皇居東御苑で江戸城を偲ぶ
いつでも行けるや、と思う所には人間はなかなか行かないものです。
東京人だけど東京タワーに登ったこと無い、とか
京都人だけど金閣寺って行ったことないなあ、とか
そういうのありますよね。
皇居ってワタシ(東京人じゃなく神奈川人だけど)行ったことなかったんです。
NHK大河の篤姫みてたら行きたくなったので、ちょこっとひとりで行って来ました。
東御苑は「旧江戸城本丸と二の丸、三の丸」だった部分に当たります。

■見学は無料よん。
ですが、大手門をくぐるとすぐ
『入園票』を渡されます。
たぶん、入園票をカウントしていて
最後に退場してない人間がいないか
数えるために配るのかな~?と。
只今2時半。4時半まで2時間。
回りきれるかな?

■最初に現れたクラシカルな家屋。
『同心番所』
登城する大名のお供をチェックする場所
このポイントからは
大名は全員、籠から降りて徒歩で
登城しなきゃいけないシステム。
(御三家だけは乗り物に乗っててヨシ)
まだまだダラダラの坂が続くんですけど。
歩いて来いよ!って
将軍さまは言っちゃうわけね。

■籠から降ろされた大名が
数十メートルしか歩いてないのに
遭遇するのが、←の建物。
こやつの名前は『百人番所』
また番所です。
家臣の大名といえど、いえ、だからこそ
次々と現れるチェックポイントを
通過しなければ入城できないのね。
鉄砲百人組と呼ばれる同心100人が鉄砲持って、24時間体制で警護していたの。
家康の命で伊賀忍者服部半藏をトップに据えて運営された。
普通の鉄砲隊よりハイレベルの射撃テクニックを持つ独立部隊だったそうな。
メンバーは甲賀、伊賀、根来、青山。
なんか警察庁のSATみたい? かっこいいかも~。

■遊歩道の脇に
取ってつけたように目立たない石碑。
←誰もがご存知、忠臣蔵の松之廊下跡。場所はすぐ後が濠になる、城内でも端っこの場所。今じゃ雑木林になっちゃって。 | |||
見学に来る誰もが「松の廊下ってどこ?」と質問するので、こんな風に跡形も無い場所に石碑を建てたのかも。今ではここに畳敷き&松の障壁画つきの大廊下があったといわれてもイメージすることすら難しい。 |

■「石室」って書いてある。
防空壕みたいな、横穴式古墳みたいな。
説明板によると
非常時に大奥の調度品を格納したそうです。
ああ、耐火性のあるトランクルームか。
他の蔵は時代を経て崩壊しちゃったけど
石造りなので残ったのかしらね。
■ついに天守閣跡に登城しました。 いや、正確には「天守があった台だけ跡」でございます。
江戸城の天守閣は1659年の明暦の大火で焼失して以降
再建されることなく幕末を迎えたんだそうで。
江戸時代の早々から江戸城に天守閣ってなかったんだね。
こにゃくうは恥ずかしながら初知りでございました。

■さて、この←建物から
なにやら床しい音色が聞こえてきました。
ひゅい~~~い~~ん♪
ひゅいんい~~~~ん♪
笙の笛の音です。
ああ、ここは雅楽を演奏する人たちの
オフィス兼練習場の宮内庁楽部庁舎。
「篤姫」で孝明天皇をやってた東儀秀樹氏は
昔はここにいたんだなあ。
しばし雅楽の練習に耳を傾ける。
あともう一ヶ所見たら全部制覇なんだから、ちょっと待ってよー。
まだ閉園まで15分あるじゃん!
・・・と思ったこにゃくう。警察官に「日本語がわからないアジア人」のフリをし
ミョウな英語で抗議して、強引に最後の目的地まで突入す。
- 関連記事
-
-
土方歳三のお墓参りへ★東京日野市 2010/03/19
-
高幡不動/土方歳三詣で@東京都/日野市 2010/03/04
-
龍馬伝に乗っかって岩崎邸★旧岩崎邸庭園(東京池之端) 2010/02/24
-
東京タワー★行きそうで行かない東京名所 2009/04/21
-
増上寺★行きそうで行かない東京名所 2009/04/17
-
皇居東御苑で江戸城を偲ぶ 2008/12/27
-
池袋はチャイナな街 2008/11/27
-
六本木でジョニー・デップに遭遇 2008/02/05
-
六本木ヒルズと黒猫と沖田総司 2008/02/03
-
またヅカってきました/東京宝塚劇場@星組/ベルサイユのばら 2006/02/21
-
国会へ行こう!■国会議事堂見学記 2006/01/30
-