Welcome to my blog

岐阜の温泉

9.藤助の湯ふじや★温泉編

20 0
 2008年9月14日(日)

        前の記事よりつづき・・・
        白川郷巡りの後、平瀬温泉の「藤助の湯・ふじや」に宿泊してます。

        こんな温泉でした。 なかなか♪




   ■お部屋にセットされた「背負い籠」を持って温泉に。(籠の中身は入浴グッズが入ってる)
        唐突ですが、こにゃくう、お風呂前に置いてあった下足入れに感動す。 
   


■館内用のスリッパをしまう為のものだが
各部屋ごとに指定されている事に
ホ~ォ、と感心した。
   「きんぽうげ」の引き出しに仕舞いましょ。
   ふつうは気にならない人が
   ほとんどなんでしょうけど
   温泉から出た後、
   さっきまで他人が使っていた
   スリッパを履くのに
   抵抗ある人っているんです

  たまに温泉で見かけます。

  多くのスリッパの群れからうーんと離れたところに「これは私のだからね」と主張するがごとく
  隔離して置いてあるスリッパ。

  または脱衣籠の所まで自分のスリッパを持って来ちゃってしまい込んでる人を見たことも。

  こにゃくうはそこまで徹底してないけど気になる感覚は理解できます。
  この部屋別スリッパ入れのシステムはそんな人にはいいアイデアかも。


     ■こんなお風呂でした。  木づくりの内湯。 大きなガラス戸を越えた向こうに露天風呂。




     ■石組の露天は雑木に囲まれています。 眺望は全く無いですが、緑を眺めながらの入浴。




■当然、飲泉可。
 内湯の吐露口に枡が置いてあるので
    一杯飲むか~。 
    酒じゃないぞー。
 ゴクリ。 σ◇(・_・ )
 ほんのりな塩加減。
 薄い薄いお吸い物くらい。
 うまいぞ。
 微かな硫黄臭がアクセント。
 無色透明です。





■満室なのにいつ行ってもあまり人に会わず。 11室と小規模に押さえた宿の良さはのひとつはそこだ。    

   到着後、夕食後、寝る前、深夜に起きて、朝湯で                 ・・・って5回も入ったしっ

    実は、この平瀬温泉の源泉は町から15kmも離れた山中で湧いている。
    そして、源泉の温度が96℃もあるんだ。

    15kmの距離をパイプで宿まで引っ張って来ても、まだ湯温は65℃。
    当然、高温すぎて浴槽に入れられない。
    並みの宿だったら水で割って温度を下げるね。
    前の記事で書いたとおり、湧き水豊富なこの土地なんだから。  

    温泉の成分が薄くなるようなそんな湯の供給の仕方を、この宿は選ばなかった。
    井戸水でパイプを冷却する方法で湯温を下げている。(HPに図解アリ)

    そして循環をしていないという、温泉成分重視の宿なのでした。
              パチパチ (^-^)//"" 偉いぞー。
       (15km移動してくるので湯の鮮度の劣化はあるでしょう)

内湯と露天風呂のほかに、貸切形式の露天風呂も2ヵ所あります



■メイン通路の脇に2つ扉が並んでいます。
   開け放たれていたら『空き』の合図。
   内側から鍵が掛けられます。
閉じていてスリッパが置かれていたら『入浴中』ね
   24時間いつでも、追加料金なしで入れます。
   これまた大抵『空き』状態。




      ■貸切湯・その1■
         岩を上手く配置した浴槽。
         寝湯ができるポジションの岩あり、半身浴用の岩あり、どっぷり浸かる箇所あり。



■貸切湯・その2■
 ほぼ同様の浴槽ですな。
 が、
 微妙に眺めが違い
 また、湯温が違った。
 両方入って
 どちらが好きか確認するが良いね。
  ※貸切湯にカランは無し。
   洗うのは内湯で。




    ■向って左の貸切風呂がいちばん気に入り、「ちょと入ろう」とトイレにでも立ち寄る気分で
     何度も入るこにゃくう。  深夜2時でも(右画像)朝5時でも(左画像)入ってもーた。
関連記事

