Welcome to my blog

うちの猫・こにゃ&くう編

おいしい缶詰

20 0
 2008年12月12日(金)
  

    昨晩は家で夕食を食べたオット。
    おかずはそれなりに用意したつもりだったのに
    食べたりなかったらしい。いつものことだけど。

   オット「何かまだ食べられるものなーい?」           ・・・ありません。 (ワタシ)
   オット「あ!おいしそうなマグロの缶詰があったよね♪」   ・・・あったかなあ?(ワタシ)



             コレだよ、コレ~。↓
                                          (オット)






ああコレか。。。って、コレは食えんよ!
                                          (ワタシ)




 ■オ、オットよ。
  これは
  猫用のまぐろの缶詰ぢゃ!





  あのね、オット君。

  今日はこにゃの5回目の命日なんだよ。
  だからこにゃの仏前にお供えとして買って来たんだってば。

  人間用じゃないんだよー。









   うまそうなのに、猫用なの??
                                          (オット) 

               セブンイレブンで118円。
               きはだマグロ100%
               ビール酵母仕立てでオリゴ糖配合だって。
               しかも国産。

               確かに、ちょっとすごいね。

。。。。オットとワタシは試しに食べてみた。



         ■ほんと、おいしいです。ふつうに人間が食べられますもん!
                    (いや、勧めてませんからね)



    ■このメーカーの黒缶や金缶をよくこにゃに買ってあげていたのだ。
     当時は社名が「マルハペットフード」でね。(今はアイシア)

      この会社のCMが大好きだったなあ。 「ポチたま」を観ていると流れたCMなんだ。
      見る度に毎回涙がうるうる。  浅田次郎の脚本の「民子」ってCM。

      こにゃと知り合って、この子はあのCMの猫、民子に似ているなあと思った。
      色柄は当然、妙に人の言葉や気持ちがわかるところも。
      「ワタシはあのCMのようにこにゃと別れるのは堪えられない」なんて思ったものだけど
          ・・・現実はもっと悲しいお別れだったねぇ、こにゃ。
      (ユーチューブで発見→「民子」)



■「動物好きだけど猫と親しんだことがなく
  猫バカの素質はあるのに
  猫バカ菌に感染していない人間がいる。
  そんなあの人間を懐柔せよ。
  そして立派な猫バカにしてしまえ。
  成功を祈る。」
   こにゃは猫の神様から
   そんな使命を受けて
   この世にやって来たような気がします。
   おかげでワタシは立派な猫バカに。
   未知の世界を教えられ
   いろんなことを
   彼女に学びました。
ワタシの前に来てくれてありがとう、こにゃ。



■「そうでしょう?
  猫の缶詰にも
  こんなにウマイ商品があるって
  知ってよかったね。
  またこにゃくうに
  新しいことを
  教えてあげたニャ。」
 (こにゃの独り言)
関連記事

20 Comments

There are no comments yet.
No title

こにゃくう  

2008-12-14 00:22

す、すけさん、だ、大丈夫?働きすぎぢゃ?こんなモノ、こんなペットの餌に生ツバごっくん、はイケマセンぜ!いや、確かに食べたくなる様相だったんですけどね。うっすら塩味で猫用とは思えません。(薦めませんよ~)

EDIT  REPLY    
No title

こにゃくう  

2008-12-14 00:30

すーさん、そ、それはポポちゃん用のジャーキー…?
( ̄▽ ̄)
気付かなったということはおいしかったのでしょう。返ってしあわせでしたのね。
素直にうれしいです?

EDIT  REPLY    
No title

-  

2008-12-14 02:05

そそネコ缶 自分もあまりにもいい匂いがして試しに食べたらおいしかったです。 充分おかずになります。
その後いくつか食べたけど 味が薄いのが多いですね。

民子泣けました・・・茶トラだし
動物と関わるってことは必ず最後にお別れが待っています。
それでもまた関わりたいと思うのはお別れよりも楽しいことがたくさんあるからなんですよね。
でもやっぱり別れは嫌ですね。 こればっかりは慣れることはありません。
どんなことにも理由があるんでしょう。 こにゃさんやくうさんがこにゃくうさんのうちに来たのも理由、運命があったからですよ。
ネコ神様の仕業かもしれないけど (⌒ー⌒)

