Welcome to my blog

東京

皇居東御苑で江戸城を偲ぶ

8 0
2008年11月某日



     いつでも行けるや、と思う所には人間はなかなか行かないものです。
     東京人だけど東京タワーに登ったこと無い、とか
     京都人だけど金閣寺って行ったことないなあ、とか
     そういうのありますよね。
 
     皇居ってワタシ(東京人じゃなく神奈川人だけど)行ったことなかったんです。
     NHK大河の篤姫みてたら行きたくなったので、ちょこっとひとりで行って来ました。
       ■皇居の東側の一部を「皇居東御苑」として一般公開してます。
         言わずと知れた江戸城跡なわけですが、
         東御苑は「旧江戸城本丸と二の丸、三の丸」だった部分に当たります。




  ■大手門から入場…いや、入城します。大手町界隈に用事があって来ても、この濠を越えたことなかった。
    (右の画像は明治の初め頃の大手門の写真。 ほぼ同じ造形で今日に至るのですね)



■見学は無料よん。
 ですが、大手門をくぐるとすぐ
『入園票』を渡されます。
たぶん、入園票をカウントしていて
最後に退場してない人間がいないか
数えるために配るのかな~?と。
只今2時半。4時半まで2時間。
回りきれるかな?



■最初に現れたクラシカルな家屋。
 『同心番所
登城する大名のお供をチェックする場所
 このポイントからは
 大名は全員、籠から降りて徒歩で
 登城しなきゃいけないシステム。
 (御三家だけは乗り物に乗っててヨシ)
まだまだダラダラの坂が続くんですけど。
 歩いて来いよ!って
 将軍さまは言っちゃうわけね。



■籠から降ろされた大名が
 数十メートルしか歩いてないのに
 遭遇するのが、←の建物。
 こやつの名前は『百人番所
 また番所です。
 家臣の大名といえど、いえ、だからこそ
 次々と現れるチェックポイントを
 通過しなければ入城できないのね。


     鉄砲百人組と呼ばれる同心100人が鉄砲持って、24時間体制で警護していたの。
     家康の命で伊賀忍者服部半藏をトップに据えて運営された。
     普通の鉄砲隊よりハイレベルの射撃テクニックを持つ独立部隊だったそうな。
     メンバーは甲賀、伊賀、根来、青山。 
     なんか警察庁のSATみたい?  かっこいいかも~。




■百人番所を引いて撮ってみた。
 大手町の高層オフィスビルに
 もろに見下ろされてますな。
 お江戸版特殊部隊が小さく見えまする(泣)



■またほんの数十メートルで
第三のセキュリティーチェックポイント。
大番所
この番所の設置頻度ったら!
感心するくらい大名達を信じてませんね。
家康の警戒心がこうさせたのか?




  ■本丸に向って歩みを進めると、「富士見櫓」。ようやく城の片鱗を見つけた気分。 
   近年に再建されたのかと思えば、1659年の明暦の大火後に建てた年代物。
   将軍が両国の花火大会を眺めたりしたそうです。



■遊歩道の脇に
 取ってつけたように目立たない石碑。
 

←誰もがご存知、忠臣蔵の松之廊下跡。場所はすぐ後が濠になる、城内でも端っこの場所。今じゃ雑木林になっちゃって。
見学に来る誰もが「松の廊下ってどこ?」と質問するので、こんな風に跡形も無い場所に石碑を建てたのかも。今ではここに畳敷き&松の障壁画つきの大廊下があったといわれてもイメージすることすら難しい。



■「石室」って書いてある。
 防空壕みたいな、横穴式古墳みたいな。
 説明板によると
 非常時に大奥の調度品を格納したそうです。
 ああ、耐火性のあるトランクルームか。
 他の蔵は時代を経て崩壊しちゃったけど
 石造りなので残ったのかしらね。