20 Comments

There are no comments yet.
No title

こにゃくう  

2008-11-09 10:26

おまんさま、ワタシもつり革、手すりに掴まれない病持ち!最小限で踏ん張りますわ。フフフ・・・病気よねー。

EDIT  REPLY    
No title

こにゃくう  

2008-11-09 10:35

釜職人さん、元が取れたと思います!
いい湯の宿だと食事の時間と細切れの睡眠だけでほとんどお風呂で過してる私です。部屋にほとんど居ませーん。ハハハ・・・小原庄子。

EDIT  REPLY    
No title

こにゃくう  

2008-11-09 10:52

WAXさん、なんとなく解るでしょ~?女性だからかな・・・と思ったらオットまで「混んでる風呂ではスリッパは脱衣籠の下に隠す」なんだと。ムスメったら水虫になったことがあって、その頃はうつさないようにスリッパを隔離しましたわ。
そうそう、笠は雨、雪用。これがあれば降ってても気にならずに入れるよね。降ってなかったけど被ってみました。・・・コレこにゃくうσ(^◇^;)

EDIT  REPLY    
No title

こにゃくう  

2008-11-09 10:52

sakuramariさん、秋田の温泉はハイレベルだからねー。いいなあ。。。

EDIT  REPLY    
No title

W A X  

2008-11-09 18:09

お~、こにゃくうさん。
セクシー☆
写真を撮ったのはムスメさんて事ですか??

EDIT  REPLY    
No title

すけさん  

2008-11-09 21:45

この籠がなんともいいね。
まだ明るい日差しの中で入るお風呂は心の贅沢この上ありませんね。

EDIT  REPLY    
No title

Hiroshi&Maki  

2008-11-10 10:46

お宿のお風呂セットと言えば屋号入りのちっちゃいビニール巾着が定番だけど、
背負い籠!!とはなかなか粋ですねぇ♪
まさかこれはお持ち帰りご法度だよね^^;)
あ!確かに...あるある、
なんかしっとりしたスリッパにあたった日にゃぁ落ち込みますよね。
しかしさすが温泉レポート職人!!
僕はまだお風呂場にカメラ持ち込む度胸ありません(" ̄д ̄)
深夜2時も早朝5時も爆睡間違いなしだしにやぁ。
次回温泉行く機会があったらチャレンジしてみよっと!

EDIT  REPLY    
No title

こにゃくう  

2008-11-10 14:11

WAXさん、見えそうで見えなくて、実は見えてる・・・?(* ̄m ̄)
ははは・・・そうっす。ムスメに撮ってもらいました。どうもこの露天は眺望が皆無なので絵になりにくく。自分の体張って画像のアクセントにしてみますた。

EDIT  REPLY    
No title

こにゃくう  

2008-11-10 14:14

すけさん、籠がいいでしょ?風呂に行くとは思えない風情。裏山に入っちゃいそうです。
日が高いうちに風呂なんて・・・お休みだから許されますね。夕食前にひとっ風呂ならぬ、2風呂目標のワタシ。

EDIT  REPLY    
No title

こにゃくう  

2008-11-10 14:23

Hiroshiさん、ギャハハ。。。しっとり&まだ前に履いてた人の温もりが残るスリッパ!イヤですよねー。なんて運が悪いの、自分!と、もう一度足だけ洗いたくなります。
そうそう、あの巾着型ビニールも良し悪しね。濡れたタオルを入れてムレムレになるのがどーも・・・。籠は散々考えてやはり備品であろう、と。持ち帰りませんでした~。
こにゃくうのカメラは防水カメラなのだ。人が居る所では温泉グッズの奥底にしまい、だーれもいなくなってから出します。いくらレンズが自分に向けられてなくても、カメラを持ってる姿を見ただけでイヤ~な感じがすると思うわ。次回の温泉はぜひ、朝風呂からご体験ください!