こにゃさん カワイ (*⌒3⌒*)ちゅ~


ちなみにカリカリはおかずには不向きです
おやつにも不向きです (TωT)ブヒー

EDIT  REPLY    
No title

1  

2008-12-14 06:20

あれま♪お供え用に目をつけるとは☆たぶん、グルメなオット様は
この猫用の食料をずーーーーーーーっと気になってたんでしょうね♪
存命中は口に出して言えなかったけど、今だから言えたって感じでしょうか?!☆
それにしても、ペット用にしては贅沢な文言のオンパレードですものね!!
もしかしたら人間の食べ物よりも栄養管理もできてて健康的な食べ物かも☆
(もしかしたら糖尿病とか痛風持ちの人なんかにピッタリだったりして・・・)

あぁ・・・それにしても、こにゃさんの写真♪♪こうして見ると個性的な風貌ですよね☆
顔が小さくて妖艶な感じさえ漂う美しい姿だわぁ~☆ポチ☆

EDIT  REPLY    
No title

fxx  

2008-12-14 07:27

確かに!猫バカ菌に感染するには、ある程度接触しないとね。
自分も感染前は、かわいいとは思っていたが、強く飼いたいとかは思わなかったし。

EDIT  REPLY    
No title

omansama  

2008-12-14 08:58

ぶほっ!!オットさま、こにゃくうさま、とうとう禁断の世界に足を踏み入れてしまったのですね(笑)
これなら美味しそうだから、ワタシも食せるかも。今、我が家にある在庫は、72円のモンプチ。見た目的に・・・ちょっと無理かも(笑)
こんな風にツナ缶っぽくないし~~(⌒▽⌒)アハハ!

民子って、知りませんでした。北海道では一部しか、ポチタマは放送されていなかったのです。
ジ~~~ンと来ますね。
あとで鮭にも見せたいわぁ。

EDIT  REPLY    
No title

こにゃくう  

2008-12-14 13:16

のばふぐさん、いらしてくれてありがと!
エエッ、さすがです。何種も食べたことがあったですか!これは食べ比べなんてできるかもしれませんねー。薄味だけど無味じゃなかいですよね。うっすらと旨味がついてましたもの。カリカリはダメでしたか!酒のつまみに…なりませんね。
のばふぐさんも私も茶色猫に魅了されましたね。茶色猫同盟、オー!
( ^0^)/☆\( ^0^)
私が猫神様に見込まれて、こにゃやくうを引き合わせてくれたのだとしたら深く深く感謝ですね。猫たちにもたくさんのありがとうを言いたい。

EDIT  REPLY    
No title

こにゃくう  

2008-12-14 13:25

パルラメントさん、オットは止めなかったら全部食べてしまったかもしれません!すごいコピーが缶を被ってますよね。「国産」「限定」…人間のツナ缶だって国産かどうか怪しいですもの。もちろん塩分は使ってないのですが、旨味があって出汁の味で食べさせるところが驚きでした。たしかに健康管理が必要な人にはいいかもネ。
こにゃちゃんのお顔を褒めてくれてありがと♪美猫でしたよー。ノラのくせに品がありました。ポチってくれて感謝!

EDIT  REPLY    
No title

こにゃくう  

2008-12-14 13:30

fxxさんもにゃーちゃんから罹患しましたね。フフフ…猫バカ菌保菌者として世間にウイルスを撒き散らしましょう。
私もそうです。かわいいとは思うけど、家族だ、とか子供同然とかって感覚が理解できなかったもの。それが、まあ…何よりも猫優先の猫バカになり果てましたわ!(-^〇^-)恐ろしや猫バカ菌。

EDIT  REPLY    
No title

こにゃくう  

2008-12-14 13:43

おまんさま、そっか!テレ東系だから北海道では全部カバーできなかったんだね。このCM、泣くでしょ?この記事を書くのにリンク貼って、ちゃんと飛ぶか確認するだけで一回一回、泣きました。ビエ~~ン( iдi )何度みても泣けるぅぅぅ。こにゃに似てて泣けるぅぅぅ。
浅田次郎氏は猫好きというより「人間の形をした猫」と自分を分析するような猫派の作家さんなの。たぶん実体験のお話なのでしょうね。
油分、塩分不使用のツナ!これって健康にいいと思う。ちゃんと旨味が効いてるんだよー。
モンプチは…見た目がキビシそうだわねー。フフフ…勇気出して食べてみませんか?