   ■ついに天守閣跡に登城しました。 いや、正確には「天守があった台だけ跡」でございます。
    江戸城の天守閣は1659年の明暦の大火で焼失して以降
    再建されることなく幕末を迎えたんだそうで。
    江戸時代の早々から江戸城に天守閣ってなかったんだね。
    こにゃくうは恥ずかしながら初知りでございました。




   ■でも、この石垣の重厚さには圧倒されます。 すばらしい土木技術で積み上げたのねぇ。
    芸術的ですらありますよ。



■さて、この←建物から
 なにやら床しい音色が聞こえてきました。
 ひゅい~~~い~~ん♪
 ひゅいんい~~~~ん♪
 笙の笛の音です。
 ああ、ここは雅楽を演奏する人たちの
 オフィス兼練習場の宮内庁楽部庁舎。
 「篤姫」で孝明天皇をやってた東儀秀樹氏は
 昔はここにいたんだなあ。
 しばし雅楽の練習に耳を傾ける。

こにゃくう、目ざとく発見 (=^・^=)にゃーん



   
   ■「ほほほ。下々の者はこっちには入れないのよ。アタクシを撫でようなんて百年早いざーます」
     く。。。宮内庁の猫を撫でることかなわず。

 



■ほら、宮内庁楽部の皆様は
 やさしいよ (=^・^=)
 むふふ。
 大事にされてるのね。
 宮内庁で禄を食み
 江戸城跡に住まう地域猫!



■つぎ・・・
 右下のプレートが読めますか?
 「大奥跡」でございます。
 今年の大河ドラマは一回も見逃さずに
 全話、観ましたわ。
 面白かったですもの。
 全話観たのは「新選組!」以来です。

 



■大奥の跡地の今は…
 井戸の跡らしき遺構があるのみ。
 ただの広大な芝生の広場になってしまった。
 御鈴廊下はどこにあったのだろう?
 将軍の居室は?
 おじさんが芝の上でお昼寝している
 今の大奥跡地。



■じっくりみっちり、と
 端から端まで観ていたので
 すでに2時間近くが経過。
 皇宮警察官が
 退場を促して園内を回っています。
「もう出口に向ってくださーい」

      くー。
      あともう一ヶ所見たら全部制覇なんだから、ちょっと待ってよー。
      まだ閉園まで15分あるじゃん!
      ・・・と思ったこにゃくう。警察官に「日本語がわからないアジア人」のフリをし
      ミョウな英語で抗議して、強引に最後の目的地まで突入す。



        ■はい「諏訪の茶屋」でラストです。美しい書院造り。
         でも明治45年に再建されたもので江戸時代のものではないの。
         ミョウなアジア人はデジカメ撮って、納得して大手門出口に向かいました。



■無料なのに
 けっこう楽しかった。
 もっと知識を溜め込んで
 もう一度立ち寄ってみたい。
 当然、こにゃくうは最終退場者。



   ■江戸城にもし、ある程度建造物が残っていたら第一級の世界遺産になっていたでしょうね。
    木と紙の文化の建造物の宿命か。
    ただの広い芝生広場からリアルに江戸城の威容をイメージするのは難しかった。 
関連記事

8 Comments

There are no comments yet.
No title

小太郎  

2008-12-27 17:01

初めまして訪問&コメントを有り難う御座いました
江戸城跡の東御苑も、今はその面影も無いですが
案内板を見ると大河ドラマのシーンが思い浮かんできますね。
此処は四季折々に花も咲き風情も変わるそうですが
東京に住んでいても中々訪れる機会が無いですね。
早春の梅が綺麗と聞いているので一度写真を撮りに出かけようかと
思っています。☆ポチ☆

EDIT  REPLY    
No title

1  

2008-12-27 17:07

皇居かぁ~東京タワー以上に灯台下暗しでしゅねぇ~。。。
そして篤姫がいらしたトコなんすねぇ~♪
私も今年の大河ドラマは結構見ちゃいました☆(何だか来年のも楽しみだけど♪)
ふと、思ったのだけど・・・江戸城ってなんで天守が無いのかな?
大奥も、松の廊下も残ってないのが残念ですね。。。
戦災で焼けた・・・の?かな???