EDIT  REPLY    
No title

taka_M  

2008-11-14 09:17

温泉に5回も入られたのですね!!でもそれだけ入りたくなるような感じでした♪
スリッパの気遣いはうれしいですよね。私は遠くにぽつんと離れてスリッパを置いておきます。それをわかってくれるお宿は初めてでしたのでうれしかったです。
寒くなってきましたし、写真を見ていたら温泉入りたくなってしまいました(^_^)

EDIT  REPLY    
No title

天ママ  

2008-11-14 13:34

きゅふふふふふ(^m^)すみません・・わたちもスリッパ離し派でしゅ・・・でも湯足袋なるものが出来て(^@^)お~~~~~と感動していました!素敵な温泉だと何回も入りたくなりますよネ~~

EDIT  REPLY    
No title

こにゃくう  

2008-11-14 23:23

TakaMさんもあのスリッパ入れにほ~っと思われましたか!なかなかそこまで気付いてくれませんからね。ふふふ。ここにもスリッパ隔離派の人がいましたね!スリッパ問題は旅館業界の工夫すべき大きなポイントのひとつかもしれませんね。
ここの宿の人の少なさはよかったですよね。私も人にすすめられる宿だと思います。

EDIT  REPLY    
No title

こにゃくう  

2008-11-14 23:31

天ママさんもスリッパ隔離派!もうこうなったら「スリッパ隔離同盟」でも作って旅館業界にアピール活動をしたくなりました、アタシ!
湯上がり用の足袋、あれっていいですよね!私も愛用してます。ココの湯は居心地よかったのでいっぱい入りましたよ~。(内湯+露天+貸切り湯)×5=15。15回の入浴です。

EDIT  REPLY    
No title

なべさく  

2008-11-15 09:39

こにゃくうさん>脱衣籠にスリッパ持ち込んでんるのは、どこのどいつだぁ~い!?・・・
あたしだよっ!!ってわけで、小生も人のはいたスリッパはパスなのです(^^;
にしも、ここの温泉、ステキな感じですね。素朴な感じですが、ふらっと人を誘うような雰囲気があります。(←小生も入り浸ると思います)
”お吸い物の温泉”もいただいてみたいわ~♪^^

EDIT  REPLY    
No title

こにゃくう  

2008-11-16 22:11

なべさくさんもスリッパ隔離派でしたか!実はほとんどの人が内心やだな~と思ってたんですね。男性、女性の差なくそうなんだとよーく解りました。こりゃ、どこかに御注進しなくてはっ!
泉質は一種しかないのですが、湯量の勝利でいい雰囲気の浴槽が数多くあるのがいいでしょう?気兼ねなく入れます。うっす~ら塩味で飲みやすうございました。

EDIT  REPLY    
No title

asl*_*004  

2008-11-21 05:59

う~ん、なるほど。スリッパかかぁ。。
あのおにぎり事件に似ているといえば似ていますよね。なんとなく。。。
でもスリッパっていうのはやっぱり嫌だわ、自分がお風呂入って綺麗だから特に
誰がはいてたかもわからないスリッパ履くのは抵抗あるなぁ。。うん。

EDIT  REPLY    
No title

1  

2008-11-23 02:04

こりゃぁ~良い温泉だっぺさねぇ~♪
これはなかなか感動モノかも☆それだけに料金も気になるけど・・・
何度も何度も温泉に浸かりに行きたくなる宿だなんて素敵☆
何回も湯船に浸かりたくなる気にさせてくれる宿に泊まった事ないから、
なんだか、この宿は要チェックざますぅぅぅ~☆
問答無用のポチっとな☆

EDIT  REPLY    
No title

こにゃくう  

2008-11-25 10:49

aslcさん、おにぎり問題と似てるね!私はスリッパの方がまだ我慢できるかな~。ムスメが女児のくせに水虫になったことがあってねー。そのときは宿にいっても素足でスリッパを履かせませんでしたわ。誰かにうつしたらマズイな、と。

EDIT  REPLY    
No title

こにゃくう  

2008-11-25 10:51

パルラメントさん、ひとりで深夜に妄想・・・じゃない、瞑想ができていい湯でした。周囲の景色が望めないのはちょっと減点ですが、何度も入りたくなる湯です。ぽちっとありがとうございます!

EDIT  REPLY    

Leave a reply