!それもしてみた~い!!
お、そして良い感じのお宿ですねぇ~☆
こにゃくう様の厳しいお宿チェックを楽しみにしてまぁ~す☆
ポチっとな☆

EDIT  REPLY    
No title

こにゃくう  

2008-10-31 08:56

天ママさん、チワワの外飼いって珍しいですよね?もしかしたらたまたま外に繋がれていただけかもしれないけど。淋しいの、ボク・・・ってオメメがキラキラでした。かわいかったな~。
この温泉は静かです。お水の音しか聞こえません。人も車も少ないのでした。

EDIT  REPLY    
No title

こにゃくう  

2008-10-31 09:36

パルラメントさん、人?多いですかね?これでも白川郷に比べたら少ないよ。
泊まったらきっと静寂が味わえると思うわ。ただし人間は集落にいる自分達だけで、四方八方は獣の領域なのかな、と想像します。↑のゆーゆーさんの「怖いぐらい」という感想がリアルに思えました。私も一度体験してみたいと思うわ。
久しぶりの温泉宿。ここっていい感じでしょ?なかなかでしたよー。

EDIT  REPLY    
No title

W A X  

2008-10-31 11:18

やんごとなきお方は有言実行なんだぁ。(笑)
世界遺産だけあってさすがですが、生活している人は現代人ですもんね。
パラボラアンテナも致し方なし。
チワワは番犬じゃなく「親善大使」なんですね!
次のお宿記事楽しみにしています☆

EDIT  REPLY    
No title

こにゃくう  

2008-10-31 17:47

WAXさん、妻や子供に「そのうち連れて行くよ」と口約束だけして実行しないのが平民のお父ちゃんです。高貴な方はそこが違うのです・・・という話は余りききませんが。(-^〇^-)
彼の兄さま程ではないのでしょうけど、行きたい所に行きたい日に行ける訳じゃないでしょうから、本当に気に入ってるのね。
美しく写真撮れたのにアンテナが惜しいでしょ?でも、住んでるんだもん。しょーがないよね。このうちの一軒のお家の子がDSを必死にやってたの。「あ、売ってるんだ」(←当り前です。失礼です)

EDIT  REPLY    
No title

すけさん  

2008-11-02 09:53

五箇山もいったんですね。ここ、行きたかったんだけど、時間がなくってやめたんだよな。ぱっと見た印象は、白川郷は観光色が強くなってきたのに比べ、たしかに素朴でシンプルな感じを受けます。
なんと皇室ご用達のお宿があるのですか。しかもお気に入りで何度も利用しているとは。なんかいい話だな。

EDIT  REPLY    
No title

omansama  

2008-11-02 11:09

紀子様とのご成婚のニュースで、お二人の2ショット写真が紹介されたのを覚えています。
写真の背景を、当時は山小屋?みたいに思っていましたが、もしかしたら、ココで写した写真だったのかも。
囲炉裏を囲んだ写真だったのを記憶しています。
ここのお水、美味しそうね。浄水器なんていらないね。
スニーカー履いて、ゆっくり散策してみたいわぁ~~。

EDIT  REPLY    
No title

こにゃくう  

2008-11-02 15:12

すけさん、早起きしたおかげで3ヶ所とも見られました。荻町に比べ、ぐっとシンプルです。
ワタシも秋篠宮殿下のお気に入りスポットとは知らず、「へ~」って思いました。皇太子殿下も来たことあるらしいです。

EDIT  REPLY    
No title

こにゃくう  

2008-11-02 15:15

おまんさま、そうだったんだ!報道しててそれなりに有名だったんですね。でも、おまんさまはよく覚えてましたね!山小屋に見えるもん、ここの屋内って。そうそう、囲炉裏は必ずあるし。
浄水器もフィルター交換もいらないのよ。庭にまく水道代もケチらなくていいの。

EDIT  REPLY    
No title

なべさく  

2008-11-02 23:43

白川郷も、いろいろ奥深いのですね。。。
やっぱ、できれば、あまり観光地化してない、生活感ある相倉には立ち寄ってみたいですね。
(↑メモ、メモ)

EDIT  REPLY    
No title

こにゃくう  

2008-11-03 09:25

なべさくさん、我々の住まいからだと岐阜の奥地は遠いですね。もし行かれたらせっかくなのでちょろっとでも見て欲しい集落でした。

EDIT  REPLY    
No title

こにゃくう  

2008-11-03 09:27

ナイショさま!ありがとう!!助かりました。あれ~~?画像がどこかに消えていたようでした。気付かなかった!さんきゅ~~。

EDIT  REPLY    
No title

taka_M  

2008-11-11 09:22

五箇山は行きたかったのですが、時間が無くて断念でしました。こちらの方は 静かで思い描いていた「世界遺産」の姿ですね。またいつか行こう!!特に冬に行きたい!と話しています。
萩町には夕方に着いたので静かな町の雰囲気を味わえましたが、昼間は混雑していてちょっと興ざめかもしれません(^^;)

EDIT  REPLY    
No title

こにゃくう  

2008-11-12 12:03

TakaMさん、私もまさかここまで行けるとは思いませんでした。早起きした甲斐がありました。逆に、TakaMさんの行った「リアルな猫のぬいぐるみ」が置いてある民家の方面が行けなかったのが心残りです。白川郷は午前中の人がやって来ないうちに見てしまうか、または冬っていいですね!私とオットもいつか雪の頃に来たいねと言ってます。

EDIT  REPLY    

Leave a reply