EDIT  REPLY    
No title

W A X  

2008-12-14 19:04

5年も経ったんですか・・・ こにゃちゃんが逝ってしまってから・・
素晴らしい「猫バカ」に育ててくれたのがこにゃちゃんだったのですね!
しかし・・・猫缶、食べちゃいましたかっ。(笑)
この缶詰は分からないけど、猫缶って開けた時に強烈なニオイがするじゃないですか?
おかげで私は人間様用の缶詰もしばらく開けられないトラウマになったぐらいでしたのに。(笑)
ニオイでやられず食べられたって事はそんなに臭くない猫缶なのでしょうかね。
この記事を読んじゃった人達はこれから先、食糧難がきた時等は間違いなく「猫缶」食べますね! (きっぱり)
近くのドラッグストアーで買い物にきたお爺ちゃんが猫缶を持ってレジに並んだらしく、店員さんが「猫、飼っていらっしゃるんですか?」って
聞いたら「いや、飼ってないけど・・」って。
「コレは猫用ですよ」と店員さんが言ったら「なんだってウマそうだと
思って持ってきたんだけど」とおじいちゃんは申したそうです。
危ない危ない・・お爺ちゃん。
こにゃくうさんとオット様は分かっていて食べたんだから素晴らしい☆
ポチ、決定ですよ。はははははっ。

EDIT  REPLY    
No title

こにゃくう  

2008-12-15 09:45

waxさん、きゃはは~(-^〇^-)そのじーちゃん、危なかったね!レジ係さんの勘のよさに救われた。もしじーちゃんがそそられた猫缶が↑の缶だったとしたら食べても気付かなかった可能性は高いね。ほんとフツウに食べられますもの。
間違えたオットは「缶の上面に猫の絵がないから解んなかった」とか言い訳してました。じーさん並のボケ具合なのか?
モンプチとかは生臭いニオイがして無理ですが↑のは匂わなかったの。(酔ってたからという説も…)
たしかに非常用に備蓄するなら猫用にはアイシアのきはだまぐろがいいね。これなら家族もペットも同時に食べられる!

EDIT  REPLY    
No title

sak*r*mari*5  

2008-12-15 16:53

まぐろ缶は人間でも食べれそうよね。何回見ても美人ネコですね。
秋田の本屋さんで事故で怪我したネコ引取り世話したましたが飼い主見つかりました。両足がないの。可愛い顔のネコです。今度、紹介します。

EDIT  REPLY    
No title

こにゃくう  

2008-12-16 16:38

kakuramariさん、あら・・・気の毒な子。。。。一命を取り留めてよかったとも言えますが不自由な体になってしまったんですね。
里親さんが見つかったということですか?秋田にもやさしいネコ好きさんがいてよかったです。ぜひ今度紹介してくださいね。

EDIT  REPLY    
No title

asl*_*004  

2008-12-17 05:52

ふたりして、ついにそちらの美味しさの追求がはじまりましたか。。。
あっ、でも大丈夫、恥ずかしがる事はありません。。。
うちではすでに実家の母がかなり昔からそちらのほうの追求にはげんでおりますんで。。。ほほほ。。。

EDIT  REPLY    
No title

asl*_*004  

2008-12-17 05:53

5回忌、こうやっておいしい缶詰もらって、話題にしてもらって、
こにゃは幸せだと思います。
いつまでも忘れない、っていうのが一番の供養になるとおもうので。。

EDIT  REPLY    
No title

こにゃくう  

2008-12-17 09:26

aslcさんのお母様すごっ!すでに各社の食べ比べなどを?さすが動物好きのキャリアが長い家庭だ!で、1等はやはり「いなば」かしら?

EDIT  REPLY    
No title

こにゃくう  

2008-12-17 09:29

aslcさん、思い出して、語って、話題にして。そうしている間はまだその魂は生存してるって思えるね。うん、私が生きている限りこにゃと空太郎も生きてるんだね。

EDIT  REPLY    
No title

なべさく  

2008-12-24 18:04

ひぇ~!!猫の缶詰を食された~!??
小生が、ずっと、おいしそ~!いつか食べてしまいそう!と思ってたことを実践されたこにゃくう夫妻にポチです!^^
”こにゃちゃんの教え”、なべさくにも伝播しそうです。。。(^^;
にしても、”民子シリーズ全3話”、まじで涙しちゃう傑作ですね。。。

EDIT  REPLY    
No title

こにゃくう  

2008-12-26 12:19

なべさくさん、ふふふ…。食べず嫌いはいけませんぜ。と、こにゃが申しております。
サク姫の缶詰めでイケそうなのがあったらお試しになってみて!
民子、泣くでしょ~?(;△;)私、毎回泣いてます。めそめそ…
猫好きな浅田次郎さんの実体験に基づく傑作です。

EDIT  REPLY    

Leave a reply