そして!猫ちゃんもしっかり管理されてるのも驚き☆
優しい皇宮警察の方がいらっしゃるのですね♪♪流石ですね☆

しかし、江戸城も見て回ると、ま、案外普通のお城と変わらない感じもしますね・・・。
それにぃ・・・・・・ボチボチ東京も大地震で壊滅する予定ですし・・・・・・
天皇さんもボチボチ京都にお帰りになるべきでしょう。。。
などと思ってしまったりして。。。♪♪

EDIT  REPLY    
No title

W A X  

2008-12-27 17:12

日本語がわからないアジア人・・・(爆)
流石です! なかなかチキンな♥じゃ出来ませんよ!
こにゃくうさんはホントに歴史もの好きですよねぇ。
今年の「篤姫」はかなりの視聴率とったみたいですもんね。
そして一人で行動するのがすっごくオ ト ナっ。(笑)
大手町のビル群がバックに写っている写真は圧巻ですね。
今の東京を見たらこの時代の方達はどう思うんでしょうね。

EDIT  REPLY    
No title

こにゃくう  

2008-12-27 21:41

こたろうさん、ようこそいらっしゃいませ!「こんな記事もあります」で拝見したこたろうさんの画像の美しさに比べて、まあ、ぼけぼけな写真でございます。おハズカシイ。でも、東京にこんなエアポケットみたいな空間があるって豊かですね。梅がいいのですか!それは早春に行ってみたいです。二の丸の方は記事に書いたように警察官に追われつつだったのでよく見れていないし~。ぽちをありがとうございます!

EDIT  REPLY    
No title

こにゃくう  

2008-12-27 23:03

パルラメントさん、東京タワー、皇居、浅草寺、が意外と都民が行かない都内名所かもね。パルラさん主張のぼちぼち都にお帰りになってね説を私も強く押します!その方がご高齢の割りに強行なスケジュールを組まれることもないと思うし。ほんの130年ばかり他所に住んでただけってことで京都にお戻りになった方がよろしおすえ。んなあ?
天守閣は江戸初期の大火で焼けたのに幕末まで再建されなかったのは、戦国時代は終わったし、天守閣なんて資金のかかる物はもういいんじゃない?ってことになったからみたい。維新後、大奥だけでも残しておいたら最良の遺産になったよね。
ふふふ…パルラメントさんも篤姫は観ていたのねー。こうなったら来年も楽しみに観てみます。

EDIT  REPLY    
No title

こにゃくう  

2008-12-28 14:56

WAXさん、皇居の見学者は高齢の日本人半分、諸国の外国人観光客半分って感じの構成でした。ので、すっとぼけて言ってることがわからないフリで通しちゃいました(-^〇^-)警官さん「ったくしょーがねーな」とぼやいてました。へへへ。
大手町のビルに見下ろされてますね。家康さまが「無礼者~。打ち首じゃー」って悔しがってそうです。

EDIT  REPLY    
No title

asl*_*004  

2008-12-30 05:12

こんな素敵な場所が東京のど真ん中にあるんだねぇ。。。
ここもニューヨークのセントラルパークのようにいつも空いてたらいいのにね。それは無理かな。
でもカフェとか、コンサートとかやっちゃったりしてさ。。
まもることも大切だけど、もっち身近にあるような感じにして欲しいな、とも思うわ。

EDIT  REPLY    
No title

こにゃくう  

2009-01-05 10:46

aslcさん、もうちょっと身近な存在になったらステキだね。この大奥跡のグレートローンで満月の夜に雅楽のコンサートなんていいかもね。
皇居は、かなり警備が厳重だったよ。日本は偏った政治思想の人がかなり居るから皇居の警備はなかなか緩くならないのかも。もったいないね。

EDIT  REPLY    

Leave a reply